« 出来たらな、良い立場へなりたい。(理不尽も感じる) | トップページ | 他社の方とゲームセンター話を延々とする »

2021年6月29日 (火)

冷徹(ドライ)になる事も必要

人間だれしも、嫌な人いると思います。
私は特に短気な人、せっかちなタイプを非常に苦手とするタイプです。
本当に苦手ですし、余計にエネルギーを消費してしまう事にもつながります。

そういう時は距離を離します。今の言葉を借りればソーシャルディスタンスです。
後は、もう相手にしない。
プライベートではそうしています。

でもです。
働いていく中や親類ですとそうもいかないです。
それは環境が変えられる状況ではないからです。
そういう時はテキトーに受け流します。

ドライ(冷徹)になる事も一つと考えております。
例えばです。

これは実際にあった事ですが、「早くやれや」と仕事で言われた事があります。
それもクロスチェックという本当に間違いがないか重大な作業です。
そういう時は、早くやりますといわずに私はこう言います。

「早くやってもいいですけど、そうすると間違う可能性が大です。
お客様にご迷惑かかりますけど、いいですか。信頼に関わりますよ。」

そういったら、口が止まりました。
さすがの相手も口が動かず、「まあやって」といいました。

仕事はさすがにミスは許されん世界です。
私だって時として冷徹になるときはなります。
ちなみに私、怒り始めると本当に怖いですし、いくらでも冷徹になれるし怒りが収まるまで本当に
時間がかかります。つまり冷める事がない為、ある意味では危険な状態となります。

本当の喧嘩も、口喧嘩も含めると、加減を知らないため、ヤバイ事にもなります。
そこは本当気をつけてます。

あえていえば、「説得する」「嫌だ」という事も必要と思います。
それが世の中で必要と本当に思っております。





« 出来たらな、良い立場へなりたい。(理不尽も感じる) | トップページ | 他社の方とゲームセンター話を延々とする »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 出来たらな、良い立場へなりたい。(理不尽も感じる) | トップページ | 他社の方とゲームセンター話を延々とする »