« いよいよコロナワクチン接種だぜ | トップページ | 【お悩み相談2】障害者雇用の現状(難しくなった) »

2021年7月29日 (木)

【お悩み相談有】学校に行く行かん、行かんのも選択

最近、このブログでよくお悩みというのを受けております。

開設して14年ずっと続けている事もあって、ここ1年前からくることがあります。

メール以外にTwitterだったり、LINEだったりでもきます。

一番なのが私自身が「精神障害者」という事を告知していたり、過去にやった人間不信やら携帯破壊事件(友達と付き合う事が怖くて2つ折り携帯をその場で一瞬でへし折るという行為もした事が大きいと思います。お悩みには、偏見や差別に対してや家族関係についてもあります。

中には障害に関する雇用やらまれにですが、子供さんの事について聞いてくる事もあります。
独身の私ですが、子供自体の私も学校になじめなかったり、一時期喧嘩沙汰にもなった事もありました。
その中で学校になじめないし、いじめにあっているみたいだから、いかなくても

という声があります。

 

正直にいいます。

学校なんて行かんのも一つです。

いきたくないなら、いかなくていいです。

 

私も小学校~大学まで学校に行きましたが、楽しいと思ったことってなかったです。
卒業式終わったら、速攻で家に帰りました。卒業のお祝い会なんてお金取られるだけだったので止めました。というよりも終わってよかったと思うくらいでした。

ようするに嫌いでした。

むしろ、理不尽だなと思う点ばかりありました。勉強ついていける人間にとってはよいですが

ついていけん人間にとっては苦痛以外の何物でもないです。こういう時に学習塾やら家庭教師が
あるという点もいいなと思っております。

それに、いじめなんてあったら(私もありましたが)たまったものではないです。

一度、それで喧嘩騒ぎして、相手を本気で殴った事もあります。
昔はインターネットはそこまで発展してなかったですが、喧嘩騒ぎなんてやったら、今ならネットいじめなんてタチの悪い事に発展しかねないです。
最近、インターネットでも勉強できる環境やコロナウイルスの影響もあって
学校そのもののイベントも自粛となっていたりもあります。

 

もちろん義務教育だけあっていった方がその後の社会に出てからの常識やら勉強にもついていけます。
しかし学校という場で、いじめやひねくれてしまっての人格崩壊するくらいなら、いかんのも一つです。
学習塾で学ぶ事や、あえて通信制の所で勉強するのも一つ。学びたければ沢山の場で学べます。
それくらいに良い環境にもなっております。

学校の先生ももし可能であれば、休みの期間だけ来てみたり、あるいは
話し合う機会なんかも作るのも一つと私は思っております。


« いよいよコロナワクチン接種だぜ | トップページ | 【お悩み相談2】障害者雇用の現状(難しくなった) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« いよいよコロナワクチン接種だぜ | トップページ | 【お悩み相談2】障害者雇用の現状(難しくなった) »