世の中のオンライン化が怖い
新型コロナ感染から早2年たちました。
働き方、付き合い方も大きく変化したそんな2年でもありました。
1番大きいのはオンライン化です。
出会う際にもZOOMやLINEのオンラインビデオ会議、確定申告(しつこくて)がそれもオンライン。
マイナンバーカードも申告もオンライン推奨、携帯電話会社の来店予約もオンライン推奨。
全部がオンラインの世の中になっております。
私からみましたらこれは本当に怖いです。若い人や覚えのいい人ならという方がいますが、
障害があって、物覚えが悪くて、新しい環境に順応できない私には、本当にできないものでもありました。
そうするとどうするかといいますと、意地でも勉強したり、知っている人から死に物狂いであえて聞いたり、盗んだりするしかないです。
今でも覚えているのがZOOM。あれは本当に分からずで、いきなりZOOMします。このパスワードとアドレスをクリックしてください。
と画像に表示されても、「わかりません」としかいいようがありませんでした。
今はその点、パソコン塾では、ZOOMの使い方という講座も開かれており、今では広く普及しております。
当時はなかったので、どうしようかと思いまして、会社で馬鹿にされる覚悟で
「何もわかりません。教えてください」と頭を下げましたが、「普通のソフトとおんなじ。ネットに情報あるから」と言われてそれで終わりでした。それがおきた
ネットみてもわからず、なのでもう電化製品屋さんに聞きました。2020年6月。ちょうど緊急事態宣言が開けた時だったので、電化製品屋さんにいける様になりました。
本来なら料金を支払わなければダメですが、
「このままだと仕事出来ず、クビになります。電池を買い物しますから教えてください。」
といって、あまりにも食い下がらない私を見て、ついにIT販売担当の方が来て、1から10まで教えてくれました。その時の私の顔は、本当に鬼の様な顔でした。今にも泣く状態でした。
こうしてやっと覚えまして、やっと「あ、ZOOMってこうやって使うんだ」と分かりました。
今はネットの関連情報でやっとみて分かりました。
こんな事もあります。感覚でも使用は出来ますが、本当に初めて見る方は分からん事だらけです。
その点もある意味では格差と私は思います。もしもです。IT関連会社の方もその辺を改善するソフトとか(難しいですが)
あるいは出張サービスなんかしてみたらよいかなと私は思います。
« 私は自宅でオンライン確定申告は出来ない(下手すると無効扱い) | トップページ | 応用が利かない私(でも良い教えあれば) »
« 私は自宅でオンライン確定申告は出来ない(下手すると無効扱い) | トップページ | 応用が利かない私(でも良い教えあれば) »
コメント