« 新潟名物:笹団子食べたい | トップページ | 【ある意味で病】電子機器無し生活したい »

2021年6月15日 (火)

日商簿記3級(独学、初めての方は正直難しい)

6/13(日)にTwitterでトレンドワード(はやりの言葉)で”簿記3級”がありましたので
ちょっとそのことで語りたいと思います。

私も簿記3級を勉強し、受験したことがあります。
でも不合格でした。正直、かなり檄ムズ(難易度が非常に高いです)
商業高校とか出ていたら、必須授業であったので勉強する機会がありましたが、
私は普通高校で、さらには大学生、社会人と講習をうけたのですが、理解が出来ずでもありました。



まず数学と同じ様に基礎となる部分があります。

仕訳といいまして、借方、貸方というのがあります。
これが理解できないと、一発でサヨナラ(終了)となります。
そっから先は勉強しても本当意味がないくらいになります。
なので仕訳が理解できない地点でアウトにもなります。



なので、どうしても取りたいという方には仕訳をキチンと理解することに始まります。

さらには、覚え方もルールとして覚える必要があります。
仕訳しているとなぜそうなるの?と思う場面があります。
でもそれは、ルールで覚える。という認識でいた方が覚えられます。
なぜと追及すると先に進めないという現状です。

でもときどき思います。勉強をもう1回して取るのも悪くないかなって。
今の職場も秩序が乱れに乱れ切っていて、最悪です。所属長も「過去に見た事がないくらいに最悪で悪い」
と嘆いておりました。

今はいますが、いずれは、、、、、という方向も検討中です。



、、、は別の道です。
別部署あるいは・それでも駄目であれば別の職場も検討中です。

情報として掲載を致しました。

« 新潟名物:笹団子食べたい | トップページ | 【ある意味で病】電子機器無し生活したい »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 新潟名物:笹団子食べたい | トップページ | 【ある意味で病】電子機器無し生活したい »