« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月30日 (木)

【嬉しかったです】あなたは話はいい、そしてエライわ。

おはようございます。

また急遽ですが、これもお役立ちできるかと思いましてブログを更新をします。
人間って褒められるとやっぱりです。嬉しいものです。本当です。

私、寝つきが本当に悪いです。理由は仕事です。

人間関係がひどく、冷徹な中での環境の為、正直怖いです。
「じゃ、辞めてしまえばいい」と思う方もいるかと思いますが、
まだまだ厳しい雇用情勢でもあります。

さらには、、どうしたらよいのだろうか(上からもいわれ、下からもいわれ)
まあ続ける事自体が難しいです。


実は昨日ですが、障害者雇用のアドバイザー機関である「支援機関」と面談をしてきました。

「続けている方法は何ですか」と私にありましたのでこう答えました。

>日々出来る事を1日1日行う。
>私にはゴミが落ちてないか、備品が補充されているかを気づき、すぐに行動します。困っている人がいたら、声をかけます。小さな事でも気づきを大事にします。

おっしゃられたアドバイザーの方は、こうおっしゃってました。

「それが出来ているから5年以上勤められるんです。本当に出来る事でないです。
むしろ、誇りです。一般的には障害者雇用では3年が継続して働ける状態ではあります。
もちろん、環境がよければ5年や10年の方もおりますが、私なら逃げてます。
あなたは根性もあります。そして耐えうる力というのが今までの経験からあります。
それは今後も大切にしてください。」

それを聞いた時、もう少しだけやってみようと思いました。

これは一般企業でも、もし壁に当たっている方にも通じる事と
私は強く思います。

日々出来る事をする。
自分の小さな事ではあるけど強みを大切にする。
それでも上の方がダメならまた考えればいい。そして自分に「ようやった。」と褒めればいい。

今日もまた私にとっては過酷な日々がはじまります。ですが
日々出来ることをする。強みを大切にする。
それを実践してやります。

皆様も、もし仕事で壁にあたっている方がいましたら、これをご参考の材料に
して頂けると幸いでございます。

猛暑が続く中ではありますが、皆様のご健康、そしてご活躍お祈りを心から致します。
さて私も時間になりましたので、気合をいれていってきます。


ゲームセンターでダンスゲーム

私、水泳を普段しますが、たまには違った形で運動したいと思いました。

そこでゲームセンターで稼働中のダンスゲームをプレイ。

写真は、タイトーの音楽ゲーム。テトテコネクト。画面タッチのゲームです。アドリブでもできますが、キャラクターがダンスを躍りながらやったほうが得点上がります。

Dsc_3269
かわいいです。キャラクターが女子高生で、ダンス部の部長という設定です。
性格は、クール(冷静)でいながら、リーダーを発揮出来る様な女性です。
私、個人的に好きです。複数のキャラクターを選んでゲーム出来ます。(特に能力差は無しです)

実は新宿のタイトーステーション新宿南口というゲームセンターでイベントがあり、私も参加。そのときの皆さんはすごいうまく本当のダンサーみたいでした。


音楽ジャンルは、テクノ、ロック、電子機器で音声を加工したボーカロイドが中心ですがやってます。

リズム感養えますし、それにかわいいキャラクターもいるだけにまたまたやりたくなります。

2022年6月29日 (水)

私の節電術(知恵・工夫で体を冷やす)

急遽ですが、ブログを更新しました。
ご存知かと思いますが、今は東京電力・東北電力様から
も「猛暑による電力不足の可能性と節電の呼びかけ」
がありました。ラジオでも天気予報で本日も35度以上の気温が東京首都圏ではありました。
明日も同じ様な天候とありました。

そこで私も極力ですが、節電をしております。
その際ですが、この様な方法でとっております。
エアコンを極力使わず、そして電気も極力
使わずの方法です。

Dsc_32iiiiiiii_20220629091001 

 

冷やしたタオルです。これを首元にまいたり、冷やしたい箇所に
入れます。あらかじめ冷蔵庫に清潔なタオルを袋に入れてたたんで暑い時に取り出す方法です。

首元は、人間の血流が一番通っている箇所です。なのでここを冷やすと
体温を下げる助けとなります。


もし冷蔵庫が使えないときは
水=出来れば冷水でも可能です。
他にも脇の下も当てる事で体温を下げられます。
外でも、公園での水飲み場で水を使い、タオルを冷やす事でこの方法が出来ます。

睡眠時にこの方法も使えます。


あとは栄養関連です。
汗をかくと体内の塩分(ミネラル)もなくなります。そこで私も食塩水を
取る様にしております。もちろん、味噌汁や漬物でもOKです。塩分の取る取らないでも

体の体調に大きく差が出ます。
逆に取らずにいると、水ばかり飲んでしまい
しまいには、体の体力でバランスが取れず突然体調不良を起こすという事もあります。

私も出来る限り、節電致します。
出来ればですが、なるべく文明の利器も最低限にして、自然の方法で過ごす事が出来れば
と思います。

写真はブルーベリーです。先週の土曜日にいきました。
自然の中も暑いですが、負けずに育つ作物も見て勇気づけられております。

4


【ご報告】文章の箇条書き(一言でまとめ。意見有)

私、開いているホームページですがよくよく、
文章が長すぎるなと思いました。

一部の方にも、
「長すぎると更新も苦痛になる。なんなら端的にして箇条書きにしたほうがいい。その分、写真をおおめにするといい」

せっかくなのでやることにしました。ただいきなりは難しいので、まずは
ホームページから実施したいと思います。

箇条書きといいますと、

例:
・このブログは14年前から開設してます。

この様な形で記載をします。ただこれだけだとどの様なことなのか分からないので、
そこは画像を使って説明をします。画像は容量が出ますがそこは節約で。
後はYOUTUBEの様に無制限に使える所で、動画を入れて説明もしたいと思います。

2022年6月28日 (火)

炎天下で農作業(でも心地よい気持ちへ)

先週の土曜日に私が9年前から参加をしている農業ボランティアへいきました。
場所は、群馬県渋川市。おおよその位置としては新潟県湯沢町の県境です。

ブルーベリーを育ててますが他の作物(ジャガイモ、ぶどう、ねぎ)もやっております。
今、ブルーベリーが収穫期だけに6月の毎週土曜日には手伝いにいきました。

熱い熱い中でしたが、とても楽しい一日でした。
ブルーベリーは冬場は枝だけです。もうかれた状態に見えますがここからつぼみと葉っぱにかえ、
花を開き、そして大きくて甘い実ができます。

収穫しながら、「ああ、立派に大きくなったな。よし、何事にも負けずにくじけない様にがんばろう」
という気持ちになれます。

自然もきっとコロナウイルスがきていることで、辛いなと感じていると私は思います。しかし負けじと懸命に育つ姿に、私は暑さを忘れ、つい育つ尊敬をもって収穫しました。

Dsc_3232

よき一日、そして元気をくれた日でした。

2022年6月27日 (月)

ゲームセンター通い更新+年齢層でのサービス有

以前、今年に入って161日連続でゲームセンターに通いプレイをしたとブログで載せましたが、未だに更新中です。

本当に楽しいですし、生活における定例作業と生きがいにもなっております。

実は最近ではご年配の方もゲームセンターであちこち見かける様になりました。

主に何をされているかといいますと、メダルゲームというスロットやTVでの競馬ゲームです。

店舗にもよりますが、1000円で200枚貸し出しで、メダル貸し出ししております。
ただ、最近ではモーニングサービスでいくと追加で300枚というのもありますし、
店舗でのお勧めのゲーム紹介というのもあります。

いわゆるアミューズメント施設でも、年齢層に合わせたサービスをしております。
パチンコとかですと1万円が1日で無しになりますが、ゲームセンターは安価という事もあったり
難易度も優しめのゲームもあるので、1000円あれば、メダルゲームうまい事設けたり、あるいは節約するとだいたい1週間~3週間ほど遊べる事もあります。

最近ではTVでもゲームセンターが、取り上げられた事もあってか、
サービス拡大や店舗での工夫も目立ってきております。
私もぜひぜひ、難しいこのご時世ではありますが、アミューズメント業界、ぜひ発展を願っております。
ゲームは私にとっても今ではいきがいの一つでもあります。



2022年6月26日 (日)

障害者雇用で必要なスキル(PC以外にも)

私、今勤めている会社が障害者雇用で働いております。

あんまりにもよくない事ですが、時々、人事の方のお話しも聞く事もあります。
もちろん、どこどこ企業の方、●●学校の方という話もあります。採用基準やら時には
「この技術があればな」どうしようかという話も聞きました。

でもさしあたりない範囲でお伝えをします。

特徴として、最近の傾向です。
まず障害者雇用でもよく、テレワーク化が進んだ事があって、本当にPCスキルはよく見られる様になりました。
主にExcelでの関数が使える、タイピングでどれだけ打てるか、最近のプログラミング(VBA、Python)といった言語が使用出来る
という事も重点に置かれる様になりました。プログラミングは活用出来るものとしては、一番はOfficesoftで使用されているVBAです。

ですが、一番重要なのは「勤怠」となります。
どの障害でも共通です。ちなみに私は精神障害者です。精神ですと、心の変化に敏感になるため、勤怠が悪くなりがちという印象もあるので、そこはよく見られております。

◆ただ新卒での障害者雇用の方ですと、別の話になります。ただ、似たものとして
学校生活をキチンとしてきたか、どんなことを一番打ち込んで仕事に生かせるか。
あるいは支援機関(障害者のアドバイザーの組織での頑張った事◆という事になります。

さて、勤怠の話に戻ります。

主に以前の会社での勤怠状況はどうだったか、休みなく働ける事ができるのか、辛い時は誰が相談相手になるのか
という事が面接内容での一つとなっております。それにキチンと答えられるかという事になります。

事務職、販売職、介護職でも共通して言える事になります。
もちろんいろいろな求人は障害者雇用でも制約はありにしろあります。
ちなみに私は事務職ではありますが、総合受付という事で、お客様案内や社内の問題対応、荷物運搬や清掃作業もしております。

言葉は汚いかもしれないですが、一言でいいます「何でも屋」みたいなものです。
でも色々と機転を利かせて行動するには、やはり勤怠は重要視になります。欠員でると本当にきついです。
ですが、私は普段から体を鍛えたりして、防いでおります。

少しでも障害者雇用にこれからチャレンジされる方のご参考になれましたら幸いでございます。
ただ、企業での障害者の雇用率(雇う)は上がってはおります。
しかしです。狭き門は変わりなしです。それに入ったとしても、事実上3年~5年で離職する傾向もあります。
なので、もしも転職も希望される方も、勤怠をよりアピールした事や勤務でやり遂げた成果を出せれば少しでも門が開かれていく事があります。


2022年6月25日 (土)

今年の私は「動画撮影」の年

既にご存知かと思いますが、私、今年に入りましてから

動画を沢山と撮影をして、YOUTUBEにUPをしております。

理由は手軽に上げられる環境にある事、そして作成する楽しさを覚えてきた事にもあります。

よくOfficesoftの代表であるPowerPointも使いこなすと、動画編集ソフトの代理にもなりますし、
Windows10に入っておりますアプリの「フォト」も簡単な動画でしたら作成可能でございます。
◆一番お勧めは、windowsムービーメーカーですが、こちらは入っているパソコンがWindows8.1までなので
現在は入手が困難な状況となっております。

後はガラケーのビデオ機能。これで撮影して、PC対応のUSBケーブルにパソコンへ接続すると
取り込む事が可能でございます。既に解約している携帯電話(オフライン)でもこの機能を使えば可能です。

後はYOUTUBE。無料で観覧可能で、UPも出来ます。
Googleアカウントを入手すれば、誰でも動画をUP出来ます。
それもあってか、最近よく言われますYOUTUBER(ユーチューバー)の方も次々と出てきてもおります。インターネットに接続出来る機械があれば、誰でも情報発信や一つの仕事も出来る本当にすごい時代となりました。

ちなみに私、YOUTUBERまでは目指してはいないです。
ただ、もしもです。これが次の仕事(現時点で転職=進路変更は可能性としては有り。ただ少なくとも今年の12月一杯は今の仕事は継続。)での進路変更での材料やあるいは、スキルUPのアピールにもなれたらと日々思っております。

だいたい、私のPCスキルは8割が、民間のパソコン塾です。
そこで基礎を得ていなければ、ここまではきていないです。残り2割は図書館で本を読んで、実践したり、喫茶店でパソコンで動画編集やOfficesoftの技法を目で盗んで、その後に自分なりにメモをして、実践というやり方をとっております。

なので改めて基礎があると、応用がいろいろと出来る事は、動画を通して感じております。
もしかしたら、他にもPCで出来る事があるのではないかと、時々は感じております。



2022年6月24日 (金)

バスをヒッチハイク(助かりました)

私、冗談抜きでやってみようと思いましたら、本当に出来ました。

実は、路線バスが全て運行終了となり、もう歩くくらいしか手段がない。
おまけに真っ暗闇。

家まで歩いても距離がありました。、その時ふと思ったのが
テレビ番組「進め電波少年」でやっていた企画のヒッチハイク旅。

その時を思い出して、手を親指にかがけて、ヒッチハイクのサイン。
バスが通ったので、ついやったら、出来ました。

運転手の方から「あれ、どうしたの」と声がありましたので
「バスがもし乗れたらと思いまして、旅費払います」
おいおい、と私思いましたが、

ああ、いいよ。営業所に回送するから、その近くでよければいいよ。金はいらんよ」
5キロ近くある道をのせてくれました。

ありがたかったです。その時の運転手さんには、思い出すと「ああ、なんと人情がある方なんだ。このバス会社様には
これからも乗り続けよう」と思いました。

それもありまして、月1回はそのバス会社様のバスは利用しております。

でも、ふと思ったのが、ダメもとでもやってみる価値はあるかなと思いました。
人生なんでもありだなとついつい思いました。

2022年6月23日 (木)

色々といってみたい(名古屋・博多)

私、世界以外にも日本でまだいった事が無い場所もあります。

関西では、京都・奈良はありますが、四国・九州方面はまだいった事がないです。

いける時にぜひぜひいきたいと本当に思います。でも旅費はかかるものでもありますので
そこで、格安で行ける手段をいろいろと考えております。

在来線だけだったり、あるいは高速バスだったりと。
あるいは10キロ近く歩いたりと。色々とやります。

さすがにヒッチハイクは難しいのでそこは、
考えております。といいつつも、一度だけ冗談抜きでやりましたらバスをヒッチハイクした事もありました。あああ~と思いましたが、その時は助かりました。

という事もありまして、もしもです。
行くことがあればホームページ、動画で撮影していろいろと上げたいと思います。
それくらいに楽しみでございます。

なんか不思議なんですが、仕事していると、時々遠くへいきたいなと感じる時は何度も何度もあります。
不思議と体がどこかへいきたいという感覚になっているなと思っております。

 

2022年6月22日 (水)

今日も1つずつ歩く(人生の歩み)

私なりの座右の銘(モットー)でございます。

「1歩ずつ、今日を歩く」です。それだけです。ただそれだけ。

なぜならです。人間は時としてつまづき、倒れる事だってあります。
病でなかったとしても、心では動けない状態だったり、何も起きる気がしない時だってあります。
休みは必要な時もあります。ですが、できれば1歩歩いた方がよいです。

私も心の病になって動く事がとてもつらいと感じる様になりました。
エネルギーが枯渇し、いわば何もない状態になってしまいました。
しかし、いつまでも充電していればと思いきやそうでもいかないです。

なので自分自身から充電をする為に1歩あるく。電車に乗る、買い物をする、我慢をプール場へいって泳いだり、
それが嫌な仕事だったりもする。嫌な事であってもとりあえずはやってみる。出来ないと限界に感じたら、休む。

その繰り返しで今日までなっています。ですが、それを続ける事で、何か道は開けると思っております。
現にそれで、5年やって今の会社で準社員(定年退職まで労働可能)まで行きつける事が出来ました。
ただそれだけです。それを繰りかえすだけでも、道はみえてくると思います。

2022年6月21日 (火)

私の昔話の記録(その1)

奇天烈なタイトルではありますが、私の昔話を述べたいなと思います。

それは初めて補助輪無しで、自転車が乗れた事でもあります。
あのときは、家族全員が喜んでくれて、お祝いしてくれたことが今でも鮮明に残っております。

初めて乗れたのが6歳でした。まだ小学校1年生になってちょうど7月くらいでした。
半袖を来ていたのは、覚えております。
最初からうまくいくわけではありませんでした。何度も転んで、泣いてはあきらめそうになったところでした。
でも何度か繰り返していくうちにバランス感覚というのを覚えてきて、倒れない様にして自転車をこいでいくことを学んできました。

そこから、「よしこの感覚で、走ろう。まずはゆっくり目になれたら、早くこぐ」
ということを意識してやりました。

補助輪無しで走った時、母から「すごいすごい」と褒められ
父からも「お、出来たな。よくやった」と褒めてくれました。

その日は、大好物のハンバーグをごちそうにお祝いをしたのを覚えております。

なぜ昔話をしたのかといいますと、心理学でいいます「回想法」というのを日々実践しております。

一言でいうと自分への元気づけです。
よく辛い事や難しい事に出会った時に、「あの時は、こういう辛い体験があった。だから今、自分は生きているんだ」
といういわゆる自分のやる気を取り戻す事にもつながります。

この様なことを書いていると、日々、「アルティメットって辛い事多いな」と思っている方もいると思います。その通りでございます。生活は対象の人間関係は、改善されたものの。。。仕事は相変わらずです。
人生の大半を過ごす場だけに、それは重要ですが、難しいです。下手したら直らん、直らん。
まてまていや言ってはならん。(記載している中で、ならんという気持ちへとなりました)わずかでも望みにかける。0.1%でも改善されるんだという気持ちでいきたいと強く思います。

回想法は老人ホームに勤めていた時の勉強の一つでやりました。ご利用者様の中にも昔話や昔の唄を聞くと、元気になれた、頑張りたいという気持ちになれた方も多くいらっしゃいました。

これらを取り入れながら日々歩みたいと私も思います。


















2022年6月20日 (月)

IEのサービス終了記念動画(以外と反響あり)

タイトル通りですが、Microsoft社のインターネットエクスプローラー(IE)
が6月15日にサポート終了となりました。

インターネットニュース以外にNHKやフジテレビでも報道で
報じられ、16日からは別のブラウザを推奨という事も報道しておりました。
私は現在はMicrosoftEdge、Googlechromeを使用しております。

さて使用不可となる前に、記念動画を撮影してUPした所、
サポート終了と同時に何人かの方がみてくださり、中には高評価を下さった方もおりました。
ありがとうございました。あの動画は全部、携帯電話とPowerPointだけで作成したという
ありあわせ動画でございます。実際にこれだけでも作成出来るので、工夫次第では動画は色々と出来るなと思いました。

動画のアドレスはこちらです。
【【記念動画】ありがとうございました(IE=Internet explorer)】
https://www.youtube.com/watch?v=xo_1mn5P0y0

ついでなので、サポート終了直前に記念に画面も取りました。

改めて感じます。さようならIE、ありがとう。そしてedge。
◆ちなみに私のいま、使用しているWindows10にはIEはアンインストール(削除)をしました。
なのでもう思い出となりました。

Photo_20220618002101



2022年6月19日 (日)

ゲームセンター通い連続161日(今年からずっと)

えーと、すごい事に今年から毎日ゲームセンター
に冗談抜きで通ってます。元旦からずっと通い、仕事帰りも通い、
休日も通い、ちょっとの合間にも通い、時には外に出たくない日も自分自身に
「体を動かそう。」といいつつ、電車乗り継いでいってます。

無料でやる日もあれば、100円だけ入れてゲームする日。
時には溜まったポイント(主に私はJR東日本のsuicaで溜まったポイントを還元してゲーム代。最近は大手ゲームセンター以外でも、suicaやPASMOの交通系ICカード、セブンイレブンとイトーヨーカドーで使用出来るICカードのnanacoで支払いが可能になりました。)
それらのICゲーム代で支払い、時には買い物をして貯めて使うという節約をしながらゲームしております。
どちらかといいますと、私は量より質にこだわるタイプなので、あまり料金入れず、4割プレイ、6割は見るという割合です。

まさかこんなに通うとは思いもしなかったです。
もし6月中通いが続くと、年の半分をゲームセンターで過ごした事になります。

すごい楽しいです。
今年は今のところ、コロナによる宣言が出ていない事もあってか毎日通っております。

暑さをしのげるクーラーもあるし、ゲームをやるという情熱と楽しさがあるせいか
外出が生きがいになっております。それに家にいると電気代がかかるという点もあったり
するせいか、節約生活にもなっているかなと思います。

プレイを録画したり、大型モニターでオンライン配信もしていたりとゲームセンターやゲームメーカー側も
工夫を凝らしている事もあって、楽しさがより感じやすくなっております。

今日もまた行きます。ゲームセンター。

2022年6月18日 (土)

22年前は私は高校受験

ふと思いましたが、なぜか思い出話を。

私、22年前の2000年は高校受験の年でもありました。
あの頃は、なんといいますか、要領というのが分からずでしたので
勉強ってノートに書き写すくらいしか、なかったのです。
ちなみに学習塾は通ってなかったです。といっても、ついていけなかったですし、
それこそお金の無駄でもありました。

今思うと、得意分野を伸ばすのも一つと思いました。
これは今でもそう感じるのですが、当時は経験不足といいますか、視野があまりにも狭すぎたのもあった
と気づけなかったです。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


◆例えば国語。これですが、文章問題でよく本を読んだ方がよいというのもありますが
一方で、漢字の読み書きも重要です。
書き順もあります。

◆数学なら、ひたすら基礎に徹底した問題だけ解くだけでも100点中、40点取れる事もあります。
まあ公立高校とかの問題でも、難易度にもよりますが、それだけでも応用につなげられるので、可能ではないかと思いました。

◆以外ですが、社会科は意外と国語と密接にかかわるものだけにしっかりと
勉学しておくと、のちのち読む力も養えます。公民とかですと法律関連もあるだけに
新聞を読んだりして、興味を沸かせる。世論についてわかる為の勉強にもなります。


=-=-=-=-=-=-=-=-=-=



色んな分野で結びつきがあるなと私は思います。
もしも私の様に、不器用でつまづきが多いと感じておる方がいらっしゃったら、これらの事がきっとお役立ちするのではないかと思います。

2000年といいますとIT革命があった年。ちょうどそのころは、WindowsMEや2000がリリースされた年でもありました。
そして私がWindows98と出会い、初めてインターネットを知った年。記念すべき年でもありました。



2022年6月17日 (金)

動画をみて実践

私の大切な相棒IT機器です。NEC製のAndroidタブレット。


昨日、Twitterで更新をしたものです。ネットをみるときにWi-Fi接続をしてます。最近は動画をランチのカラオケ(テレワークプラン500円)で延々と見ています。


一番見ているのが、ヨガ(呼吸法・瞑想)今や動画でやり方が紹介されているだけに実践しています。


さて呼吸を調え、心身を緊張をとって仕事へいきます。

Dsc_3172

お気に入りのコンビニ(店員さんから顔を覚えられる)

昨日に更新しました、ちょっと怖そうな(元ヤンみたいな)方のお店
ですが、またまた昨日、一昨日といきました。

そうしましたら、買い物中に「あ、いつもありがとうございます」
とお声がけ頂きました。嬉しかったです。むしろ、私の方が御礼をいう立場だけに

「あの時は、本当にありがとうございました。すみませんでした」

といいましたら「別にお気になさらずで大丈夫ですよ。誰でもある事ですよ」
とても陽気な方で嬉しかったです。むしろ、私はこの方を見習いたいです。
とっさの行動に、そして許す心、そして良いお顔と声に、感動をしました。


改めて思います。本当に人間って外見じゃなくて、ハート(心)だって。

ついついそのお店でいつも以上にお買い物しました。
といいましても見切り品関連のものでしたが、それでも少しでも食品ロス(賞味期限切れの食品を廃棄)
を防げたらと思いまして買いました。おにぎりは私よく雑炊にして食べております。

ちょっとした工夫が、食べる事への喜び、そして嬉しさにもつながっていきます。

よく人間社会が薄れがちになっておりますが、こういった出会いがある事は、今思うと
良かったなと思います。人間っていろいろとありますが、こうしてみると「ああ、生きていてよかったな」
って思える時でもあります。またいきます。そして色々と買わせてください。







2022年6月16日 (木)

外見によらずで優しい(以降、そのお店のファンに)

一昨日更新しました「人はみかけによらず」という点でまた
それを実感を致しました。まあその場所は、コンビニでございます。


実は近所の近くで、すんごい髪の毛を伸ばし、少し元ヤン(いわゆるヤンキー)な雰囲気な男性がレジ打ちをしておりました。「おおお、またか。また変わった人だ」と私は一瞬、おびえました。

ですが、最近は電車で席を譲って下さった方も
そういった方でしたので、意外といい人かなと思いました。それも直感。


それは当たりました。


私、ついそのお店で財布を出した時、小銭ごと全部落してしまいました。
げ、やっちんまった。

その時「大丈夫ですか。探しますよ」とそのレジ打ちの方、一緒に探してくれました。
後ろにはお客さんがいて、「ヤバイ、私のせいだ」と。

でもレジ打ちの方は、「すみません。代理お願いします」と声を上げていってくれたので、他の店員さんが対応。

その後、財布と全部の小銭が見つかりました。

「本当に申し訳ございませんでした。ご迷惑をおかけしました」と謝罪。

でもレジ打ちの方は、「いいですよ。誰にでもあることです。そんな気にせずでいいですよ。」
と笑顔で支払いもし、お弁当だけに「温めましょうか」とお声がけしてくれました。

そして笑顔で「またお越しください」と。
「こんな客にも、ああええ人だ」
と私、それ以降、このお店に行く様になりました。

レジ打ちの方も、覚えているらしく、
「またありがとうございます」とお声がけまで頂いております。

改めて人間って外見じゃなくて、心だ。ハートとついつい思っております。
今では私はそのお店の大ファンとなりました。ついなんの用もないのにカット野菜やら納豆も買っております。

それくらいに好きになりました。









2022年6月15日 (水)

【臨時記念動画】ありがとうございました(IE=Internet explorer)

急遽ですが、ブログ+動画を更新しました。
ありがとうございました。Internet explorer(IE)と心から御礼をお伝え致します。

マイクロソフト社のインターネットソフトInternet explorer(IE)が2022年6月16日(木)で
もってサービス終了となります。以降は観覧不可となる為、閉鎖前に記念動画をIE11を使用して撮影
しました。

私にとってはインターネットを初めて使用した時に使ったソフトでもあります。
なごり惜しいです。同時に古いものはどんどん終わっていく事も、また一つの時代の転換と思いました。
携帯電話のiモード、3G回線もその一つです。

出来れば、こういったのがあってインターネットが普及したおかげもあるという事も次の世代に
語りつげるいわば語り手になれたらとも思いました。

今回、ブログ内にサムネイル(YOUTUBE内での公開画像)
を掲載しました。動画のリンクも掲載しております。

1_20220615162501

 

【記念動画】ありがとうございました(IE=Internet explorer)
https://www.youtube.com/watch?v=xo_1mn5P0y0


 

---

さて余談程度ですが、今日は平日ですが、仕事は有給休暇をしようして休みを取りました。

いつまで今の職場にいられるか、、、、それも
時間の問題ですが(体力よりも精神面が限界)
少なくとも2022年12月までは私もサービス継続の精神で
いきたいと思います。

それ以降は、正直、分からないです。
ただ改善される方に自分自身に賭けております。

=====
私、ブログ、ホームページ等を掲載しております。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【のんびり豊かに ホームページ】
http://jis295.starfree.jp/
更新も随時実施。旅話まとめております。

【SNS:Twitter】
ブログを更新すると、更新情報が入ります。
https://twitter.com/Qsound_impress
ゲーム関連の方とはこれでやりとりをしております。
便利な時代となりました。

◆アメーバブログ◆
基本的に別記事です。2017年から新たに開設しました。
容量制限なしの為、画像もたくさん掲載可能です。
https://ameblo.jp/neo29
今後はこちらにも別情報記事を掲載します。

 

さようならIE:Internet explorer

さてタイトル通りですが、マイクロソフト社のインターネットソフト
のインターネットエクスプローラー(IE)が明日16日でもって観覧終了となります。

Windows10はこれ以降はこのソフトで観覧が出来ずになります。
(※ただWindows8.1、企業向けの7は対象外で引き続き観覧が出来ます。)

今思えば、このソフトからインターネットという世界が広がりを見せてくれたソフトでもあります。IE6搭載のWindowsXP、画面が大幅に変わったIE7搭載のWindowsVista。その後は8、9と改革が進み、そして最後は11のversionで終わりました。

私もはじめてインターネットで検索をしたのがIEから使用したのを覚えております。
確かWindows98はIE4という今ではかなり古いですが、それを使用してYAHOO検索や好きだった「進め電波少年」というバラエティ番組も観覧しておりました。

「ああ、インターネットって色んな事が出来るんだな」
そう感じた日々でもありました。

続いてくれたらありがたかったですが、これも時代の流れです。
それを受け入れて、今度は最新のMicrosoft edgeで観覧をしたいと思います。
こちらはよりシンプルな画面であります。

色々な歴史を見せてくれたりもしたIEは、本当に私にとっての思い出でもありました。出来れば、復活という形でお会いが出来たらと思います。

また会えたらよいなと思います。
ひとまずはIEに出会えてよかったです。


2022年6月14日 (火)

人は外見によらず(いい人だわ)

皆さん、茶髪とかピアスの男性って怖いとか、近寄りたくないわ。離れよう。
と思う時あると思います。

でも私はそうは思わないです。
確かに本当に口調悪くて、こわーと思う人もいますが、
案外、会話するとそうでもないです。

「なんだ、ええ兄ちゃんだ。よかったわ。助かりました。ありがとう」

という気持ちでございます。

実は今でも覚えている出来事が4月下旬に
コロナウイルスの感染の有無を調べるPCR検査を受けたときです。
民間の医療検査会社で受けました。が、民間だけでもあってやっぱりまあ、ラフといいますか、24時間受付可能という場だけあって、まあ気軽に入れますわという感じでした。

◆これ、本当の事です。ちなみに本当にキチンとした場所でありますし、ネットでも情報公開されてました。検査もキチンとした形で出しますとありました。TELも住所も公開されてました。ちなみに場所は東京都23区内です。人がとても多い所で受けました。◆

その時の人がなんと、茶髪にピアスの兄ちゃんが担当してました。
その時の私の第一印象。

「やば、大丈夫か。ここ。うわ、東京のちょー人込みごみの所だし、おまけにめちゃ人多いところだわ。
帰ろうかな。でもな、受けるしかないわ。新潟戻るにはここでうけんと」

んで兄ちゃんは、

「あ、電話で予約された方ですね。どうぞ。先に同意書見て頂きまして、それに納得頂きましたらお代払って頂いてPCR検査しますね。」

同意書いわゆる、こうありました

「検査結果の有無はキチンと責任もって出します。そしてこのPCR検査は、陰性だったとしても100%コロナウイルスにかかっている事を証明するものではないです。もし陽性の場合は医療機関に受ける事を強くお勧め致します。」

んで納得したんで、クレジットカード支払いでしました。ちなみに民間検査会社の為、保険適応外です。
なのでかなり高額でした。万単位です。でももう21時ごろに来たので病院は急患は除いて、まずは受けれず。それしかなかったです。

んで、メールアドレスで届けますという事で、私のメールアドレス2つ紹介。
その後、検査の説明として唾液採取の検査。

「え、唾液ですか、痛い思いで鼻によく棒つっこんでいれる検査かと私思って覚悟してきましたわ」
と私いいましたら、

「よくTVとかでは、その検査ありますね。ですけど痛いのは事実です。唾液は出すだけでええんで、大丈夫ですよ。いたくないです。もし唾液だすまで時間かかるときは、別室で待ってから出してもええですよ」

と以外と親切でした。へえ~以外とフレンドリーだわ。

んで、唾液でそうになかったんで、ちょっと世間話までしちゃいました。
コロナ対策の為、回りに人いない事確認して、話しをしました。

「私、神奈川県からきてるんですわ。どうしてもPCR検査受けるんで、どこも受けれなかったんですわ。そん時ここあるってネットで調べてあったんで助かりましたわ。24時間以内に出してもらえるのも助かります。私、注射もダメで痛いのだめなんですわ。良かったです。ほんまに。会社でも勧められ取るんで、まあそれに私、残業した後で受けられるところなんてありませんでしたわ。ほんま、助かりました!」

もう私もグダグダ。だって怖かったです。
普段いきなれない場所でしたし、
つねに歩いても人込みだらけです。その様な場所で受けました。
でも唾液検査とフレンドリーな兄ちゃんで心は安らぎました。


兄ちゃんは
「確かにPCRは受けられる所増えましたけど、やっぱり中々予約とれんかったりもありますからね。
夜遅くならなおさら受けられんですわ。
痛いのは誰でも嫌ですよ。私だっていやですわ。まあ、遠い所からお疲れ様です。」

と5分ほど会話しましたら、唾液も出てきたので

「すみません。はなしのってもらって、んじゃ唾液出しますわ」

と、5ミリほど専用の検査ボトルに唾液出しました」
そして兄ちゃんにお渡しし、あとはメールがくるまでまってほしい。証明書はPDFファイルで出しますと
いってくれました。

24時間以内とありましたが、実際にはかなり早く11時間ほどでメールできました。

結果は陰性。

よし、これで大手をふって新潟帰れるし、会社にも説明出来る。
PDFファイルついておるから、印刷すれば証明書にもなるわ。

と。いう感じで新潟にも戻り、会社にも説明しました。

まあツイッターでも述べましたが、外見だけで人って決めやすいですが、中身って大事だなと思いました。
実際、私が人生でこいつ危ないやつだ(突然怒る、いばる)っていう人以外と外見がしっかりしている人でした。だから、ラフな人が私はあっているのかなとふと思いました。ちなみに初めてやったレストランのアルバイトも以外とラフな方ばかりでした。

タバコすう人ばかりだわ、ひげはガンガンはやしているわ、髪染めるわ、

まともな恰好は私だけでした。でも結構楽しかったですし、もうその店なくなりましたが、本当に本当に楽しかったです。

改めて思います。外見じゃない、心だと。


2022年6月13日 (月)

ああ、南国へいきたいな

私、夏場が近づいてきたのもあってか、南国へいきたいなと思っております。

今、いきたい場所は、日本の沖縄。アメリカのグアム島になります。
地方都市からも飛行機が出ているだけに、いきたいとつねに思っております。

共通しているのが、「綺麗な海、美味い魚、果物」が食べられる事。
特にパパイヤ、マンゴー、パイナップルは私の大好物でございます。
後はそう、1日中泳いでいれたらとつねに思います。
沖縄であれば、野菜のゴーヤ。グアムであれば、潜水艦ツアーを楽しめたらとも思います。

いずれも過去に言った事があります。沖縄は2001年、グアムは1996年に行きました。
グアムはちなみに私の最初の初めての海外旅行でもありました。
初めてなので、パスポートも新潟の県庁へいって申請もしました。
この時初めて、公共の場での手続きを利用した時でもありました。


ちなみにグアムは日本語が通じます。
空港内は難しいですが、ホテルや観光地では通じます。
それにですが、NHKも衛星放送で受信可能です。
初めての海外旅行の方にもおすすめの土地でもあります。

でもせっかくです。あえて英語で話をすることも練習にもなります。
小学生の私も思い切って、サンキューとかハローとか言っておりました。

2022年6月12日 (日)

格闘ゲーム名言:少しずつ強くなる事が、よいのだ

先週は名言ばかりではありましたが、また名言をしたいなと思いました。

今度は格闘ゲームの名言です。
カプコンの名作格闘ゲーム:ストリートファイターです。

1999年にゲームセンターでリリースされた「ストリートファイター3rdストライク」
キャラクター:リュウの台詞です。その中の勝利メッセージである言葉です。

「少しずつ強くなる事が、よいのだ」

◆著作権の関連もあるので、私の言葉に変えております。

仕事でも、遊びでもいきなりの一気に強くなれる人もいるかもしれないです。ですが、私も地道に進むタイプの人間なので、まずは該当無しです。なのでリュウのこの言葉が、あっているかなと思います。

例え強くなっていることを感じていなくても、何年か経過をしたら、その積み重ねこそが強さになると思っております。

ちなみにストリートファイターは最新作は5まで出ておりますが、6も続編として開発していることを
開発元のカプコンは公表しております。5はゲームセンターでもプレイが出来ます。
私はエドモンド本田という相撲取りのキャラクターを使用しております。

もしゲームセンターでプレイが出来たらと思います。カプコン様、ぜひぜひゲームセンター版
もリリースしてくれたら嬉しいです。

2022年6月11日 (土)

PCのWindows11を購入検討中

私、昨年リリースされたMicrosoft社の「Windows11」の購入を
検討しております。既に半年以上も経過した事も扱い方に関する書籍やパソコン塾での
講習も始まっております。

私も検討は進めております。
確かに新しいものは私も苦手です。

11は今まであったWindowsマークが真ん中になり(ただ、設定を変えると今まで通りに一番左に
する事も可能)画面も一新されている為、見た目に戸惑います。ただ新しいものに挑戦する事も大事な生活要素と私は思っております。

変化が苦手でも、あえてやってみる。私もそれもまた大切と思っております。
ひとまずはネットの情報だけでなくて本も読もうと思います。

難しいそうなPCかなと思いますが、触る事で、触れる事で何か良い点も出るのでは
ないかと思います。ちなみにオンラインテレビソフトである「Microsoft teams」は最初から導入をされているので、今後はより便利にオンラインでの会議も出来る様になります。

2022年6月10日 (金)

名言:これで美味いものでも食べなさいよ。

これは私の出会いの中であった名言でございます。
ある時ですが、私は心の病もあって走っていた時でもありました。あの時は
失業しておりまして、周りからいろいろと罵声を受け続けておりました。2014年の出来事です。

「いつになったら就職する、明日はどうするのだ」

心配になって声かけてくれたのかもしれないですがもう本当にどうする事も出来ない状況でした。
長引くほど、職探しは困難になります。

その時にたまたまです。
生活はまだ大丈夫なものの、それでもいつまで戻れるか分からない状況のときに
私の知人に話をしました。

恥ずかしながら
失業している話をしたところ、

財布から
「これで美味いものでも食べなさいよ。わずかながらだけど、ごめんよ。でもこれで元気はでるよ」と
1000円札と500円くれました。

知人も実は契約社員だった事でいつまで持つか分からないという状況化で
あったにも関わらず私を救ってくれました。


今はその知人は連絡が取れなくなりましたが、
ですが、今度は私が力になる番であります。
もしこのブログを見ていたら、コメントなり、あるいはSNSのTwitterでメッセージでも頂けたら嬉しいです。

そのときの言葉がどれだけ勇気づけられ、1日を歩む事につなげられたか、改めて思います。
これは、私の中での名言と。

2022年6月 9日 (木)

名言:眠れんでも、いずれは眠れる

3日続いての名言でございます。
これは、私のかかりつけの精神内科の先生でございます。私、心の病であります「双極性障害」も
あり、必ず月1回は通院をして、診察と投薬治療を受けております。

その中で、診察でいっていたお言葉でございます。

「疲れたり、悩んだりしたら寝るのが一番です。寝れなくても横にでもなっていたら、いずれは眠りますよ。」

恥ずかしながらこれはいくら何でもな、と私は心の中で思いました。やはり眠ってないと不安でも
あります。何となくですが、力が出なかったり心に迷いが出たりもあるからです。

でもです。本当に眠れなくても人間は疲れたら、眠れる様に出来てます。


現に私がそれを実感したのが2010年の時。

当時、夜勤勤務をしてまして30時間以上起きていました。2連続やりました。
もう寝れんだろう。コーヒーもかなり飲んだしと思って、横になりましたら
9時間眠れました。やっぱり眠れる様に人間の体って出来ているんだなと思いました。

それに疲れも取れましたし、なんとなくですが自分は一生懸命にやったんだなと感じれました。
これは本当でございます。やっぱり人間は眠くなくても、眠る事が出来ます。

2022年6月 8日 (水)

名言:苦しい時ほど、前へ突き進め(ドラマ)

昨日お伝えしました名言をまたお伝えします。
今度は海外医療ドラマです。前にもご紹介しました「海外医療ドラマ:シカゴメッド」
でございます。医療だけでなく現代社会に起きているインターネット(SNS)の問題を取り上げていたドラマでもあります。

臓器移植患者を待つ患者のお話しです。
その女性患者も重大な病を患い、もう助かる見込みが
心臓移植しかない状態でした。

しかしその移植者は、アルコール中毒や自傷行為と生命そのものを自ら取る行為で移植者リストから
外されてもおりましたが、その度に改心して瞑想・通院・行動療法と努力をしながら悪い事を
辞めようとつねにしてました。

当然ながら、改心はしつつも生活・精神状態から健全でない事から、移植は出来ないと
医師達の間でも議論はされてました。病院内の中に設立された移植協議会の議論でも
簡単に「移植を承認」通るはずがなく、むしろ反論ばかりが変える結果です。

その中の協議会メンバーの1人精神科のチャールズ先生も
も患者と話をする中でも迷っては、本当にさせてよいのかと、悩んでました。

なぜなら、他にも多くの移植者(もう移植以外に助かる方法がない患者が大勢)が待っている事

移植してからも本当に自分自身をキチンと健全に出来るか、という保証がないためです。

しかし、別の医師からこの様に言われ、他の医師を説得をして、移植へと導きました。

◆著作権の関係もあるので私の言葉でオリジナルの台詞にしております。

「あなた私にいっていたじゃない。”苦しい時ほど、前へ突き進めって。”」

その後、チャールズ先生は説得し
「今の彼女なら大丈夫です。つねに改心する心がけが彼女にあります。私が補償します。」

そして移植を受ける事に成功しました。

迷い、悩む決断もまた、動く事のためらいや苦しみもあります。私の様に精神状態(心の病)
がよくないと本当に動けなくなります。

その時に”突き進め”ある意味では自分を力強く奮い立たせて行く。傷の2~3発受ける覚悟で
飛び込むという事もあると思いました。この言葉もまた名言でもあります。

2022年6月 7日 (火)

名言:前へ進め

名言でございます。

そして、この名言はアニメ関連でございます。
実は、私が生きてきた中でこれは名言と思うものがあります。

1996年にフジテレビの世界名作劇場:家なき子レミであった言葉です。当時は私、見ておりました。

これは、悲しいお話しでもあります。

金銭の事情で、売りに出された女の子(原作は男の子):レミが旅芸人の一家:ヴィタリスに救われ
旅をしていく中であった名言です。旅をしていく中で、騙しにあったりしてレミが1人で行動しなければならなくなったりヴィタリスの一家が病に倒れて、ついには亡くなったりとあります。見てて悲しすぎる話でもあります。

でもそんな中でも、ヴィタリスさんはこの様に話しておりました。

「レミ、前へ進めじゃ」

この言葉がレミ、そしてその後の幸福をもたらす為の言葉でありました。物語が
進むにつれて、実はレミは本当の家族とは赤ん坊のころに別れてしまった事もわかります。
のちにレミは本当の母親と再会し、そしてやがては旅で知り合った家族と結婚をするという
物語でもあります。ただアニメでは、原作と異なり、家族と一緒に過ごすという終わり方になっております。

私も今の職場(たびたびごめんなさい。この話題ばかりで本当にきついです)は本当に毎日毎日が
恐怖そのものでもあります。が、それでも「前へ進め」その言葉にどれだけ慰められているか
と思うと、まさに名言でもあります。

フランス文学は意外と有名なものが多く、アニメ化やドラマ化にもなっております。
今回の家なき子も日本テレビでかつてドラマでオリジナルではありますが、タイトルで
”家なき子”とつきました。

さらにヴィクトルユゴー
小説”ああ無常(レ・ミゼラブル)”でも道徳の授業・アニメ化・ミュージカル化もされております。

以外とフランス文学は、メディアと教育へ繋がりがあるなと思います。

2022年6月 6日 (月)

プリキュアは勉強の大切さを教えている

またプリキュア関連の話となりますが。

シリーズにもよりますが、勉強についての大切さも教えてくれている所もあります。
主人公が中学校2年生という事もあり、ちょうど思春期。色々と悩みのある時期でもあります。
当然ながら、「なんで学校へいくのかな、勉強するのはなぜかな」という疑問もアニメの中でも出てきてます。

それを子供さん向けアニメでありながらよく、分かりやすい様に説明をしております。


◆著作権の関係もあるため、オリジナル(自分の言葉で表現をしております。)

「なぜ勉強をするの」


>自分の可能性を広げる事。好きな事がもっと好きになるよ。大きくなったらそれがかなうための大切な事だよ。

>知る事はとても楽しい事だよ。

>花や野菜の育て方を知れるいいチャンスだよ。他にも歴史を知ったらもっともっと楽しくなるし、皆に伝えたらもっと楽しくなるよ

>自分が楽しく生きる為の大切なものだよ。


感動しております。
もちろんこれが正しい答えだというのは無いです。

実際にアニメでも有名人の詩人:高村光太郎先生の「詩集『道程=どうてい』」が取り上げられた時は
これは、キャラクターそのものの心理が洗われてました。(なんで勉強するのかが現れた作品でもありました)しかも道程は、高校や中学の教科書でよく取り上げられている作品を、アニメで取り入れるのはとても素晴らしい事でもあります。なかなかできないです。

◆著作権の関連で、内容を変えております。

前には道はないのだから、道はあとから出来る。

大人が見ても、勉強になるものと私は思います。
ぜひぜひこれからも見続けていきたいと思います。

2022年6月 5日 (日)

デリシャスパーティプリキュア(毎回視聴)

えーと、私は男ではありますが、
朝8:30から放送しておりますデリシャスパーティプリキュア(プリキュアシリーズ)を見ております。

きっかけとしてはセーラームーンがもともと好きで小学生の男なのに見ていたという事もあります。
でも不思議とですが、だんだんと見始める様になりました。

確か本格的に見始めたのが、2020年の(ヒーリングっとプリキュア)です。
ちょうどこの時はコロナウイルスによる政府から緊急事態宣言が出ていた時でもあります。アニメも約2か月間、放送が出来ずで過去作品の紹介があったころでもあります。

ただその間も製作元は、配慮として過去のプリキュア作品の映画やアニメをyoutube等で配信してくれたこともあり、改めてプリキュアシリーズが長く続いている事、色々な時代のテーマに沿った事があっての作品と感じる事が出来ました。


見続けているうちに、人間と地球環境、愛する心というテーマがあっての作品とても伝わってきました。結局はテレビだけでなくて、インターネットの民間放送サイトの(TVer ティーバー)で何度も作品を見てしまいました。今では放送終了後にTwitterのトレンドワード"はやり言葉で「ニチアサ、プリキュア、ヒープリ、追加戦士」とかいろいろと上がっていたのを覚えております。

さらに2021年のトロピカルージュプリキュアは、ほぼテレビにいて放送の時には
朝飯をスタンバイして見るくらいでもありました。トロピカルージュプリキュアはコメディ関連の要素がとても強く、なんか何度も笑ったのを覚えております。

でもプリキュアシリーズも20年もたっただけに、それだけ人気が出て、沢山の人にも
名前を聞いたら、このアニメだという方も増えたのもあります。
ぜひぜひこれからも続いてほしいなと思います。

今回は食べ物をモチーフにした「食」をテーマにした作品になっております。
私も食べる時に「いただきます、ごちそうさま」、このアニメを通してより心を込めていう様になりました。次の話も楽しみでございます。

2022年6月 4日 (土)

朝食は何でもいいので、食べる

またお医者様つながりになりますが、

私、朝食は食べられない人間でもあります。理由は朝起きるのが、「怖い」。それも仕事です。
怖い上司、冷たい氷の様な世界にいる雰囲気の障害者雇用、ともかく冷徹で、まるで悪魔。

こんな事書いたら、マズイと思いますが、冗談抜きでそんな世界です。

一度、過去に食べている最中に緊張して、嘔吐も起こした事もあります。
ですが、食べないと精神薬も飲めないです。食べもの無しでも飲めない事無いですが、
かえって胃を痛める結果となる為、健康にもよくないです。

精神科の先生にもいいました。私にとってのベストな答えが来ました。

「確かに処方薬には朝食後とありますが、無理に食べてほしいとではないです。
でも、出来る事なら食べる事がお勧めです。

なんでもいいです。例えば、親御さんが朝に食べるなという様なチョコレート、クッキー、飴玉、おせんべいでもいいですよ。無理しない程度でいいです。それにお菓子は、糖質もあるので、エネルギーにすぐに変えられます。お腹も少し満たされます。動く仕事であれば、エネルギーはなるべくとった方がお仕事も楽にはなってきますよ。」

それを聞いて安心しました。それもありまして、私はゲームセンターで奇跡的に釣り上げた
チョコレートが今では朝飯でございます。ですが、これもまた生きるため、仕事をするための一つの手段となっております。

きっと私と同じ様な方もいると思います。その時は無理しない程度で、それが一番でございます。

2022年6月 3日 (金)

夏場は水分と塩分(スポーツドリンク・梅干し)

私、熱中症で2回倒れた事があります。

その時はいずれも水を飲み続けてましたが、それでも汗が止まらずで意識がもうろうとしました。
その後、近くにいた人が様子がおかしいことに気づき涼しい所まで連れてってくれたおかげで
事をなきを得ました。

一応念のため、翌日に内科の先生に熱中症で倒れた事をお伝えし、問診を受けました。
その結果、健康状態には問題無し。

「暑い所に長い所にいた事も要因です。そして水をいくら飲んだとしても、
ミネラルといった体に必要な栄養素がないです。それで体のバランスを崩して体調を崩した事もあります。」

とありました。そこで今後は、適度にひかげに入る様に。目安としては、だいたい1時間に15分ほど。
ポカリスエットの様なミネラルを取れる飲み物をと推奨がありました。


ポカリスエットも持ち運ぶことにしました。
同時にです。梅干しも持つ事にしました。
クエン酸という体の疲労も取る効果があるとの事。ただ、食べすぎると逆に塩分過剰になるので
注意が必要と言われましたので、1日1個熱中症になりそうな気温の日に食べるにしました。

先月の29日の日曜日も32度まで東京都は気温上昇しました。
これから、農作業でも暑さが厳しくなる季節でもあります。

十分に注意して行動をしていきたいと強く思います。


2022年6月 2日 (木)

5月にYOUTUBEで9件も動画を掲載

私、5月中にYOUTUBEで動画を9件も掲載しました。

開設してから、ここまで月で上げるのは初めてで、過去最高でございます。
手軽さがある事に気づいた点、PowerPointでも作成出来る事に気づいた事、

何よりもガラホー(2つ折り携帯)、ガラケーでも
マイクロSDという記憶端末とビデオ機能があれば、撮影出来る事が可能であると知った時、ガンガン上げる事ができる様になりました。

でも2つ折り携帯で動画撮影するなんて、私くらいかなと思います。今はスマートフォンの方で
上げる方の方が圧倒的でもあります。

でも知恵と工夫でいろいろと出来る事に発見できたのは嬉しかったです。
それに見て下さる方もいる事に、嬉しさを感じます。生ライブ配信で直接コメントも頂いた事もありました。(ただその動画は顔が映っていた事もあり、再編集したのもありまして、コメントは私だけが直接観覧という形になりました。今はその動画は再編集した為、コメントが表示された所は無しです。)

その中でも力作かなと思える動画を2つご紹介します。

=-=-=-=

1つ目は農業ボランティアの動画でございます。
昨年から上げ続けておりまして、今ではボランティア団体を紹介するときの宣伝にもなってきております。

アドレスをクリックしますとYOUTUBEの私の開設サイトへ移動します。(ユーザー名 impresslife702)

第10回目 農業ボランティア NPO法人よいおやさい2022年5月21日(土) 
https://www.youtube.com/watch?v=HkEWTIHwxBk


=-=-=-=


2つ目は、即席動画です。
10分で作成した動画です。東京23区内の公園でとったお花の動画です。


東京都23区内の公園でお花を撮影
https://www.youtube.com/watch?v=gzhPxVvDbyY&t=1s

ちなみに2つ目は、仕事の合間に撮影しました。
なんでかといいますと、まあ上司の暴言でついに悲しみを覚えたのもあって、
つい花を見に来たのもあります。


=-=-=-=



そんなこんなで、動画を上げ続けております。
PowerPointで動画機能がついている事につい最近になってやっと気が付きました。
versionとしてはPowerPoint2010からになります。2013からは本格的に
紹介しやすい様に、容量圧縮機能や背景の色を調整も可能となりました。

色々と今後もあげたいと思います。




2022年6月 1日 (水)

【名言】100点でなくていい、5点取れればいい。

この言葉、実は私のかかりつけ医の精神内科の先生がおっしゃっていた言葉です。

◆実は私が今年一杯で仕事を辞めると、その先生にも告げました。
ブログでも述べている通り、実の所、2022年12月一杯で、進路変更をする予定です。確率からいえば70%はその方面で向かいつつあります。
ただ改善する余地があれば、もう半年、1年という形であえてやると。
もうさすがに、毎日が戦いでございます。◆


でも先生は否定する事なく、うなづいてくれました。さすがは、精神内科の先生です。
聞く事に徹してそして生きる為の力を治療だけでなくて、与えてくれる方と思いました。

その時、こうおっしゃってくれました。

「5年もやっているなんて偉いです。あなたの様な病だと1年、長くても3年勤めるのが一般的でもあります。辞めるのも否定は決してしないです。難しい中でよく頑張っています。
でももしであれば、こうとらえてやってみたらどうかな。100点でなくていい。5点でいい。
そうして、点数や評価よりもまず続ける事をやってみる。それで、3か月ほどやってみたらどうですか。それでも上の人が納得いかんなら自分から辞めればいいです。もちろん参考程度で。決めるのはあなただから。決して辞める事に否定はしませんよ。よくやっておりますよ。」

きっと言葉から厳しい場と見抜いていた事で、評価が辞める要因とも感じていたと思います。

まだ迷ってます。ですがそのお言葉を聞いて、そうなんだな。評価を気にする自分もいたんだ。
だから、まあやってみるか12月は区切りだと決めているけど、まあまだやってみるかと。


« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »