« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月31日 (日)

「生きる」事の悩みを受けた時、私は答えます。

私も時々ではありますが、自分の無力さや出来ない事があると
「自分なんてどうでもいいんだ。もう消えてもええ」という事やっぱりあります。
人間ですから、やっぱりある事はあります。でもそれをいかに乗り越えるかもまた、
後から振り返ってよい思い出になれる様にしたいとつねに思っております。

「もう生きるのが嫌だ」とかという相談も私、かつて受けた事がありました。
実はインターネットの普及もあってか、メールで来た事もありました。
私自身が障害者という事をTwitterで公開していた事もあるせいか時々、悩みが来ることもあります。

◆内容はご本人様が見ている事もありますので、相談内容は守秘義務で、公開無しにします。

私はこう答えました。

「あなた様自身がもう生きていても何もないと思う時は、まず自分を大切にしてあげてください。1日中遊びでもいいです。好きな事でもいいです。それをするだけでいいです。そこから、生きる喜びや楽しさを感じてくるはずです。もちろん、お医者様の診断や周りのサポートも必要になる事もありますが、十分甘えて構いません。
そこからまた出会える事だってありますよ。いいですよ。甘えて頂いて構いません。それが自分やそして人を大切にすることになります。」

それでよいです。甘える事それも大切です。もちろんずっとというわけはいかない事ですが、人は弱い事は恥ずかしい事でありません。
私も含めてになりますが、今、命をという方。
どうか自分を大切にしてあげてください。そして出来たらで構いません。
人に優しさを配れる方にもなる事で、自分にもやさしくなれます。


2022年7月30日 (土)

新潟に戻るかどうか。迷う(でも、いきたい)

本音でございます。
行ける内に新潟へ戻ろうかと思っておりますが、
このコロナ感染のご時世でもあります。いくら政府からの行動制限や緊急事態宣言の様な
対策が無いとはいえども、やっぱりためらってはおります。

なので、どうしようかと思いますが、正直のところは行けるうちにいこうと考えております。
◆ただ状況にもよりますし、相手方が「いくな」と言われたら断念をします。それは覚悟の上です。

ただ恐らくですが「ウィズコロナ=コロナとの向き合っての行動」という単語も既に出てきているのもあります。対策が無い前は、不要不急の行動の制限はありました。しかし、もう世間帯では、ワクチンがあったりもするのもあったり、PCR検査今では受けられる場所も増えました。なんであればまた私もPCR検査を受けます。

それに、行けるうちにいきたいというのもあります。
このご時世になると、本当に感じます。

「明日は、自分は生きているのだろうか。なら出来る事、やりたい事はやろう。そして悔いのない人生にしていきたい」

それが本当の心でもあります。皆さんも多分そう感じるかと思います。
私もそうであります。悔いなき人生、それがきっともし命を考えた時、私はそれを強く感じます。



2022年7月29日 (金)

行動出来る幅を無理なく広げる(私の障害で医師相談)

私、精神科に月1回通院しております。

その中で精神科の先生からよくアドバイスを頂いております。

「だんだんと生活や仕事で出来る事も増えてきましたね。次は無理しない範囲で構いませんので
たまには違った所へ散歩したり、食べ物を食べてはいかがでしょうか。確かにソンする事もあるかもしれないですが何でも経験です。まずは一歩ずつ踏み込んでみてはどうですか。無理であれば、またもとの生活に戻せばよいのです」

実は私は変化に対してとても苦手な特性があります。
先生からは「私はこだわりが強いんです。だからです。もしかして別の心の病がありますか」と聞きましたら「それは特にはないと思います。なぜなら生活での衝突や対人トラブルも多少ありつつも、法に触れる所まではきてないです。まあいわゆる苦手な面は、確かに診察していて感じます。ただそれを何とか自分なりに色々と対処は出来ている形です。」とお話しはありました。

でも、もしかしたらです。私、「アスペルガー症候群」の可能性もあるかなと感じております。

いわゆる「こだわりが強く、人間関係が苦手、いわゆる定例作業を好み、少しでも変化があるとパニックになりやすい」という事です。昔は変わり者・おかしい人という、いわゆる差別もありました。
今は、だんだんと医学進歩やネットの情報でむしろ個性や訓練や薬両方(これは治る病でないが、対人スキルを実践を訓練にて取得や薬での緩和といった対処)で生活が出来る様に証明もされてきました。

実際に私は、本当にこだわりは強いです。
未だにスマホを持たない理由も非常に大きく、「怖い。もう充分」という考えが未だに根強く残っております。2つ折り携帯電話でもう充分です。
あとは、本当はパソコンもWindowsXP、Office2003というPCソフトでもう充分。進化なんていらないであるが、という事もありましたが、それも出来ず。結局は時期パージョンになれる為にパソコン塾に通って、慣れてきました。でも変化は大の苦手です。ある意味、この時代で生き抜くのは本当に難しい人間かも、と思います。


それもありまして、医師から思いきって相談しました。

職場では、採用面接時には「変化がある場合は事前に情報がほしい」という事を要請。実際に通っております。
後は、出来る事からでいいから変化を楽しむ訓練をしてみてはどうか=例えばあなたは旅が趣味であるならいったことのない土地へいって、色んな食べ物をたべてみてはどうか。それなら出来るし、それを仕事と位置づける訓練してみてはどうかと助言頂きました。

でもその通りだなと思いました。
何か得意なことに考えてやってみる。それがきっと私自身の短所の克服になるのではないか、そう感じております。


2022年7月28日 (木)

YOUTUBEで生ライブ(セガの英傑対戦)

私、今年に入りましてYOUTUBEの機能にあります「ライブ配信」という機能を使用しております。

テレビで言います所の生放送を自分から行えるサービスで、無料で行う事が出来ます。これがスゴイです。本当に自分がニュースキャスターみたいになって、実況をしたり、時には解説を入れたり出来ます。

今は、ゲームセンターでも行える環境がありまして、そこでヘッドセット・PC・OBSというフリーソフト(いわゆる配信用設定ソフト)
というものを使用して行っております。

ちなみに配信しているとこの様な画面(YOUTUBEstudio)となります。
生放送している際に、10と数字があるのは、これは視聴者様になります。
つまり、10名の方が生でご観覧頂いた数となります。とても嬉しいです。
画像が生放送している動画になります。

Photo_20220724164301

さて、私ですが、最近生ライブ配信でセガ開発のゲームセンターで稼働中ゲームの「英傑対戦」=えいけつたいせんというゲームをしております。

このゲームですが、カードゲームです。これを使用して策略や、攻撃をして、相手方にかつというゲームです。
出てくる武将・軍師も多数おります。

「三国志の関羽、戦国武将の織田信長、明治の剣客でありました新選組の斎藤一」


といった歴代の東洋の英雄たちが、集い戦うという時空を超えた戦いとなります。


最近ではアニメ:キングダムや銀魂とのコラボレーションもしておりました。
私もやるまでは「難しそう、これは無理だな」と思いましたが、初回は無料プレイという事もありましたしツイッターで応援して下さる方から「やるのであればサポート致しますよ」というお声で、やる事にしました。

こうしてみると日本の武将について興味を持ち始めました。社会科の歴史で出てきた人物も多数いましたのでぜひぜひ、これを機会に学びなおしをして、歴史についてより興味深く、そしてゲームにたいしてもより愛着と腕をあげてどんどんと物語をすすめていきたいと思います。

改めてプレイしてよかったです。サポートして下さった皆様に心よりお礼を申し上げます。

流しました動画は以下の通りのリンク先です

【SEGAのカードゲーム:英傑対戦生ライブ配信】
https://www.youtube.com/watch?v=JfAOrykqtGs














 

 

2022年7月27日 (水)

勝つぞ、健康診断(8月に有)

もうすぐ、この時期になると私は憂鬱、頭を悩ますのがあります。

それは健康診断です。

学校でも健康診断はありますが、社会人になると
色々と項目も増えてより一層、徹底した健康管理が求められる事が分かります。
「血液検査、X線検査=バリウム。再検査の場合胃カメラ」と色々とあります。

私、過去には血液検査でコレステロール値と体重の値が高いとありまして
再検査と健康指導にまで至った事が2回ありました。これになるとまた針かよ。
とつい頭がいたくなります。注射苦手な私でもありますが、健康まで色々と指導を受けるのも
本心では、あまりよいものではないです。

そうであるなら、むしろ「どこも異常無しです」と言われるくらいに
キチンとした生活をして、キチンとした健康状態でいたいです。

まずは身体を動かし、最低でも睡眠時間は6時間取る。
後は野菜を中心とした食事をキチンとバランスよくとる。
野菜だけでも、体の機能はなりたたんので、そこはキチンとよく考えております。

検査は8月2日でございます。
よし、やるぞ。もう何も問題無しでいくぞ、その気持ちでいきます。

2022年7月26日 (火)

年内までにまた資格を一つ取る

私、毎年何かしらの資格を取得しております。
だいたいほぼPC試験です。一度だけ漢字検定もしました。

漢字検定も今までは年3回でしたが、最近では準2級まででしたら、特定の会場で
随時受験可能となりました。私、そこで小学生卒業向けの5級を、成人(23歳)になってから東京で取得
したのを今でも覚えております。

今年もPC試験でいきたいです。
既にテキストも買いましたし、問題集のCD形式でPCに入れるという形になっておりましたので
入れました。後はひたすら勉強です。

今受験を検討中なのがMOSExcel2019でございます。
Excelの機能の中にはは、Macroという作業を一元化出来る作業もありますので最近では
仕事先での集計やら難しい品目を抽出するときによく使われております。
いろいろと仕事で迷惑をかけた事もありますので、組織の償いや功績もありますが、

本来なら人生の楽しみとしてとらえております。

もしかしたら次の日になったら
「別の会社にいきたい」
「別の生き方をしたい」

と思う日もふと突然くるかもしれないです。
その時にそなえての修行の一つとしてとらえて日々勉強しております。

小さな事でも、日々前へ進める事、学べることを資格を通して、感じれる様に
やっていきたいと思います。そしてぜひ合格というゴールをとりたいとつよく思います。








2022年7月25日 (月)

私の仕事場でコロナ感染が拡大

縁起無しの話で申し訳ございません。
東京首都圏では日々コロナウイルス感染者が
増え、ついには3万人感染が確認されました。

それもありまして実は私の職場で次々とコロナウイルスの陽性者が
次々と出ております。なんと私といがみ(口論気味)あっております私の直属上司もついに感染となりました。

きっかけはご家族から感染したとの事です。
7月の3連休の時に感染したらしく、20日に
発熱の為、PCR検査の結果、陽性が確認されました。
7月末まで自宅療養となりました。

◆ただ幸いにも職場ではなく、感染が家庭と確認された為、私は濃厚接触者には該当無しでした。

が、やっぱりこれは他人ごとではないと本当に思いました。
私もよく外出する事が多いです。

ゲームセンター、プール場と出ております。

ただ幸いにも政府からの、行動制限が現時点でないのでいつもより時間をずらしたりして、
人がなるべく少ない時間帯にいっております。

今はそう、いくらいがみ合っているといえども同じ仕事場の仲間であり、上司である事に
かわりありません。私は学生時代に時はプロテスタント系キリスト教系の学校
(ただ家族は信者では無し)にいっておりました。

私はこうつぶやきます。

「きっと、神様はいくらいがみ合う関係でも悪い事(いわゆる不幸)は望んじゃおらん。
だから、今は慈悲と哀れみをもとう。そして心から回復を祈ろう。それは神様もお望みのはずだ」

という事で
学生時代にありました、聖書の時間にあった祈り
というのをしました。

回復が進みます様に、そして
互いに良好な関係が気づけます様にと。

2022年7月24日 (日)

農業ボランティア、活動して来年で10年目

私、毎回毎回、農業ボランティアの事についてもブログやらツイッターで
記載しております。昨年からは動画サイトのYOUTUBEにて活動動画というのも
撮影しては、公開しております。

ちなみに撮影は、自分の意思で行っております。
◆ただ代表者の方にはやるにあたっては、許可は頂いた上で行っております。
今ではこれを見て、活動に参加するきっかけになったというお声も頂いております。

NPO法人 よいおやさい活動動画集(最新版から過去分まで全て観覧可能です)
https://www.youtube.com/watch?v=IEgxjBdqhwQ&list=PLDpGk0945u0zL0SnvfUeK5uFmE6t2N_9U

ちなみに動画の撮影、ナレーションは全部、私の手作りでございます。基本的には無料で使えるソフトやカメラもガラホーという2つ折り携帯電話を駆使して撮影しております。出来る所は限界はありますが、手軽に出来るのが魅力であります。


今回で9年目になります。活動してて一番長く参加しているのが恐縮ながら私でございます。
それもありまして、今では時にはスタッフ代理の様な動きもしております。
あくまでもボランティアではありますが、なかなか活動もコロナの影響で出来ずの時は私の
方で出来る限りの事はやります。

それもありますし、せっかく学んだことも多いですので
10年目もぜひやり続けていきたいと強く思います。
何かを続けるって、もしかしたら人生の転機がやってきたとき、まだ先ではありますが
老後で第二の人生を迎える時のゆく先に農業ではないか、そう私も強く思います。

今、活動ではブルーベリーを育てております。
これが一番のメインになっております。ブルーベリーの実のようにつねに
大きな実と甘い実を自分の心の中に作れたらと私は思います。

16


2022年7月23日 (土)

ブログも毎日更新中(ゲームセンター通いと同じ)

ゲームセンターをしょっちゅう、私はあげておりますが、
実はブログも今年、毎日更新をしております。

これもなんといいますか、日々感じることを記載しております。
中には皆さんにお伝え出来る事もあるなと思っております。

私自身が精神障害者である事で、そこからの現状や学びを得た事・苦しいと感じた時の生き方
時には遊び人の自分が楽しんだ事、それをいろいろと述べております。
今は何気ない当たり前のことが出来る状態でない世の中。
人と当たり前に話す事も制限されています。一旦それがつくとなかなか、とくのは難しいです。

私もこのブログを通して、何か日々の自分のこと以外にもみなさんに
役立てる情報を発信していけたらとつねに思います。さすがおおやけに人に出る場は
それは難しいです。社会人である以上、組織に所属する以上はそれが難しい事は承知です。
ただ農業ボランティアに関しては、「何の問題もないので許可する」という事で事前に届け出は出して
承認頂いております。

更新していく中で、きっと自分だけでなく、皆さんの何か役立てる事や救済(おおげさかもしれないですか)
それにもつなげられたらと思っております。

2022年7月22日 (金)

おーい、元気ですか(人以外でも声掛け)

私、人以外にも時々調子を聞くときに
「お元気ですか、暑さもより増してますが、調子はいかがでしょうか」
と聞くときがあります。それはお仕事場だったり、電話でよくお話しをするご年配の方もそうです。
人として生きている以上は、それはよくある会話でもあります。

でもそれ以外でも私、声をかける事もあります。

なんだと思いますか。

それは自然(作物、お花)でもあります。
人間の手で育てなくても、育っていくものもあります。
それこそ、種がたまたま地面についた春のたんぽぽ、夏であればジャガイモ(実は地中にジャガイモが埋まっていたりすると、自然に育ちます)
一般的なものであれば、雑草になります。

つい、気にかけては声をかけます。

◆「お、元気かい。よう育ってるな。綺麗なオレンジ色の花咲いててきれいだわ」
これはマリーゴールドのお花に話すとき。仕事場の近くの公園に咲いてまして、落ち込んだ時や泣きそうになった時
ついつい声をかけます。

◆つい大きく育つ雑草には
「すごいねえ、コロナに負けずにガンガンと育つその勢い。まさにどこでも生き抜く力ありますね。私、見習いわすわ」
近所に根強くはえている雑草。いずれは他の作物の養分が取り除かれるので、人の手で取られる時もきますがそれでも、このご時世もあって、元気をもらいます。

◆夜に咲いている白い花(恐らくはパンジー)
ですが、「何があっても気高く咲く花に尊敬しますわ」とついひとごとの様に褒めてます。

不思議とですが、話しをすると何気なく勇気やら元気を頂いております。
まだまだコロナといい、私事でも仕事のトラブルといい、そしてこの世の中の
見え行く見えない場といい、分からないです。時には生きるって何だろう、そう感じる時
あえて、自然に声をかけます。

おーい、元気ですか








2022年7月21日 (木)

日々、精進中(ゲームセンターで)

私、以前からもお伝えはしておりますが、毎日ゲームセンター通いをしております。

今年は本当に冗談抜きで、元旦にもプレイ。GW中にもプレイ。土日もプレイと
毎日です。もしかしたらです。今年は毎日、やるかもと、ついつい思っております。
既に100日以上は毎日、プレイしております。


やっているゲームがこちらのゲーム。筐体を撮影しました。

Dsc_2857



SEGAのワンダーランドウォーズというオンラインゲームです。
開発元公認で、毎日1日1プレイ無料で出来ます。ただ、時には100円を入れても
プレイしております。アイテムの追加や追加試合をする際に、入れております。

日々、考えております。戦術とかもそうですが

「この試合はどうしたら勝てていただろうか」
「自分のプレイスタイルはどうだったか」
「このキャラクターあんまり使った事ないけど、今日対戦された方は素晴らしい動きをしていた。私も冒険譚(CPU戦)で使ってみるか」

つねに考えております。
それがとてもとても、楽しいです。

楽しい時って人間は、脳の中にあるセロトニンという物質が出てきます。
これが、「楽しい、嬉しい」というものにもなります。これが毎日、ゲームを通して私も出ております。
もちろん試合にもよりなかなか感じれんなという時も時々はありますが、幸いにもゲーム内ではプレイをすると必ずアイテムが入手出来る事もあったりして、時間が経つと、「今思えばよかった」という事にもなります。

稼働し続けている限り、毎日ぜひぜひプレイしたいです。

そして向上心や自分自身の腕を鍛えて、何か生活やお仕事の中でも生かしきれたらと思います。

2022年7月20日 (水)

ジャガイモ沢山(2020年と同じく毎日食す)

私、農業ボランティアでジャガイモを沢山頂きました。

子芋も含めましたら、なんと70個もありました。これはすごい。
毎日がジャガイモ食べてすごしております。今、野菜の値段も高くなっているだけに
ありがたやです。大好きです。

白米替わりにも食べられるので、とてもありがたいです。
お勧めの調理法ですが、実は炊飯器でも、ジャガイモをふかす事が出来ます。
これをすると、お米替わりにして、主食に食べる事が出来るのでとても便利です。

最初はフライパンで水をしいておりましたが、
なかなか水加減がつかめずでしたので、炊飯器でやった所、
ムラなく、ジャガイモがふかし芋になり、美味しく頂いております。

ヨーロッパでも昔からジャガイモは主食としたり、収穫祭として
食べられていたりとあっただけに、私も西洋式の食事になってきているかなと
ついつい思いました。

ジャガイモ大好きの私にとっては、ありがたやでございます。





2022年7月19日 (火)

私の自画像(簡略で作成)

7年前に作成しましたが、私の自画像でございます。

この様な感じでございます。きっかけは障害者向けの職業訓練校(精神障害者)
でホームページ作成講座の時であります。

その時に自己紹介というのがありました。
皆さんは、自分の好きな顔写真や風景、時には趣味に没頭している時の写真を交えて
紹介をしておりました。(ただ、WEB公開はせずに記事だけの公開でした)

私はといいますと、あえて自分の自画像にしました。
絵をかくのも好きでありましたし、これが一番かなと思いました。

好きこそものの上手なれ、昔からその言葉があります。
イラストも下手でありますが、描いていて楽しいものでもあります。

時には、苦手なものをイメージ立てる時(例えば、数学での文章問題・ITでの言葉)
でも図を使うと手助けになるときもあります。

下手でもOKです。私はそう感じるままに描いております。

Erasuto

2022年7月18日 (月)

弱い事は恥ではない

皆さんは弱さというと、あの人はダメな人、情けない人と思う事があると思います。
状況によってはそう感じる事だってあります。

しかし私は弱さは恥ではないとつねに考えます。

今でもこれは問題になっておりますが、日本では年間で約1年間に2万~3万人の自殺者があるといわれております。
実はこれ、東京マラソンの参加者とほぼ同じくらいでもあるといわれております。

近年では国も強化して電話やSNSでの相談を実施した事もあり、減少傾向にあります。

「お金、心、体の問題」数々と数えきれないくらいの問題もあります。

実は弱さも自殺に入るとも言われております。
弱いから自分の命を取る、自分は無価値で生きてはいけない人間とそうとらえる事もありますが、
私はそうでないです。きっかけは関西のお坊さんの説法の中に

「弱さこそ、それこそ強さでもあります。いろんな尺度からみてほしい、決して恥ずかしい事でないし、命を大切にしてほしいと私は願っています。」その中のたとえで自殺の話もありました。自殺する方は、耐え抜いて、耐え抜いてそれが限界に達して、ついに自殺をする。それはもう助けてくださいという事がいえなくてなってしまっています。

ですが、その時はあえて、勇気もって「助けてください。私は苦しんでいます。どうか助けて下さい」という勇気をもって、自分もそして他人も救う気持ちをもって行動を、という言葉に私自身も救われました。



格差も広がりつつある世の中です。弱さというのがますますますます、広がっています。
でも、弱さはいろいろとみれば「人の痛みや苦しみが分かる。まるで仏の様になって、それを考え、行動にすることですくいの力」ともなれる、私はそう思っております。







2022年7月17日 (日)

漫画:るろうに剣心から考える(世直し)

昨日に引き続き、漫画:るろうに剣心について述べます。

この漫画ですが、時代劇漫画であり、明治時代に入ってからの日本を良く描いております。
ただノンフィクションの所もあったり、脚色しておりますが、実在する人物(新選組:斎藤一)も描かれております。

中でも私は主人公の緋村剣心が一番好きでございます。
緋村剣心はかつては人斬りと呼ばれて、恐れられておりました。
もちろん本人はそれは生きるため、それを家業とするためにいきてましたが、
ある時に愛人を殺めてしまった事をきっかけに、悲しい事はもうたくさん。これからは人の為、世の為に救おうと全国を放浪します。

ただ明治時代に入り、廃刀令(刀をもったり、ふったりしてはならない)が出てからというものの刀をもっていた為、警察からおわれたりもします。ですが、その刀は人を殺める為のものではなく、守るためのものでもありました。

旅の途中で、盗賊に襲われて命を狙われそうになった弱者、金貸しから騙されて苦しんでいる農民は決して見過ごさず優しさと勇気でもって物事を解決し、やがては多くの仲間と出会っていきます。

その仲間との絆、そして明治という西洋文化で既に一つになりかけようとする日本の中で
生きる姿はまさに、動乱と混乱、同時に希望をめがけて生きる人々も描いております。

今は差別とか身分とかも、目には見えぬですが、確かにまだ探せばあります。でもこの様に動乱の時代の中でも生き抜いて、作ってくれた方がいるからこそ
色々とあっても平和が保たれている。しかし今は、恐ろしい事件や悲しい事があり、乱れようとしている事がおおくあります。
何とはあえていいません。それを話したり、思い出す事を拒否する方もいる事も確かです。

ですが、私自身はこの漫画を読んでいると、
「時代には悲しみもまたある。しかしそれを喜びへと作るために何をすべきか」

という事をつねにこの漫画みていると考えております。


2022年7月16日 (土)

漫画:るろうに剣心(登場人物が新潟にちなんだ名前)

私、時代劇漫画のるろうに剣心が大好きでございます。
廃刀令(いわゆる武士のシンボルである刀を持つことを禁止)され、西洋文化が流れた明治時代を描いた作品です。
なので新選組も出ますし、洋服を着たお偉いさん、西洋料理(牛鍋、ステーキ)も出てきます。

作者の和月 伸宏先生も新潟県出身であります。
それもありまして、私は親近感もあります。

例えばです。キャラクターの中で出しますと

----

・巻町操(女性ニンジャ)=巻町は新潟市西区にある、旧巻町でございます。巻町は海沿いにめんしており、海水浴ででかけてよくおりました。

・明神弥彦(見習い武士)=弥彦は弥彦神社がある所です。弥彦村という所がありまして、私、ここでよく参拝もしておりました。懐かしいです。

・悠久山安治(破戒僧=仏の教えから外れて、してはいけないことをする。しかし慈悲や人の心はある)
=悠久山は長岡市にある有名なお山です。そして日本でもかなり有名な長岡花火が上がる所でもあります。私、新潟県出身でありながら、一度も見た事がないというトンデモない人間でございます。

・月岡津南(元武士=今は絵師) 月岡は月岡温泉。津南は長野県との県境にある地名でございます。両方とも景色や温泉地もあり大変有名な場所です。東京首都圏からも多くの観光客の方でにぎわっております。

----


もちろんストーリーもすきでありまして、それもみております。
人をかつて殺めた事で、それが罪と自覚し、そして今は世直し、人助けのためにるろうにとなって救う主人公の緋村剣心は
私も大好きな人物です。そして相当の強さの武士でもあります。

また再放送をテレビでやってくれたらとついつい思います。

2022年7月15日 (金)

新潟の知人(ご年配)と長電話

私、ついついコロナのフラストレーション(ストレス)といい、
仕事のこともありまして、新潟にすみます知人の方と長電話(1時間)もしてしまいました。


もちろん、私の方からかけたので電話代は私負担。
さらにいいますと携帯電話で「日本国内であれば、かけ放題」というプランに入っていたので
料金気にすることなくかけておりました。その点は携帯電話会社様に御礼を申し上げます。
契約時に、「通話が長くされている事もありますので、それを強くお勧めします。それに定額までの料金を
はるかに超えているので、このプランにすると料金安くなります」

確かに新潟と長距離電話しておりましたので、納得しました。

さていろいろとお話ししました。

「互いの近況、世間話、何気ない事のありがたさがある事」

何気ない事が中でも一番長く話をしました。
皆さんもコロナになってから感じると思います。

ご家族と一緒に食事する美味しさ、何気なく友達と会話する事の楽しさ、出会う事の大切さ

それがコロナによって遮断されてしまった。今はオンライン電話というのもあるが、使えない人もいるし
今、呼びかけされている電力不足による節電が長く続けば時には、使えなくなる。そんな事も話をしました。本当にそう感じました。使えない人もいるし、文明の進歩はよくなったけどもろさもある。
何よりも人の顔を見る事で、本当の安心や喜びを心から感じる事が出来ると。


何気ない事ではありますが、本当に良い時を話する事が出来ました。
とても嬉しい事でもありました。ああ、また話が出来たらと思います。相手方も

「またお話しをしたい。電話をください」とありました。むしろつたない私の話を聞いてくれて嬉しかったです。
一瞬とではありますが、新潟へ、故郷へ帰る事が出来ました。



2022年7月14日 (木)

部署異動が8割決定へ(素直になるときがきた)

以前お話ししました、部署異動の件ですが、
仕事にて本格的に決定する事になりました。

お上様からそう声がきた以上、少なくとも覚悟しております。
悔し涙を流しながら、理不尽な怒りや辛さを受けました。
総合受付で、すぐに判断しなければならない、上司の怒りにも耐えねばならない過酷でした。

でも、悪く言えば「俺の能力が足りないからそうなった。だから、異動の話が来た。」

そりゃ苦労を味わった実である以上、話しがきたとき悔しいと感じました。



その後も考えました。その後、こう結論に導き出せました。
一方で良く言えばこうです。ここは強調します。

「そうだ。素直な心になるときがきた。本心ではい続けて頑張りたい反面、どこかで別の事をしたい自分がいた事も確かだ。

前から”異動してやり直してみないか”という話に心が乱された事もあったが、魅力的な話でもあり、そして傷や体がおかしくなった自分へ回復する場が設けられた点だ。弱い事は恥でなく、むしろ強さ。受け入れる事の強さあってこそ、人は成長し、経験が沢山詰める」

そう感じました。
なので正式にきたら、受け入れます。
早ければ9月末と聞きました。企業でいえば上半期・下半期という区切りがあります。
下半期であれば、区切り良いちょうどのタイミングとなります。

弱さは決して恥ではなく、むしろ強さ。それを受け入れ、新しい自分と心、そして人を救済する為
経験となる。私はそれを信じてます。

2022年7月13日 (水)

新潟豪雨から18年(初めてのボランティア)

7月13日は実は私にとっては忘れられない事があります。

2004年に新潟県三条市という所で、大雨が降り、土砂災害が出ました。
信濃川が氾濫し、三条市内が水であふれた災害が起きました。

その後、私は8月にボランティアに参加をし、そこでヘドロや壊れてしまったお家の
解体作業に参加をしました。その時、ありがとうとか、兄ちゃん力あるなと
褒められた時、それが私に初めての人との付き合いでもありました。
その時、同時に思ったのが、「こんな自分でも出来る事あるんだな」と
本当に思いました。当時は本当に人と話せるというレベルところか、人と話したくない
という本当に、仕事なんて出来るわけないやろ、学校いくだけでも精一杯というレベルでもありました。

そんな人間でもありました。ある意味では、人間崩壊だった自分が復興した時でもありました。

そして、同時に思いました。近年の環境問題の影響がだんだんと深くなってきていると
この時に本当に感じました。一気にふった雨であんなに町が川みたいになってしまった。
そして、その3か月後に今度は小千谷市という所を震源とした新潟県中越地震という災害も起きました。

2004年は新潟にとって2度も災害が起きた時でもありました。

でもその時に感じたのが、復興という力を私も頂いたという事もあります。
そして環境問題や人とのふれあいを考え、つねに何か出来ることがないかと考えた年でもありました。
そしてその出来事が今の私の農業ボランティアを続けるきっかけになっております。








2022年7月12日 (火)

雑談も時に大切(困難な中だからこそ)

私、何気ない雑談は、一見みるとあまり勉強にならなんとか、わけがわからんとか
ありますが、これは本当に重要な事だなと時として思います。

なぜなら人間は深刻な問題を考えすぎると、本当に心が病んでしまいます。

私もうつ病になって日々考える事は、「自分は何のためにいきるのか、そもそもこんな自分は無価値ではないか、能力がもっとあれば仕事にて人を引き付ける力やら説得が出来る」とつい考えてしまいます。

そんなことをずっと考えるのも大切ですが、一息ついて時には雑談も必要と思います。

以前、5月に私がYOUTUBEで生ライブで配信した時に、「久々に新潟にかえれてすっきりした。懐かしい食べ物を食べたり、幼少期に過ごした景色を見て心が安らいだ」という事をお話しをしました。でもそれが自分で話していて、とても心が晴れ晴れとしました。

こちらでございます。
【生ライブ配信(近況)】
https://www.youtube.com/watch?v=Y22fJHsyCns&list=PLDpGk0945u0xIMmuX9DY-pxXYd7YBJSDM

その中にはありのままの現状の自分も出しております。
まだまだ辛い日々は続きます。

ですが、現状をみつつも雑談を入れるというのは、ある意味は自分の心と体のバランスを保つ大切な方法でもあります。
その中から心の安定や以外なアイデア(もしかしたら生活の工夫)が出てくる事もあります。

世間話だけでなく、あえて美味しいものを食べた。故郷の良い所へいった。遊んだ。そういった話はとても聞いてて楽しかったり
誰でも聞ける様な話でもあります。









2022年7月11日 (月)

【現状】引継ぎが出来てない職場は怖い

私の今の職場は、本当にこの状況化に置かれております。

というのも上司以外に仕事のノウハウ(一番よく知っていてキャリアが長い方)がその人しかいない。
後は過去にいた皆さんは既にご退職されているという事で、資料も何もない状態です。

ある意味では、「目で見て覚えて下さい」という環境です。
それが障害者雇用であるものなので、ある意味では申し訳ですが
悪い見本です。本来なら安全に、迷いなく(多少はありますが、それでもせいぜい2~3割程度)出来る事が本当です。でもここにはないです。
さらには対人関係もかなり悪いです。つねに火花とわだかまり、冷徹が出ております。


実は私がそれを「引きつぎをやってください」と上司から言われております。
今は私が2番目にキャリアが長いので、それに適しているといわれました。

おいおい、異動の話もあるのにそれか。と思いましたがせめてな、
12月までには一通りの事が、誰でも出来る体制は作りたいと思っております。
悲しい事、辛い事を作らない為、次の人が気持ちよく仕事が出来る様にするため
ある意味では使命感というのもあるかなと私は思います。

きつい日々ですが、やり抜きたいです。



2022年7月10日 (日)

うつ病と付き合う(それでも日々大切にする)

うつ病は、本当になんといいますか、
つねに向き合うものでもあると私は思います。

健常者でも完治しても、ふとした事がきっかけ(例えば人間関係、過去の苦しい出来事、お酒、ストレス)で結果として”再発”という事もあります。私の場合は、もう残念な事に直る見込みは無しです。
ずっとずっと付き合う以外は方法がないです。先行が見えない状態でもあります。

さらには仕事先の人間関係の悪化がそれに対して、うつ病をもっと悪くするという
状態です。こちらから何か改善策やら優しく工夫していっても、悲しいことに返り討ちにあうという
悲しい結果です。まあ意見が言えない場です。

だったらどうするか、もう受け止めるしかないです。
病も同じです。それにどう向き合うかという事がつねに要求されております。

宗教の話にもなりますが、仏教のお坊さんの説法の中にもうつ病を患った方のお話しがありました。
関西に住むお坊さんの説法でありました。


「改善するよりも、ありのままを受け入れる事が大切です。改善しようとするよりもまずは日々を大切にするのが一番でもあります。そしてつまづいたとしても歩ければいいのです。」

そのお言葉を聞いた時、私もそれだと思いました。
会社や世の中は、結果主義という世界でもあります。しかしです。
そうはいっても、本当に思い通りに出来ない方もおります。現に私もそうです。
能力に限界もあるので、もしかしたら別の障害もあるとつねに考えております。

でもそれでもです。日々を大切にする。それが一番の良い薬でもあり、
人生という道を歩ける力であると私はつねに強く思います。





2022年7月 9日 (土)

恩返しで、現金頂きました(大した事してないです)

これ、本当のお話しでございます。

実はです。
私、昨日に路上でサイフを落したのを見て、慌ててすぐにかけより
「すみません。このサイフ落としませんでしたか」と大声で何度か近づいていってしまいました。

その方は、ご年配の方で、お耳が遠い方でもありました。補聴器もされていた方でもありました。
なので気づくのが難しい状況でもありました。
そして振り返り、「ああ、それ私のありがとう。助かったわ。ありがとう」

「いえいえ、私は何もしてないですよ。それでは失礼します」

と言おうとしたら、

「お兄ちゃん、ちょっとこれ使いなさい」

と500円くれました。

「私、大丈夫です。大した事してないです。お気になさらずでいいです」と
ゆっくりと大きな声と身振り手振りも併せて、私はいいました。

介護施設に勤めていた時にも、ご利用者様でお耳の聞こえない方は、声をゆっくりはっくり伝える事は、基本姿勢の一つでもありました。そして分かる様に身振り手ぶりは、私なりの伝え方でもありました

「いいのよ。それにね。このサイフは大事なの。危うく、買い物も娘に買うプレゼントも出来ないところだったから、良かったわよ。つかいなさい」

と、ご厚意に甘えました。頂きました。
いろいろとある世の中ではありますが、改めて人のふれあいは本当によいなと思いました。

なのでその頂いた現金で、早速ですが、郵便はがきを購入したいと思います。
というのも「暑中見舞い」の季節です。デザインも考えつつも、今年もやります。






2022年7月 8日 (金)

私、職場で再度異動かも(本当かも)

実は、これは本当にそうなる可能性もあります。
というのもその話が来ていた為です。ただ当面は今の所にいます。

どの部門にいくかといいますと、総合受付から「清掃専門」になります。
今度は完全に別オフィスへ異動です。ちなみに東京都23区内の
都会エリアとなります。


ただ、単調に清掃するだけでなくて、備品補充・受付補助といった事です。
なので今まではPCが6割の仕事が2割ほどという形になるので、今度は完全に肉体労働です。

理由は2つ。

1つは、女性上司(健常者)との悪化関係が修復不可能と上の方も見て判断されております。
 毎日が自分でいうのも何ですが、言い争いとわだかまりがつねに衝突状態という
 関係です。自分でいうのも何ですが、火花を散らしている様な関係。
 さすがに障害者雇用でこれは、マズイし、症状が悪化したらイメージダウン
 ということをついに、上の方も判断している可能性も高まりました。

 一般的に見ても、確かに危ないです。


>2つは、清掃で私が実力が認めらた事。
 実は清掃部門は、今の社内では、
 言葉が悪いですが主にPCが使えない方や判断がうまくできない方向けの業務です。
 ただ、決められた事しか出来ず・さらには全然できていない(成果がでていないな)
 という状況の為、お客様より「質が低いし、もっとあげてくれ」と要請がありました。
 私、普段から清掃というのは、業務含めそれ以外でもしておりまして、実力が認められております。

でもいいかなと思います。火花ちらす上司、そして私は毎日が仕事が怖い怖い日々。
今度は1人で判断が要求される場、もともと黙々とやるタイプの私だけに、これはいいかなと思います。


 

2022年7月 7日 (木)

【お知らせ】PowerPointで新技動画作成できました

私、マイクロソフトでPR向けsoftでのPowerPointで動画を作成しています。おもに動画取り込んで、画像編集して、動画形式に変換という作業で、作成しました。

さらに新技を見つけました。

これ、以外ですがPowerPointを普段使われている方なら出来る手法です。

やり方のサイトもありました。

後日、YouTubeにアップします。
本当に、まさか、普段やっている作業だけで動画出来るなんて思いもしなかったです。


改めて思います。PowerPointは、動画での説明も重点的に作られている。
最近の状況も併せてMicrosoft様も変化にとんだものを作成していると思いました。

ちなみに出来る様になったのは、MicrosoftOffice2013から出来る様になりました。
ちょうどこの時期はOffice365というのもリリースされた時期。

新しい技術や料金も変わろうとしていた中での、変化があったと思います。

画像で予告だけ添付を致します。
もしかしたらMOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)のPowerPoint資格をお持ちの方でしたら
この方法にするやり方をご存知かと思います。

これでナレーションをつけた動画作る事が出来ます。

Fffffff



2022年7月 6日 (水)

節電を継続中(冷水、冷えたタオル、食塩)

夜は寝苦しい中です。未だに続くこの猛暑。
ああ、いつまで続くのやらと、本当になんとかできればと願ってやまないです。

さてまた急遽ですが、携帯から更新しております。
猛暑の続きや夏の暑さに私も参っております。

今、これを更新している間もやはり、電気を使わないと多少、汗が出てきますが
それでも冷水を顔で洗ったり、冷えたタオルでひたすら体と首を冷やしています。

後は意外と大事なのが、食塩です。
塩分も補給していないと、体からミネラル(体の調子を整える成分)が抜けるので
より暑さにやられて体調が悪くなりがちとなります。

もちろん、スポーツドリンク・梅干しでも効果的でございます。
ただとりすぎると逆に糖分や塩分の取りすぎになるので、適量が大切となります。






2022年7月 5日 (火)

【私なりの名言】日々出来ることをすれば100点だ

単調な事ではありますが、私はこれを日々しております。

日々出来ることをする。

例えばです。本当に出来る事でよいです。

>仕事場に早くついたらゴミがおちていないか、汚れていたら掃除をする。
>家族の方におはようと言える事、食事の手伝いをする。
>外へ出たくないなと思ったら、とりあえずは涼しい所へいってみる。
>近所でゴミ拾いをしてみる
>節電をしてみる。

何気ない事が何でもよいです。
それだけでも人間として生きる価値というのがあると思います。

以外ですが、それがやっぱりなかなかできそうでいて、出来ないという方をいます。
私のかかりつけの精神科の先生もおっしゃってました。

私も今の仕事を続けて5年になり、困難だらけで、ええ思い出なんてせいぜい1%程度であります。
先生から言われた事の質問で「あなたはなぜ5年続けられるんですか。」とあり、日々できることを
しています。と答えたら「立派ですよ。それが出来ない人もいるんです。それを大切に続けて下さい」
そうお褒めの言葉を頂きました。

たまたまですが障害者での支援機関(いわゆる会社で働く上での援助機関)のアドバイザーの方と
同じです。

日々出来ることをする、そして積み重ねる。それが生きるためのたいせつなポイントであります。
【私なりの名言】でありますが、日々出来ることをすれば100点です。





2022年7月 4日 (月)

通信エンジニア(au通信障害:保守と懸命な仕事)

昨日に引き続き、報道・Twitterでもauの通信障害の件が
未だに残っている事を知りました。
Twitterではトレンドワード(はやり言葉)で「通信障害」と未だにありました。

今では携帯電話・インターネットではライフラインとして必要な機器です。
ましてはコロナの状況において、テレワークや電話
でも
これがなければできないので、通信手段として使わなばならない状況化でもあります。


さて、その電波の保守運用・万が一の時のトラブル対応を行う
IT職業があります。「通信エンジニア」という職種があります。実は私もしてました。IT会社によっては、呼び方でオペレータ・ヘルプデスクと呼ばれております。
私も素人の知識ながらですが3年間IT業界におりました。その時、オペレータという業種でした。


このお仕事24時間365日勤務です。
つねに機械に異常がないか、万が一の時のお客様からの電話応対
もしております。サービス業で、お盆・正月もつねに動かす業界です。トラブルが起きれば24時間勤務もしなければならない、非常にキビしい業界でもあります。

私もその業界で働いておりましたので気持ちはわかります。

私は銀行関連のATM・クレジットサービスの金融業で働いておりました。
当然ながらトラブルがくれば関連会社・法人様からお叱りもきてました。

真夜中の2時にこの様な電話きておりました。
「おい!なんで、繋がらないんだ。あんたの所どうなっているんだ。はよ直せ。」
電話取りながら、頭を下げ、保守点検に全力尽くした事、今でも私も覚えております。

時にはこうした障害対応に立ち向かいをしなければ、ならない心も体も大変な状況になります。

なので、今回のau(KDDI)の通信エンジニアの方には大変な思いをされ、
一生懸命になって働かれ、守る為にしている事を、お察し申し上げます。

私にとっては、本当に尊きお仕事でもあります。今ではなくてはならない仕事です。
私はそれが原因で心の病になり、3年後に離職をしました。

ですが、その状況化であっても逃げる事なく、そしてまさに私達の生活を守るくらいに、命を守るのと同じくらいの仕事です。

そして守り、つねに一生懸命にされている事に尊敬を致します。
神経を使うお仕事、そして暑い猛暑の中でも動かねばならない事、
どうか健康と体が守られます様に、心からおいのりをしております。

そしてこの様にライフラインをつねに守り、私達の生活の為につねに全力を尽くされている事に
私は敬意を表します。



2022年7月 3日 (日)

10円とテレホンカード大切(公衆電話で必ず通話出来る)

こんばんは。

既に報道でご存知かと思いますが、
携帯電話会社のauで「通信障害」という
インターネット・通話が出来ない状態となりました。
Twitterのトレンドワード(やはり言葉)でも
それが上がっていた事もあり、相当大変な
状況であった事も認識しました。

インターネットの場合は、公共施設や地方自治体で設置されている
無料のWi-Fi(無線LAN)で代用出来ます。あるいは、自宅でのPCで代用でメールも出来ます。

しかしです。電話となるとさすがにできないです。
そこで、公衆電話で10円とテレホンカードが
大切になります。これがあれば通話が出来ます。
テレホンカードはコンビニにいけば50度数であれば
500円で販売されております。

また今回は分からないですがNTTの場合は
災害発生時は、特例措置として公衆電話から
被災地への通話は「無料」となります。つまり
10円玉・テレホンカードで
被災地へ通話をした場合は無料です。
さらに時間切れ無しで、途切れる事なく出来ます。
私も東日本大震災の時、東京から新潟も
対象エリアに入った為、これで家族と30分
話をしました。
◆もちろん周囲にまっている方が
いない事を確認した上でやりました。

本当に便利な時代だからこそ備え
は本当に重要と私、強く思います。
便利だからこそ、落とし穴もあり、
それが発生した時ほどより
穴(いわゆる欠点)も大きくなるのが
現代社会。だからこそ公衆電話で必要な
もの(10円・テレホンカード)はつねに
もっております。

2022年7月 2日 (土)

暑いですが農作業

群馬にきています。今、ジャガイモの収穫作業中でございます。 そして一区切りついたので休憩をします。


気温が36度の中で暑いですが、やりがいあります。午後はブルーベリーの収穫をします。 

Dsc_3306

【暑さ対策】氷枕を使用で睡眠(暑さ和らぎ眠れる)

暑さで眠れそうにない方に、暑さ和らげばと思いまして更新をします。

私、氷枕も使用して寝ております。以外ですが、これがとても楽で
快適に眠れそうです。薬局屋さんで1000円くらいで販売されております。
風邪以外にも、こうした夏場をしのぐ方法でもいいグッズです。

ない場合は、保冷剤をタオルにまいて枕にしいてもOKです。

行政からの節電で、東京首都圏でも商業施設、駅でもいろいろと電力の削減がされております。

早く、恵みの雨や涼しい天気があればとつねに願っております。
さて快眠をとって朝に元気よく備えます。

生ライブ中の配信(気を付けるべき点)

こんばんは。

昨日に、寿司の話とYOUTUBEでの生ライブ配信をした時の
話をしました。

ちなみに生ライブ配信をするとこの様な画面となります。
私、はじめてみました。自宅でやった際には、この画面になります。(やり方が分からず見られなかった)

配信予告は、Twitter等のSNSでお知らせをしておくとライブをしている事が、分かります。

Kggjktg

折れ線グラフみたいになっているのは、生放送中のご観覧者様になります。
ちなみにですが、放送中にコメントをつける事も出来ます。ただ私はこれもわからずの為
無しの設定にしてしまいました。

本当はつけるのがよいかなと思いますが、今思うと無しでよかったかと思います。

ちなみに生放送中に注意頂きたいのが、
YOUTUBEで現在自分の流しているチャンネルを開かない事です。
開いている事も確認できます。

これを出すと、2重配信となるため、声にエコーがかかったり、逆に多重音声になるため聞きづらくなります。

今回の時、私はそれを20分ちかくもしてしまいました。心からお詫びを致します。

ただ、それにも関わらず配信中に10人ご観覧者様もいて下さったり、配信後3時間で45人の方も見て下さりました。
心より御礼を申し上げます。

また生ライブ配信をしたいと強く思います。
どうぞ、今後ともよろしくお願いいたします。


2022年7月 1日 (金)

【願望】夏になると寿司が食べたい

私は夏になると寿司が食べたくなります。

ただ夏場はよく生ものは痛むからあまり食べないほうがといいますが、確かにそうです。
ですが、熱い日々が続くと、さっぱりとそして、魚を食べて元気をつけたくなります。

そこで寿司が一番と私は思います。実は寿司ですが、酢飯とワサビは、殺菌作用があるため
体内での解毒作用もあります。なので、食べ物を腐らせにくく作用もありますし、体の調子を整える効果もあります。

握り寿司以外にも、日本の関西地方では、魚のフナを使った「なれずし」という発酵したフナを使った寿司、ショウユ付けにした漬け寿司もまた
保存食の寿司の一つでもありました。

私、よく食べたいと思うのがしめさばです。
これを食べると、体から失われていた塩分や活力(気持ちの問題)も回復致します。
おいしいものは心の回復にもなります。


暑い日々が進む中ではありますが、食べて元気よくのりきりたいものです。
ついでに余談ですが、夏場は新潟にも戻ろうかと思います。そこで美味い寿司屋のある新潟の有名な店も立ち寄れたらとひそかに思います。

余談ですが、YOUTUBEで先週、生ライブ配信というのをしました。
TVでいう生放送を自らパソコンを使用して行う事が出来ます。YOUTUBEで自分の番組を作成出来ます。その中のサムネイル(YOUTUBEの見出し画像)で寿司を載せました。

Photo_20220629201301
【【生放送】ワンダーランドウォーズ実況プレイ】
https://www.youtube.com/watch?v=_G6W0CIpFNE

約40分間やりました。ゲーム以外でのインターネットの技術の各段の
すごさも雑談で述べました。

ちなみに生ライブのあとですが、帰りですが、寿司を食べてきました。


« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »