« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

2021年3月31日 (水)

【優しいお言葉3】必ず帰れるんだよ

この言葉は、歴史上の人物の言葉です。白衣の天使こと、看護師の元祖と呼ばれる
「ナイチンゲール」の言葉です。現代の病院にあるナースコール(当時はベル)や壁に白をほどこしたり、
掃除や洗濯などの衛生管理の徹底を重視したのも実はナイチンゲールです。

まさに看護師の礎を作られた方です。

ナイチンゲールの生い立ち、そしてこの言葉の由来についてお伝えします。

1820年の生まれ。お金持ちの家で育ち、ヨーロッパをはじめ旅先で色々な国をめぐる中で
貧富の差も見てきました。贅沢のできる家もありつつもその一方で病気で苦しんでいる中、誰にもみとれられず
に苦しむ姿がありました。そこで人々を救いたいという想いで看護師を志します。

ただ当時の看護師は、献身に尽くすという職業ではないです。
言葉が悪いですが患者が苦しんでも酒を飲み昼寝をする、まさに仕事放棄をするという事も
ありました。今でいう売春婦です。

当然ながらナイチンゲールの家族も「そんな職業につくな。やめろ」と猛反対。
でもそれをおしきってまでなりました。

そして数々の病院の改善策や看護師としてのあり方を唱え、看護師としての在り方も正しい方向へと変わりました。
1854年にクリミア戦争(現代のクリミア共和国 最寄り国がロシア)で看護団長として派遣されます。

イギリスやフランスとロシアでの戦争です。そこで銃撃された負傷兵、病院内は血の匂いと
ハエやうじ虫が出るという非衛生的な環境というとても病院とは思えない状態でした。

そこでも掃除や洗濯の徹底を回りの仲間たちに徹底させたり
イギリス陸軍の団長に病院内の状況改善の為の手紙を出したり、
負傷した兵士たちに昼夜問わずに看病をしてかけていきました。
深い傷を背負った兵士や異国での慣れない生活にこうつぶやきました。


「私は、死んでしまうのか。」
「国へ帰れるのか」
「痛い、助けてくれ」
「もうどうしたら、、、」


戦争で受けた体や心の傷で絶望という中に侵された兵士達にこういいました。

「必ず、帰れるんだよ」

その言葉に兵士達も勇気づけられました。

やがて戦争が終結され終わりました。
しかし昼夜とわず働いていたナイチンゲールは原因不明の病で、37歳の若さで
体が動かなくなる病になります。現代医学では慢性疲労症候群という体中の疲労がたまり、休んでも回復しない病だったといわれております。
そして残りの人生をベットで過ごします。しかしそこでも看護師を養成する為の学校の設立準備や貧しい方々を救う為の手紙や記事を通してのボランティア活動をしました。体は動かなくても看護に対する情熱と救いの為に尽くし、91歳に天に召されました。

その時、戦争でかつて命を救われた兵士達に学校設立の寄付金もありました。
そう、彼女のことを兵士達は、感謝をわすれていませんでした。

---

今、「コロナウイルス」という病でいつになったら、元の生活に戻るのか
こんな状態が本当にあるのか、まるで目に見えない戦争がある状態です。
そしてかかった人に迫害や差別もある事も知りました。
悪いことをしているわけでもないのに、なぜなのか。

かかった方々の心の傷は相当深いものです。

私だって正直、いつ故郷の新潟に帰れるのか分からないです。下手に移動すれば、自分が
感染源になる可能性もあります。誰でも帰りたくても、帰れない現状あると思います。

でもそんなとき、ナイチンゲールの言葉思い出します。

「必ず帰れるんだよ」

2021年3月30日 (火)

【気分爽快】昨日は2万歩歩きました

おはようございます。
昨日は2万歩歩きました。
早朝から散歩かねていき、区役所に
マイナンバーの申請を訪ねていき、
さらにはゲームセンターにはしごで3件いき
ついでにご飯もたべ、水泳もして、
夜も山道を歩きました。

写真が歩いた画像です。
デジタルの画像は中々とるのが面倒ですが
デジカメのMacro機能といって
細かいものを取るとうまく取れます。

Img_3786


こんなに歩くと、もう何だか
車やバスのありがたさを知りつつも
自分の力で歩く事は楽しさと爽快な気持ちで
溢れました。同時に今まであった気力や
体力が戻ったという感じです。

だいたい20キロくらい歩きました。
気分爽快です。
今日は1日やりきるぞという気分になっております。
「よし、今日もやるぞ!」やっていきます。

ーーーー

写真は、ガラホーです。
アラサー(30歳代)の私ではございますが
未だに2つ折り携帯所有しております。この携帯、万歩計の機能もあります。
ガラホーはウイルス対策ソフトが不要ですし、サイトも9割見る事が出来ます。
もしも今まで使っていたガラケーをそのまま活用したいという方、ガラホーお勧めします。
遠隔操作も可能です。

【優しいお言葉2】過去なんて、いいんだよ

過去なんていいんだよ。実はこの言葉は私の所属長が、評価面談の時に
言って下さった言葉です。確かに問題のある組織でもあります。

豹変する、マニュアル以外の行動をとるわ、
時には怒鳴り声上げるわ、居眠りを平気でする人間いるわで大変です。

でもそれを管理している所属長もまた大変な身であります。
それ以外にも数値の面やら、功績の面も出さないと関連会社様からのお叱りもあります。

そんなとき、恐縮ながらでもです。

そんな状態でも
「あなた(アルティメット)がいて活躍してくれた。お客様からお褒めの言葉を頂いた事
そして努力を怠らずに一生懸命になっている事、そしてそれが昨年に社内賞を得た事」を誉めてくださいました。

その時に私は、「こんな人間でなくてもいいのですが、それに私は前の部署で色々と問題もしましたし、、、」

そういったら所属長はこうおっしゃってました。

「過去なんて、いいんだよ。そんなの気にするな。現にあなたはここで一生懸命やって成果出しているんだ。合う、合わないって人にはある。前のことなんて経験程度いいんだ。過去なんていい。今よけりゃいいんだ」

それを聞いた時、過去の出来事も無駄ではなかった。でも縛られすぎる事もよくない。だからこそ前を向いて行動をしようと強く
思いました。

実はこの言葉は、夜回り先生こと教育評論家の水谷修先生も同じ言葉をおっしゃってました。
非行や犯罪に走った青少年、そのことに振り回されてその後の対人関係や過去にしばられてしまい心が病んだ人たちとあった時
「いいんだよ、過去なんていい」そうおっしゃってました。「大事なのは、同じ過ちを繰り返さずに、正しく生きればいい」

私もかつては、前の部署で仕事の事で、怒鳴り声をあげて、しまいには懲罰会議にかけられた人間です。
本当にやめようと冗談抜きで考えて、辞表も書きましたけど、今の所属長に救われもしたのも事実です。

こういった心のわかる方がいたら、どれだけ救われるのだろうか。そして自分自身もそうなりたいと思います。


 

2021年3月29日 (月)

【優しいお言葉1】時が解決してくれますよ

このお言葉、ヤマト運輸様からかけて下さった言葉です。
今の仕事をしていまして、続けられるのは、実はヤマト運輸様のおかげでもあります。
(仕事先で、荷物運搬で契約として結んでおります)

実の所、私の上司がとてつもなく厳しい(悪くいうとドライ=冷徹で、失敗で逆上する)事はその業者様もわかっておりました。
それもひどい事に当時、全然口もきいてくれずで、毎日いくのが怖かったです。

その時に「時が解決してくれますよ」とお声がけしてくれました。
私、本当に泣きそうな状態でした。慰めの言葉であり、どれだけ疲れがとんだか今でも忘れないくらいです。

でもその後もうまくいかない事があると、集荷時の時も
「大変ですね、でもあなたはいい顔してますよ。」とか、上司からの指示電話でも何回か自分なりに発声訓練を
して電話に出た時、

「あ、電話の声だんだんと明るくなりましたね」とお褒めまでかけてもくださいました。

それもありまして、実は私はヤマト運輸様(別名:クロネコヤマト)の大ファンになりました。
そして個人的にも荷物を送る際には、100%ヤマト運輸様と決めてます。
それで去年は13件も荷物を出しております。

その後はまだ環境は厳しいながらも実力もつけ、信頼も上司から得て
やっと一通りの事が出来る様になりました。

今日もまた集荷を致します。
そしてこの様にWEB上の形ではありますが、一生懸命にヤマト運輸様のシンボルマークの
クロネコをアレンジして描いてみました。ヤマト様ありがとうございます。本当に、今の仕事続けられるのも
ヤマト運輸様です。

Photo_20210329094001

ヤマト運輸様いまでも感謝しております。

2021年4月からロゴマークがリニューアルされます。
よりシンプルなクロネコのデザインとなり、トラックのデザインが変わります。

ですが、心や温かい言葉は変わらないのは私は感じます。
大切な荷物だけでなくて、元気ももらえる素晴らしい会社様です。ありがとうございます。

【私の大喧嘩】現場知らん上司は、信頼出来ん

かなり厳しい意見ですが、私のかつての部署は、そうでした。
そんな方が仕切っても、無理があります。
どうなのか、上の考えはと思います。今の私の障害者雇用でそんな現実があります。
なので口喧嘩、何度も私はしました。悲しいです。

現場をしらんきゃ、トラブル対応もできず。結局はマニュアルや回りの方に聞いてやりました。

そして口喧嘩もエスカレートし、ついには他部署まで仲裁に入りました。
そして今の総合受付にいきました。

でもです。今では逆となりました。

今の上司は、まったく正反対で現場を知っていますし、
一緒に戦う方でもあります。なのでトラブルも解決する手段もしってますし、
その方がいるからこそ、私も残業時に対応が出来ます。

あげくの果てに前の部署の人に「おまえ前の所は、あってなかったな。」と小言いわれました。
でも本当にあってなかったです。

ぜひ知ってほしいです。特に介護職はまさに現場をしらなければ資格もとれないです。
もし現場を知らん人なら改善をだすか、ダメなら逃げるが一番です。
障害者雇用の採用者様、それにJOBコーチと呼ばれる指導員様、ぜひこの現状をしってください。

辛いと感じる点は未だにあります。
でも今はまだマシです。さて、今日もやり抜き、戦います。

2021年3月28日 (日)

【小言】平日は電車で毎日寝ている

こんばんは。
私、タイトル通り、電車で寝てしまってます。立っても寝る様になりました。今の会社入ってから、ほぼ毎日です。まあ、神経はまず使います。

メール誤送信しないか、間違った対応しない様に、一番はメンバーの気遣いです。
突然怒りだす豹変には勘弁してくれといいたいです。仕事で「これはヤバい。ぶちギレ(怒り)そうだ」と感じたら、
言い訳して逃げます。
逃げろ~と自分に言い聞かせます。

でも怒るより、そっちの方がいいです。そして水をイッキ飲み、最悪なら神経を落ち着かせる頓服薬という発作をおさえる薬も飲みます。

まあ、だいたい平和で終わったという覚えがないです。
なにかしらトラブルあります。

でも、寝れるということは同時に安心できる、疲れがあるという正常な体のサインであります。
こう安心して運行して下さる鉄道会社様にも感謝致します。ありがとうございます。


電車で寝る様になりましたが、同時に感じた感謝あります。

 

2021年3月27日 (土)

昨日の策について(TVゲームでそれを養う)

昨日、仕事のトラブルがあったという事で述べました。

でもこれって、私は自然にみについたものではないです。
ゲームで養いました。よくTVゲームですとファイナルファンタジーでは敵の戦闘から「逃げる」というコマンドがあります。
弱っている状態では戦えないのもあるので、これも必要ですし、ゲームオーバー(全滅)になるとまた1からやり直しとなります。
そうなると、せっかくの苦労も無駄になります。それに勝てそうにない敵であれば、なおさらこれも大事と思います。
逃げるもまた策です。

◆ただやりすぎると、せっかく稼いだお金(ギル)を落すということもシリーズの中ではありますし、経験値が入らないので
かえって冒険が進行しづらくなる可能性もあります。

これって仕事も対人関係も同じです。立ち向かう事は必要です。
でも逃げる選択肢を取らないと、のちのち感情爆発とかケンカとかで、企業でいう懲罰会議や
問題人間としてみなされ、評価のランクダウンや下手したら解雇という事にもなります。

他にも私はゲームセンターのゲームでも同じ「逃げる」という選択肢を学びました。
SEGAの三国志ゲーム「スリキン」で「意表離脱」という戦法がありまして、これも敵戦闘から確実に逃げるという策があります。
恐らくは、意表というだけに罠や口述をしかけて、逃げる策と私は思います。ゲーム内ではしょっちゅう私も使ってました。

私はゲームを通してこの逃げるを養いました。
場を見極めて、逃げる事、それも本当に必要と思います。

 

2021年3月26日 (金)

【仕事トラブル有】策で逃げを選ぶ!

皆さんもお仕事やあるいは嫌な人から

「おまえこれやれや。」
「なにやっとるんだ、備品おいたら、次はお客さんに荷物」
「トロトロやるな!」

まあ色々あります。障害者雇用で働く私ですが、残念ながらこういった現状は多々あります。
そりゃ総合受付という事もありますので、お客様からも来ますし、社員からも来ます。
クレームもきます。働くメンバーからも来ます。

私の所は8割がメンバーです。なのでお客様の場合は当然ながら我慢して聞き流します。
それが商売です。

メンバーの時、怒りというゲージがたまり気味になります。心の中でもう爆発しそうだ。
そんな時はもう逃げます。しかも言い訳していいます。

「すみません。自分は、腹を下して、あああすみません、いってきます。ガマンできん」

と逃げます。これぞ戦術です。15分ほどクールダウンという休憩を取ります。

でもこれ重要です。障害を抱えたもの同士であれば、怒りでぶつかればその後は懲罰会議や問題行動としてみなされます。
それは一般企業でも同じです。

やばい時は逃げる、これに限ります。
ちなみにその間は水を3杯近くのんだり、自立神経を整えます。
かつ、問題ある発言(やり方がほかのメンバーとは異なる。いわゆるマニュアル外のことを平気でする)という行為であれば、
実は自分用の携帯電話も忍ばせて、メールをうち、その後にそれをもとにして、社内メールで作成をするという荒業もやります。

残念ながらですが、障害者雇用でもこういった問題あります!
採用試験を受けようとされる方、支援されている方々、団体では信じられんという話もありますが、残念ですが本当にあります。なので安心が100%ある環境なんて当然ながらないです。下手したら30%くらいでもあります。

でも我慢するより、逃げるという戦術もないととてもではないですが、障害者雇用といえどもやれないです。
同時に思うのが、別の場所へ行くためのスキル(例えば経理、別拠点)にいく為の方法もと考える時もあります。

昨日はそれもあり、10時間近くも寝てしまいました。

2021年3月25日 (木)

【ご報告】毎日ブログ更新1年目に

実はこのブログ、ご存知と思いますが、2020の4/11から毎日欠かさず更新しております。

それもありまして実は5月から毎日アクセスを頂いております。ありがとうございます。

皆様のおかげで続いている事も感謝でございます。そもそもやったきっかけが

コロナウイルスによる緊急事態宣言です。去年の今頃に発令で、その時には外出自粛とかでなんといいますか
何か毎日続けることをし続けるということを目標にしました。その時ふと思ったのがブログです。

手軽にできますし、最新機種のPCやタブレットでなくてもまずは観覧することが出来ます。
ある意味では一番、WEBの中では見やすいものではないかと思います。

まだまだコロナウイルスは収まりそうにないです。ヨーロッパの学者の方は、あと数年間はマスク着用が必要だろうという
話も上がっております。

私自身もどうであるかというと、なかなか新潟に帰れないとかの制約があります。

ですが、それにめげる事なく何かに打ち込みたいというのも本音であります。
現在、恐縮ながら私は仕事先では、大信頼を勝ち取っております。それもありまして毎日残業してます。
でもでも、これもまた去年からの地道な自主学習、宣言解除後にはどのメンバーよりも仕事も体調も良し、さらには秋にはもっとも
社内賞状+褒賞までもらいました。褒賞は8割、ゲームセンター代につぎこみ、残り2割は飲み物代として残しました。

嘆くよりも出来ることを突き進む、それが私のポリシーでもあります!

2021年3月24日 (水)

【財布を紛失、でも】川崎市バス様に感謝です

実は1週間前の事ですが、私は神奈川県川崎市に住んでいるだけに

川崎市の市営バスをよく乗車します。実は恥ずかしい事に、そこで車内で財布を紛失しました。

気づいたのがプール場にいって泳いで、帰りの事。

「ないないない、どうしよう」とパニック状態。
体育館の係員に聞いても無し、道端でみても無し。どうしよう、ととりあえず最寄りの終点のバス亭の
運転手さんに事情を説明しましたら、「いいですよ。車中探していただいても」という事で探しました。


でも無い。そのことを述べましたら

「もしでしたら、こちらのお忘れ物センターに問い合わせをしてください。係員が出ますので、
事情を話せば、無線で聞いて下さいます。本来なら手伝い所ですが、次の発車もあるので、申し訳ございません」
と色々と教えてくださいました。

早速、教えて頂いた電話をかけました。その際に折り返しご連絡もあるかもしれないので携帯電話にしました。

「わかりました。バス運転手に無線で聞いてみます。わかりましたらすぐに連絡します」と。

不安でした。ともかくでも30分後に
「お待たせしました。見つかりました。運転手が走行中だったので繋がりづらい状況が続いてしまい、連絡が遅れました。すみませんでした。身分証明は不要なので、〇〇というバス停の終点の停留所に、ナンバープレートの〇〇〇〇とついているバスに行っていただければそのままお渡し出来ます」とありました。

そしてそのバスの運転手さんに事情を説明しましたら、
「承っております。どうぞ。身分証明不要です。よかったです。」

ありがたかったです。丁寧な口調でさらには優しいお言葉で大変助かりました。しかも運転手さんも、終点の際には必ず見て下さり、その際に窓際に落ちていたとの事ですぐに保管して下さったとの事です。

こうした連携プレーとご配慮には大変感謝でございます。同時に私自身ももし同じ様な境遇にたった方がいたら、
ぜひ同じ様にして手を差し伸べてあげたいと強く思いました。改めまして川崎市バス様ありがとうございました。

2021年3月23日 (火)

【ことわざ】勝って兜の緒をしめよ

こんばんは。ことわざを述べさせていただきます。

「勝って兜の緒をしめよ」です。意味としては戦が終わって勝利をしたとしても、油断や怠りなく、修行続け、警戒をしない
という意味です。戦国時代のときは勝つ負けるが頻繁に起きてきただけに、まさに油断したら次は負けるという事も起きていたのでは
ないかと思います。

私の好きな中国の歴史:三国志(好きな武将は、劉備、曹操、孫権、張遼、呂布)でもこの時代は、戦術を交えた戦いが頻繁に起きており、その度にきっと同じ様なことわざ使われたのではないかと思いました。

なんでこのことわざをしたのか。実は今の仕事でうまくやれている事がここ1年多いからです。
確かに、Twitterやこのブログでも載せましたが、残業もあれば突然クレームやってきます。仕事内容は総合受付です。
電話やメール対応もします。時には受付から外れますが、掃除対応や業者様案内もします。
でも、だんだんと覚えてきており、むしろ上司からたびたび評価されつつあるだけに、常勝傾向にあります。

ただ、それに油断して怠りをしたら一発で下がるという事は用心しております。
私も学生時代の時に恐縮ながらテストで学年2位を取りました。しかしそこで油断して一気に中間から下まで下がった事もありました。
その時に親戚から言われた言葉がこれです。「勝利してもおごるなられの気持ちをもて」です。

学生時代の時はこれができませんでした。でも今だからこそやるべき時、本当にそう思います。
もちろん、コロナウイルスだって開けたわけではありません。宣言が解除されたからといって根本解決にはいたってないのも現状。
対策はもちろん、身体もそして心もしっかりとせねば、改めて強く思います。

2021年3月22日 (月)

宣言解除されても用心と備え

こんばんは。

東京首都圏に出ていたコロナウイルスによる緊急事態宣言が解除されました。
しかし未だに油断も出来ないと私は強く思います。変異されたウイルスで再び感染が強くなる危険性もあります。
なので、基本対策である「手洗い、うがい、マスク、室内換気」をしつつも
色々としております。

まず
・顔を洗う+できればひじまで手洗いです。
実は皮膚からもウイルス感染になる可能性もあります。
それだけに私は、顔を洗う事もしております。ひじまでやるのもその一つ。これから温かくなってくるだけに
より皮膚も出す機会が多くなるだけに出来たらやりたいです。

次に
・お茶を飲むです。
昨年の11月下旬に報道でお茶がコロナ無害化の可能性効果と奈良県立医科大学でありました。
ただ、お茶によっては効果の有無があったり
まだ100%という万能という状況ではないですが99%はウイルス除去が出来たという研究データがある
事から、良い効果であります。
それに食中毒である0-157、インフルエンザにも効果はあるとありました。
それだけに飲んで健康であれば、なおさら良いと思います。それにお茶は日本の文化の一つであります。
中でも緑茶は、日本を誇る飲み物です。
南米のベネズエラにいった時に滞在したホテルに日本茶品目が「Japanese green tea」とティーバックですがありました。 
そして日本語で「ごゆっくり」とかかれていた時だけに、日本はお客人が来た時の茶をもてなす心が感じました。ありがたく飲ませて頂いたのを中学生ではありましたが、ひしひしと覚えております。
密は避けての話もありますが、こうした繋がりと心は保ち続けたいと思いました。

そして
・体を鍛える(無理しない範囲)
やっぱり抵抗力がある無しで差が出てくると感じております。
ただ鍛えるにあたり、人のいない時間帯(早朝4時)や水泳といった次亜塩素水の消毒のある環境中で、ひたすら泳いで鍛える事を私はしております。人間体が第一です。それにこれがあるからこそ、私も突発残業やら豹変するメンバーに対する抵抗力や客観視する力(具体的には、宣言の影響で生活が変わった、家族間でトラブルがあったのではないか)を感じる力にもなります。

まだまだコロナウイルスの戦いは続きそうです。
でもそれに負けず、そして終わる日を願って生活していきたいです。

2021年3月21日 (日)

【健康へ】インターネット無し日

こんばんは。タイトル通りですが、 インターネットを半日以上も使わない日を過ごしました。
理由は、農業をしてました。していると土を耕したり、種をまいたり、剪定という古い枝を切ったり、雑草とったりとやることが沢山ありました。

それもあり、電子機器はカメラ撮影以外はなし。
とても疲れました。しかし心と体は良くなりました。

コロナウイルスもあり、オンラインやらテレワークの動きが強まってます。3月22日に東京首都圏に出てました緊急事態宣言も解除になりますが、
この動きはまだまだあります。

でも疲れます。たまにはオンラインでなく、生の自然にふれあい体を動かすことがしたいです。 それにネットばかりだとつい情報に気にしすぎるということもあります。

久々の体の心地よさを味わうことができました。オンライン推進だからこそ離れる時間も必須と思いました。

2021年3月20日 (土)

今日は何を食べようかね。

おはようございます。

よくブログやTwitterでランチを取り上げております。

 

こんな食って太らんのか、体壊さんのかと思うかもしれないですが

壊してないです。食べた分だけしっかりとエネルギー補充が出来ております。

すっかりいきつけの店では「ごはんはいつも通りの大盛ですね」でとお話しまで来ております。

店員さんには顔を覚えられました。

 

でも残業をやるにあたっても、体を動かす業務があるので(清掃)

お腹は空いてきます。そん時は「ごはんをもっと食べておけば」とつい思います。

最近は、より意識してかよく噛んでたべるという事を心がけております。

 

さて今日の飯は何を食おうか。

 

つい漫画かつ人気ドラマにもなりました「孤独のグルメ」の様についついつぶやいております。

私、このドラマ大好きでして、安心して見られます。

2021年3月19日 (金)

ますます仕事場で大活躍

恐縮ながら私、ますます仕事場で活躍しております。

3月はそれもありまして、残業週間というとんでもない事に月~金までずっと残業しました。

昨日もまた「悪いけど、残業してもらえないかな」とお声。私、もちろん了承。

心の中で

わーいやった!
楽しみだ。
お祭りだ。
大当たりのクジ当てたぞ!

ではないですが、、、でもまあキチンと給与は加算されます。だいたい私いる時ってトラブル一杯あります。
お客さんから「わるいけど、社内PCかしてもらえませんか。急ぎで郵便で送ってほしいものが、時間外なのわかるのですが」総合受付という職種だけに外部に求めるものやら無理難題が多いです。時にはメールでいきなり、「すみません。会議室が汚れているので」というのもありまして、その時は掃除用具片手にいってきます。

でもです。もうすぐ上司からの下期評価というのがありますが、間違いなく今の会社入社して以来の一番の成績です。
これで、上の王様というわけはまだないですが、ただキチンと評価は反映されております。

上司や所属業という方からも現在のお声で「努力をつねに怠らず、伸ばしたい、人のためにつくしたい」というお声や
お客様からは「あなただとなんでも頼める」という事もありました。

よし、この調子でガンガンと自分をレベルUPしていきたいと思います。

ちなみに体大丈夫なのかといいますと、精神的なものは参る時あります。クレーム言われたらもう、たまったものじゃないです。
でも体は不思議と大丈夫です。体動かすだけに、意外とこれがあっている、まあ無料で筋トレしている間隔です。

精神的な面が鍛えられたらと、これが私の課題です。

 

2021年3月18日 (木)

一昨年は肥満、去年は標準、今は維持

2019年の時はウエストが90センチという、体は痩せている様にみえても内蔵脂肪が

多すぎた、いわゆる隠れ肥満状態。健康診断でも「再注意」と診断を受け、再度、かかりつけの医師で検査。
「多く運動する様に、炭水化物を抜く様に」

でも炭水化物は抜けないです。大好物です。なので栄養バランスを考えて、野菜を多くとる、汁物を飲むということをしました。
その分、ご飯の量は同じままの状態にして食べました。いわゆる「お粥、おじや、リゾット」という状態です。

そして運動。実はこの時に1日に3000歩以上歩こうときめました。3000歩ですとだいたい、2キロほど歩く事になります。
最初は意外と苦痛。しかし行きつけのゲームセンターでゲームがうまくなりたい、そしてその場所にいくには階段も使うという事もありまして、
自然といける様に。今ではいくのが楽しみとなりまして、

ついには1万歩ほども歩く様になりました。

その結果ですが、続けた事でマイナス8キロ痩せました。

そして私の体重ですが、56.7キロになりました。
今はその状態をキープしてます。

以外と楽しく続けられる事、なるべく変化を変えずに楽しめる様な形にする、これが以外な効果となりました。
去年の健康診断はいたって、全て「良好」、今年もそうなる様にしたいです。

2021年3月17日 (水)

続編:老人介護職しててよかった

先週にも「老人介護職」をしててよかった記載しました。

でもまたよかった事がありました。それは相手の容体や心の変化を察してアクション(声掛け、さりげなさ、提案)や上司に報告をする、いわゆる伝達が出来る様になった事です。

今の職場である障害者雇用でそれを発揮し、結果的にはこれは、「相手の健康悪化を察知。すぐ様に職場内の臨床心理士だけでなく、看護師にアクション」できたという功績にもできました。実は私事で恐縮ですが昨年11月に会社からこの件で表彰をうけたこともあります。

=====

そのことをお伝えしますと、実は職場内で交通事故にあってしまい、約3週間ほど医師の指示で、体を動かす業務が出来ずPC作業だけという状態でした。しかし障害特性ゆえ、単調な入力しか出来ず、電話対応もそこまである状態ではなかった為、もうその方は「俺は何もできないのか、仕事はどうしたら、」と精神的にまいってました。本来なら上司も気づくはずですが、
上司はその一方で、仕事での実績工数をお客様に出したり、広報メールも作成せねばならず、あまり接することが出来ずでした。

そこで私は声掛けをし、さりげなく仕事を提案。
「〇〇さん。もしもお時間があれば、このデータ入力してくれないですか。私も忙しくて、〇〇さんだったら安心して頼めるのでいいですかね」
とさりげなくいいました所、とても喜んでくださいました。実際にそれは、半分はわざとで、もう半分は本当に必要でした。

さらにはそれを上司に報告。もちろん、やったことはいいけど、そこまでしなくてよかった。それはすでにやっていた項目もあった。
と少しお叱りもあり。でもキチンと報告したことで「でも今回の件で、あなたには人をマネージメント(ビジネス用語でいう 人に業務や新しい事を提案や運営管理する)出来る事もわかった。今後も任せてもらいたい。この件を機に〇〇さんに何かあれば同じ様に報告をしてほしい」

とありました。

=====

その後、〇〇さんは体ももとにもどりました。
でもそのことで、認められました。でもこれはサラリーマンばかりしていたITではできなかったです。その時は私、へんな話、落ちこぼれですから部下もいませんでした。やる機会も無しでした。でも
老人介護職していたからこそできた事です。ご利用者様は、つねに心の変化や初めてくる場所、時にはだんだんと出来ない事が増えた事による喪失感や落ち込みがひどくなる時もあります。それを私は1年半という短い期間の職業でしたが、何度もみました。そしてそれを見様見真似の面もありましたが、上司のやり方も参考にし、必ず報告をするというアクションを取り続けたから出来たのです。

本当によかったです。老人介護職につけた事。ありがたや!

2021年3月16日 (火)

相手メッセージは返信。でも事情考慮も。

こんばんは。皆さんって家族や知人、大切な方のお知らせメールは返信しますか。

私はします。なぜなら、返信することって義務みたいなものと思います。もちろん明らかにこれは偽物のメール
と思うもの、アドレスが明らかに変なものであれば、まずは疑います。電話や知人に確認はとります。
SNSも基本は返します。でもおかしいものや誹謗は、無視か削除です。

でもまず返します。
やっぱり、相手方もアクションがほしいと思う事が前提で送っている事を前提としている、機能でもあります。

私も逆の立場(送る側)であれば、アクションってほしいかなと思ったら

まずはほしいです。SNSをよくされている方も恐らくそうではないかなと思います。

でもです。相手だって、時には携帯電話を落したからできない、ネットワーク接続できないから
難しいという方もいます。それに人の特性(例えば、機器自体が嫌い・慣れていない・言葉でどう表したらよいかわからない)
という方もいます。その時は相手方の事情もあります。よほど急ぎ(例えば生や集まりにかかわる事で決断を決めないといけない)
事が無い限りは待ちますし、無理なら、それはそれでの考えでいきます。

最近、小中学生の間でもLINEやスマートフォンの普及があります。
でもそれで仲間外れもあったりします。その中には返信がなかったことというのもあるとNHKの朝のラジオで放送されていたのを
思い出しました。だからこそ、大人になった私でも思います。

「誰だって事情はある。だから、まずは送った後は事情も一緒に察しようと」

だから私はメールの際は「お返事の有無はどちらでも構いません」や返信不要ですとも付け加えます。
それも一つの心と思います。

2021年3月15日 (月)

【つぶやき】今夜は焼きそばだ!

寝る前ですが、更新をします。
今日はオオバカな事に昼間に4時間
も寝てしまいました。そうなると
夜も寝付くまで時間かかります。

んで部屋の掃除をしたり、
風呂に延々と入って眠る様にしました。
後は寝る前に手足のマッサージ。

これで眠くなりました。

今夜は焼きそばにします。
なんで焼きそばにするかといいますと
美味しいからです。というだけでなく
食べると、ついお祭りやイベントにある
あのおいしい味を思い出します。
すごいです。プロの皆さんだけに
どうやったらあんなにおいしい味が出せるのか
家でも試したくなりました。

まさに研究です。
料理もまた勉強と。

という事で寝ます。

さて、なぜ焼きそばを食べたいと
思ったのかは、Amebaブログに掲載しました。
こちらです。

◇◇◇

【色々とあっても、私は何とか生きていきます】
https://ameblo.jp/neo29

2017年から開始。
niftyブログは無料で容量制限があり。
しかしAmebaブログは画像も容量制限も
無し。さらにはガラケーから観覧も可能です。

◇◇◇

私、機械ならサポート終了。だが心と力で補う

へんな話をします。私、PCやスマートフォン、タブレットだったら
完全に欠陥品です。開発メーカーでいえば、「これ以上ふるいのでアップデートできないです。もともと低い性能ですので、買い替えですね。まもなくサポート終了してますよ」といった状態です。

性能でいえば、CPUが低い。メモリが追いつかない、ハードディスクが少し電圧や衝撃で壊れる。といった状態です。
自分でいえば、

冗談抜きですが、

いっぺんに指示が聞き取れない、記憶力が悪いのでメモをひたすらとる、ビクビクしやすくちょっとしたことあると忘れてしまう
こういうもんなんざ、買い物でいえばかいたくないですよね。

製品なら更新ソフトや買い替えが出来る。

でも人間ならできません。やればそれは生を失うという事になります。

それが障害者をもったという原因にもなります。
でもそれが逆ですが、あえて自分はこういう製品の人間ですが、こういった事が出来ます。
という所を出せます。

例えば、水泳や人の嫌がる様なトイレ掃除や下の世話をし続ける事が出来る。
時間はかかるけど、能力をフルに活用をして、PC資格や仕事をマスターすることが出来ます。
さらには、私は身体が丈夫です。学校時代は1日も休みなく、そして学校の卒業時には、賞状と同時に皆勤賞をとりました。

これってアピールする点としても活用することが出来ます。
面接の話にもなりましたが、人として相手をするときに臆することなく、出る自信(いわゆるパワー)にもなります。
身近な所に自分の強さに気づけるって、これは機械にはまずは出来ないです。

よくAIが注目されております。ただ人間と違って合成の音でもありますので、人間らしさというのはまだ科学としてはまだおいついてはいないです。

それに人間ならではの熱い想いや声のトーン、そして人としての独特の感じいわば、目に見えない「愛情、目線、気持ち、心の変化」を機器は数値とデータ化はできても、熱い想いを心をこめて語れるのは人間にしかできないものです。

私は人間らしさという点をうまく使い、今日この日まで生きております。
もちろん、機器も素晴らしいものです。ですが、それだけでなくて人間の思いや心も大事にしながら生活をしていきたい。
コロナだからこそそういう面、本当に重要と心から思います。

2021年3月14日 (日)

泣いてもいいよ、それでもOK

一昨日の更新した「まわりから0点でもいい」と同じ表現ですが、

私の場合は泣いても、最後まで物事が出来たらよいと本当に思います。

自転車練習、マラソン、バスケットボールとありますが、一番は運転免許です。

「この野郎、どこみてんだよ」
「はっきりいえ」

もうこんな事言われたら、悔しくて涙が出ます。
流しました。結局は、「もうできない状態ですね。やめましょう」と言われました。

まあ難しいです。自動車って練習するのは自動車学校だけです。なので学校や学習塾みたいに事前練習する場なんてないです。
本当にそこでしか身に着けられないです。

本当にどうしたらよいかわからないかったです。
でも心の中では思いました。「涙ながしたけど、やれたじゃないか。怒りもせずにできた。0点だったけどさ。そしたら1点めざせばいい。そし2点、3点と目指せばいい。無理な時は、優しそうな先生に助けを求めよう」

こんな状態でした。だから路上教習という実践訓練出るまでの基礎訓練は、他の人の倍かかりました。確か最低が18時間の講座でしたが、
私は36時間かかりました。本当に冗談抜きです。そのうちの12時間はこんな状態でした。
でもそれをこなしたせいか、「理解することに時間がかかる自分であった、という特性」が分かりました。

のちに障害者となった時、特性って結構、対象にかかわります。
それによって障害の度数(重さ)や採用試験の際に「どの点で仕事で困りますか」と言われます。
その時に「私は何事にも時間がかかります。もちろんそれに甘える事なく、メモを取ったり復唱をしますが、長い目で見て頂きます様お願い致します。」

私の場合は比較的に精神の安定が保てる、知能指数も生活や仕事では問題はないですが、理解度が追いつくまで時間を要する傾向が強いという事で精神障害3級という比較的に経度で認定されました。

でもそうだからといって、甘んじるわけでもなくて、キチンと出来る事はする。体と心は大切にして、生活を日々おくる。
もし泣いたとしても出来るだけ、やれる様に努力するそれは忘れずにやります。

2021年3月13日 (土)

老人介護職の経験に大きく役立ってます。

タイトル通りです。本当に、すごい役立ってます。老人介護職やってて本当によかったです。

今は異業種ですが、私は本当に老人介護やっててよかったです。


できたら続けたかったですが、「沢山の指示を、適格な判断をつねに要求される。ひとつの間違いがご利用者様の生命もかかわる」

それらが、ありまして事故を起こし、リストラをうけました。ただ幸いにもご利用様の命にかかわる、後遺症も無しです。
でも施設側も勤怠が良くても、責任は負えないという理由です。介護職にもリストラは存在しました。


でも役立ってます。なぜなら

生活や人と接する面で役立つからです。

例えば介護が必要な時です。

路上で見知らぬ酔っ払った方に声掛けし、そして嘔吐した際の楽に出させたりもできます。
あとは臆せずに周りに助けを求める声も出せました。
7年前に、電車内でいた人がいてやりました。その方は男性で、もうふらふらで苦しそうに。「なんだよ、てめえ。ちかよるな」と言われても
「あなた、お酒相当飲みましたよね。顔色悪いですよ。大丈夫ですか。無理しないで、そう出して」
といい、その後駅員さんに助けをもとめて一緒に救護室まで担いだこともありました。
時には、排泄介護(トイレ)や車椅子移動を必要される方も出来ます。実際に近所の方に必要とされる方もいて、やった事もあります。

また人と接する時も役立ちます。
私は、今の障害者雇用です。私自身も障害者(精神)です。
中には気分豹変して急に怒鳴る方もいたり、泣いたりする方もいます。
そんな時には「申し訳ございません。私のやり方が間違っておりました。正してすぐに直します。」
といってあえてだましで反省することも一つの策です。悪い言い方ですが、相手の障害特性によってはこの方法で、互いにトラブルになる事も防げます。

泣いている方は、実の所仕事ができないと周りに色々と言われてパニックを起こす方です。その時は、
「大丈夫ですよ。私も一緒にやります。見てます。何かあれば声をかけます。一緒にやってみましょう。」
出来なかったとしても、「これができたじゃないですか。その調子です。」と励ます事でお互いの気持ちもよりよくできます。


経験は無駄ではない。むしろこれからも役立ちます。もしかしたら、まあ場所によりますがかかわることがあればと思います。

やっててよかったです。老人介護。職業でなかったとしても身近に役立ちます。

2021年3月12日 (金)

結果は0点でもいい。歩けりゃ100点

おはようございます。
仕事の事でいろいろと書いております。
もしかしたら、「こんなこと、いちいちかかんでくれよ」
と思うかもしれないです。
でももしかしたら私と同じ境遇の状況化にあるかた
もいるかなと思います。

534654564

 

 

そんな時、まずは歩こう。
0点だっていい。周りがどういおうと。
結果はあと、それで引き続きやれたらそのままやる。
ダメで出ていけって言われたら、「ようやったわ。」
と褒める。そして茶で1杯乾杯して、自分にお祝いする。
そんな感覚です。

まずは歩いていく。そして結果どうあれでいってます。
とりあえずやるという感覚です。

コロナウイルスでの影響もあって
相次ぐ企業倒産もあります。
私の好きなゲームセンターの業界では
残念ながら2020年から相次いで個人店
や経営元も次々と事業撤退という状況に
なってます。

こんな時、私も
「働けるのは今日までだ。そしたら、1日中寝てたり
あえて1人で山での生活もしてみるか。どうにでもならあ」
なんてヤケになるときもあります。でもそう感じるときあります。

まずは0点でいい。相手に何言われようと。
そんな気持ちでやってみます。

相手に0点だといわれてもいい。
そんな気持ちで今日をやりきります。
チャンスが良し。なければ自分褒めるでいきます。

一昨日の仕事結果+盗んで覚える(仕事やゲームプレイでも)

まずは仕事ご報告を

昨日の件、一昨日の件、やっぱり上司以外の関係者の方からも状況説明ありました。
結局業務都合中(そろそろ年度決算期)という事もあり、上司は午前中に代理対応。
私は、事情聴取という事になりました。
結果的に、居眠りしてたら起こせ。そしてチャット使って報告しろ。という事で一時対応となりました。
が、私も新たに策として対象者に仕事を任せる(ただ、集中力もそこまでないため、本当に単調なものをみつけて行る)という
事できめました。これがうまくいくかどうかはやってみても方法です。

====

さて表題に戻します。
私のやり方でもあります。盗んで覚える。

今の仕事がまさにそうです。今は新しく入った上司の方のおかげでマニュアルというのも
できたので本当によかったですが、未だに盗んで覚えるという事が非常に重要視されております。

例えば、郵便で速達が他社から来た時の会社内の専用の伝票作成。
電気系統でどれをセットしたらよいのか。
掃除方法について。
消毒用の薬液の入れ方。

私はとくに暗記が苦手なので、今の仕事をし始めてから手帳用のノートが3冊目になりました。
でもそれはそれで、いざ見れるかとなると不安もあるため、まとめたりしています。
最近ではPCでワープロソフトのワードやマイクロソフト社のOneNoteという
メモ帳に絵や図式をついか出来るソフトでも、即記載しておくやり方もする様になりました。

======

私生活ですとゲームセンター。
SEGAのワンダーランドウォーズというオンラインゲームでは、時にはライブ配信用の大型モニターで
ひたすらほかの方や別地域でのプレイを見ております。その時には、
頭の中でイメージをして練習。

操作をまねをする様にはどうするか、背後にまわっての奇襲の戦術。
時にはスキルといういわゆるキャラクターの持っている技を使い方の方法ととことんみております。
このゲーム、攻略本というのが特になく、ほぼ動画が攻略の様なものとなります。
他のプレイヤーの方も恐らく私と同じ様にして技術を得て、そこから考察して、実践で使うという
プレイスタイルではないかと思います。


何でも見る、盗む、まさに職人技でもあります。
実際に私の苦手分野です。でも、やっぱり「この人の様に近づきたい、やりたい」という思いも強いのが私です。




白紙や藁半紙も無駄にしない(文字書き、絵の練習と使える)

なんだか貧乏性かもしれないですが、
私はつかえない白紙や藁半紙も無駄にしないです。
メモにとったり、文字の書き写しにしたり、下手ではありますが、絵の練習と色々と使えるからです。
それが終わってから捨てる、あるいはよくできたと思うものに関しては、ファイルに挟んで残しております。

ものを最後の最後まで使うが私のモットーです。
時にはそこに、日々のストレスでたまったことに関してのこと+客観視(物事を間接的に見る)も記載もしました。

例えば「なぜあのような事をあの方はいったのか、私には理解はできないが、しかし仕事をする彼女なりの考えもあり独自の
路線をしいたのもある。これは上司しか相談役がいない。よし密に上司にメールしよう。バれない様にして。
ばれたら、そのまま事実を話そう」

残念ですが、障害者雇用においてもこの様に対人トラブルはあります。
どの職場でもそうかもしれないですが、私の所はどちらかといいますと、残にですが一般企業で経験をつんでからでは
ないと難しいと思われる企業でもあります。
なので、もしもという方は時として耐性だけでなく、考え方や別の面を身に着けることも一つと考えた方がよいと思います。

それましたがこの様に記載して行うという方法も一つでもあります。
1つの白紙からでも無駄なく使えば多いに活用することが出来ます。

2021年3月11日 (木)

続:緊急事態宣言の仕事場の悪化(ついにお客様もクレーム)

昨日お話しをしました宣言による仕事場の悪化。

実は、もっと最悪な事態が発生しました。もう私も怒り頂点に達して
いいたいです。実際はいってないです。昨日もお伝えしましたが、これをいえば冗談抜きで懲罰会議にかけられます。

「この野郎、お客様の前で寝てんじゃねえ、やる気ないなら、とっとと帰れや!どこだと思ってんだ。でていけ。」
私、冗談抜きでブチきれると怖いです。誰も抑えられないくらいになります。

でも何度も怒りはこらえました。
「〇〇さん、大丈夫ですか。もう少しでお仕事も終わりですよ。もう少しです」
とおだやかにいいました。

でも最悪な事態に。
居眠りの件で、ついにお客様からクレームまできてしまいました。
(あの人大丈夫なんですかね、ちょっと見ててこれはなと思いますよ。。)

これ来たら、まずいわ。こういう時に上の人間の上司が誰もいない・・・・。そういう最悪な状況でした。同僚も同じ程度のレベル。という事でこの日は私が取り仕切りってました。

こうなってしまうと、もう私の問題だけでなくて上司、所属長、さらには職場にいる臨床心理士にも状況を伝えるしかないと思いまして、一斉メールしました。
その際にはなるべく誇張する様な表現はさけて、あえてそのままいったことを記載しました。メールしている時は幸い相手は居眠り状態。その隙を見て、私のPC早打ちスキルとバレない様に相手が来たらPCのパスワードロックかけてました。
まさに策士の様にしてメール送信し、状況報告。さらに勤務終了後に出張から上司がかえってきて、Skypeというチャット(SNSのLINEの様な機能)で
「メールを見た。もう一度、状況を整理したいから残ってほしい。残業代はこちらから申請をする」という事でありのまま全て話しました。

回答としては以下の通り(結論からいえば、試行錯誤でやるしかない)
「あんたもわかるかもしれないが、居眠りした人間は、悪い言い方だが全く自覚そのものがない。障害を悪くいうのも申し訳ないがはっきりいって、小学生3年生と同じレベルだ。自分勝手だ。私達だって色々といってもいるが改善はされない。あんたも1年現場いて情報で分かっているかもしれんが、問題児は、色々な組織にいるなかで口論や居眠りを起こして、総合受付の職種についた。人と付き合う事が好きという事がわかり、うまくはいっていたが、やっぱり間違った案内もして問題もあった。さらに宣言でのテレワークで生活逆転している事が今回の居眠りの原因だ。そこでだ。我々も試行錯誤で尽くす。だからあんたも出来る範囲で構わない。引き続き、居眠りしたら声掛けやおまえの提案したさりげなく掃除や備品整理をするという行動はよい。それを引き続きしてほしい。同時に何かアイデアがあったら、それを出してほしい。」

つまり悪い事をしてはならない、それをいかにして誰でもわかりやすく伝えるか、そして仕事として成功させるかを鍵という事です。

本当に難しいです。

◇同時に私もかつて老人介護していたとき、なかなかお風呂に入らない方には言葉巧みにして、何とか入って頂いたという事をしました。だましももしかしたら一つの案かと思いました。あえて困ったフリをして「〇〇さんでないとできないいですよ。お願いです」といってやってもらうという事も考えてます。

今はクヨクヨせずやります。時が解決する。
そして上司から「あと、メールを出した以上、ほぼ所属長と臨床心理士からも状況と事情をききたいという事も確実にある。それによって場合によっては別現場へ一時期に移動させる対応を取る。あんたはもちろん引き続きいてほしい。私と話をしたことと同じで構わない。場合によっては私も時間を見て出席もする」という事で、そこで同じ様に事情を説明をします。

まずはできる事をしよう。それしかない。そう思います。

2021年3月10日 (水)

緊急事態宣言の仕事場の悪化。私も怒りそうに、でも。

突然ですが、私の職場が大変な事になっております。
宣言でのリモートワークでの環境変化や在宅での運動不足の影響がかなり出ており、
現場で思う様に動けないという状況になっております。
仕事は、総合受付です。お客さん対応や運搬、他社清掃をしています。

ですが、決してコロナ感染ではないです。いわゆる宣言疲れや心の健康悪化です。

という事もあり、私の所に全部仕事がのしかかっている状態です。

「わりい、あれやって。。」
「突然だけど残業して」
「すみません。変わりお客さん対応してくれませんか」
「足痛いから、変わりに掃除して。」

お辛いのは分かります。痛いとか難しいとか。
障害者雇用だけあって、その生涯の特性や環境の変化が大きいという事もあります。
家庭内での色々な役割だってありますし、環境が変わる事も難しい事でもあります。

でも、心の中ではこういいたいです。

「あんたらさ、環境変わってつらいのは、誰でも一緒だって。お客様商売だよ。
こういう状況だからこそ、しっかりと心と体を保てる時だよ。俺はね、
こういう時だからこそより気を付けんとと思う。家でもラジオ体操したり、朝4時に起きてあるいて、最低でも1日3000歩動くことはしているよ。週1回は水泳かならずしている。こういう時だからこそ、俺っていう、すごい憎い奴を追い越すチャンスを持てるんだぜ。もったいないよ。」

正直、私は怒り気味です。

でもです。決していってないです。いえば、職場内のトラブルやそれこそ懲罰会議とかにもなります。
それに私は争いごとが苦手です。それに、諸事情がある方もいる事もわかります。


そこはこらえてます。

「承知いたしました。何かありましたらなんなりとお申しつけください。すぐ動きます」

心は怒り気味でも、身体はそこまで痛いとか苦しいとか、なくてむしろ、
「ああ、これやればいいのね。やれるわ」くらいです。

なので普段からのトレーニングやら勉強での忍耐の成果が出ているなと思います。
あとはユーモアをもってやります。

「掃除か、やったね。筋トレが出来る。残業。おおおお~金が手に入るぞ。んで帰りは魚買うぞ。
むふふ~私の株があがるわ。また逆転かな。」

そんな感じでやっております。
まだまだ長期戦になりそうです。だからこそ、しっかりと自分の体と心を保って頑張りたい。
そして冒険の様に、楽しみをもってやりぬきたいです。

 

2021年3月 9日 (火)

中学校の時の思い出(30キロも歩くイベント)

タイトル通りですが、私の中学校の時は33キロも歩かされるイベントというのがありました。
これがすごいことでして、たぶんやっている学校ってそうそうないかなと思います。
きつい、つらい、苦しいの3拍子でした。

中学生でこれだけ歩くというのはなかなかハードでした。

でもすごい方もいて、朝8時にスタートして、でもスゴイ人もいてわずか3時間で歩いて終わったという方もいました。
遅いと夕方の5時くらいです。やっぱり体力の問題や足を怪我をしたとかで断念するかたもいました。

私は、33キロ歩きました。
だいたい3時くらいでしたので、やや遅い方でしたが、それでもリタイアすることなく歩き通しました。
今思うと、このイベントがあったからこそ、歩くということをノルマ化できたというのも大きいと思います。

今、緊急事態宣言が延長となった事もありまして
よく「巣ごもり」という言葉があります。確かに外に出ない事でウイルスを持ち込まない事にもつながります。
ただデメリットもあって、運動不足や精神不安というのもあります。それはそれで怖いです。万が一、宣言が解除になり
本格的に会社に、習い事にいこうにも行けなくなるという事もあります。

なので、そうならない為にも私は以前にもブログで掲載しました1日3000歩というのをしております。
もちろん時間帯は考えて行っております。

どんな時でも歩くことを習慣付ける。いつでも動ける様に。

2021年3月 8日 (月)

ミスタードーナツを久々に食べました

私、ミスタードーナツというのを久々に食べました。

当時、新潟に住んでいた時はなんとすぐ近くにありまして、そこで大好きなフレンチクルーラーという
砂糖がかかったドーナツやエンゼルクリームという生のカスダートクリームを使ったドーナツが大好きでよく食べておりました。
さらには当時としては珍しかったコーヒーお替り自由という事で、私は大学時代の就職試験の時によくここで
SPIという就職試験の教本を片手に勉強をひたすらしました。

しばらく食べようにもなかったのですが、なんと近所にも出来た事がわかりましたのでいきました。

懐かしかったドーナツ、さらには中華素材を使用したパイ、ディズニーランドにあるチュロスの様なドーナツ
とまるで子供のころの様に、輝かしい目で選び食べました。
食べた時、感じました。「子供のころの思い出がいっぱいの味だ。今でも変わらずに安心して食べられる。また食べようと」

店員さんも子供さんがいてか、ありがとう とか またきてね とお声がけのサービスに非常に
嬉しかったです。

写真は購入品です。
10個買いました。そしてその日のうちに懐かしさもありまして5個も食べてしまいました。
食べる事大好きな私でございます。

5555

ミスタードーナツといいますと、つい私の青春の思い出あるお菓子でございます。

同時にプリペイドカードというのを買いました。JR東日本の電子カードのsuicaの様な感じです。
金額に現金をチャージ(補充)して使用するので、現金いらずとなります。さらにはチケットやポイントサービスもあるので、
これを機にカードで支払いをしております。

食べる事、払う事も便利になればますますいきやすくなります。また行きます!

2021年3月 7日 (日)

未来と自分は変えられる

こんばんは、
悪夢を見たとのせましたが、思い出したこともありました。

まず、実は明日は8時から会社にいきます。
といいますのも、社内の開館作業もする事となりました。
これはこれで、責任重大なお仕事です。
確かに大変です。でもです。
今の仕事はあってるので、ある意味では嬉しいです。

でも、前の職種は上司が現場の事をまったくしらない
で指揮ととっていた為、何かあっても対応はできないです。
さらには、いちいちPCのチャット(SNSのLINE)の
様な会話ばかりでとてもつらかったです。

私、ついに職場で大爆発起こしました。
さすがに3年もやってこんな状況ですから
自分のプライドがズタズタになるくらいなら
辞めてやるなんていいました。
そうでなければ、本当に別の所へいってました。

でも前から部署移動させろ!と声もあげてました。
それが通ったのもありました。

やっぱり思います。人って合う合わないあります。
合わない環境の中で適応することも大事です。
でも1年や2年たってもおかしい状況で改善されんなら
その時は「引きおさめ」と私は本当に思います。
今と昔では明らかに違う、そんな状況で
ございます。だからこそ今は、昔で失われた
健康や財産を取り戻したい、そしてもっと活躍して
腕を上げたいとそう願います。

最後にタイトルで載せました
「過去は取り戻せないが、未来はと自分変えられる」
これですが、職業訓練校の時に先生がおっしゃっていた
お言葉です。障碍者向けの訓練校にいってました。
まさに自分のことばです!

Dsc_1190

【ノルマ】1日最低でも3000歩を歩く。目標1万歩

こんばんは、私よく歩いております。

その中でもノルマというのを決めておりまして最低でも3000歩あるいております。
だいたい買い物、ゲームセンターを一回りするとこれくらい歩いております。
目標は1万歩です。でも歩いていると、それだけでも良い運動となります。
私はよほど、体調不良でない限りはやっております。

それもありまして、体重も標準です。以前は太りすぎの状態だっただけに歩くことを
つねに心掛けました。

昔は電車やバスもなく、車もない世の中。それこそ、江戸時代とかは馬車や馬、徒歩がメインでもあった時代。
それを思うと昔の人は、10キロ以上歩くとかは当たり前の様だったと感じます。その中で生まれた作品も
あって「東海道中膝栗毛」という文学作品もあります。やじさん、きたさんというコンビが
東京から静岡、名古屋、そして神戸と歩き、その中で繰り広げるお笑い話。これも歩き旅でありまして
宿は今でいう旅館に泊まりながらあるいておりました。

最近ではスマートフォンのアプリだったかで歩数をあるくとそれだけで買い物に使用できるポイントにも
出来るだけにもしかしたら、歩く事が良い事になるなんてという時代もやってくると思います。

時差で挨拶も変わる

こんばんは。もしくはおはようございます。こんにちは。
なぜこの様な挨拶かといいますと、インターネットだけに全世界から観覧が可能だからです。

なので、あえてこの様にいたしました。
アメリカとかですと、今時間は午前10時くらいになってます。
ヨーロッパですと、国によって異なりますが12時くらいです。

よくNHKラジオの地球ラジオは、夕方に放送してますが、現地の方に電話インタビューする際には「おはようございます」といっております。
不思議だなと思います。

世界によって時間帯も言葉も違うというのは、面白い所でもありますが、不思議なものでもあります。
なぜこう違うのかと考える学問や本ももしかしたらあるのではと思います。
でも言葉を勉強するのは難しいです。

ちなみに私も世界ではベネズエラ、フランス、アメリカ、中国といきました。
ベネズエラはスペイン語圏。でも全然話が出来ずでしたが、唯一御礼の言葉で「グラッシャス」=ありがとう
だけは話せました。ちなみに今、ベネズエラはとてもではないですが、危険な国と化してます。それ以前も貧富の差がありましたが、
今はもっとひどくなり、暴動が日常茶飯事になっております。
なにせ物価がスゴイ事に石鹸一つが7000円という値段。ハイパーインフレという現象が起きており、外務省も危険区域として認定しております。

同時に思うのが国の格差。これもなんとか出来たらとつねに願っております。世界は一つという歌があるだけに一つとして、良いものとなればとつねに願っております。


2021年3月 6日 (土)

【今日は良き日】良い発見と楽しい1日

今日は、春の訪れを感じさせてくれた
良い1日でした。温かい光を浴びながら散歩。
今日の収穫は、私の好きな紅茶が安く購入出来ました。
それもティーバック100袋でNTTドコモのカードの
Dポイントがたまりました。

そして毎週行っているプール場へいき、泳いでましたら
いつもよりも子供さんが多かった印象がありました。
なるほど、子供さんも温かくなってきたから
泳ぎにいこうと思ったと思います。
でも私も子供さんからふと元気をもらいまして
「よし、たまには子供さんと競争してみるか。」
と泳ぎましたら、ほぼ互角の勝負に。
将来、水泳の選手をめざしているのかなと
思いました。泳ぐフォームも工夫したいと
も思いました。

家に帰りましたら宅急便がきてましたので
連絡。そうしたら、新潟の知人から
「いつも励ましのメールや手紙をもらってありがとう。
ほんの少しですが、新潟の味を」という事で
新潟名物のそば:へぎそばを頂きました。
これはとても嬉しかったです。

一見見ると、単調な事かもしれないです。
でもそれが私にとっては身近でありがたい事でもあります。
何気ない事も「感じる心」で楽しくなる。
これもまた、本日語りました「冒険」と私は思います。

日々、冒険の日々。その気持ちでいきたいと思います。

冒険家の様に生きる(難しい時代だからこそ)

奇抜なタイトルかもしれないですが、私も冒険家の様に生きていければとそう感じております。

冒険家といいますと、私はゲームを思い浮かべます。中でも1994年に出ましたファイナルファンタジー6というゲームです。
このゲーム。ファイナルとありながらもタイトルだけでも10作以上もあり、現在も作品が出ております。

さてこのファイナルファンタジー6にロックという冒険家が出てきます。
世界中のお宝を探して、好奇心旺盛なキャラクター。一方で不慮の事故によって恋人を失い、親族からも「おまえのせいで娘はおかしくなったでていけ」と言われ、深い傷を負ってもいます。そして冒険で記憶を失い途方にくれていた女性を、何が何でも守る、愛する人を守るという意思で守り抜きます。

やがては世界征服をたくらむ悪の親玉のケフカと対峙。女性を返せと交戦するもむなしく、やがて世界が崩壊。
混沌として、絶望な世界な中でも夢を失わずに冒険を続け、ついには一瞬ですが、恋人を蘇られる秘宝を手に入れる事に成功しました。

私、このロックという冒険家が一番好きです。

今、東京首都圏では緊急事態宣言の再延長になりました。
まさか起きるとは、でも生命には代えられない。そう感じます。
しかし同時に思うのが、人々の希望や生活をする上で補償が無いという点が非常に心痛いです。
生活の出来ない方、楽しみがなくなってきている、まさに混沌とした状態と私は思います。
私もその1人です。いきたい場所にもいけなくなりました。冒険も出来ないのかと。

でも考え方次第ではできる事にも気づきました。

例えばです。
◇このスーパーでは、特売日に納豆が50円で売られている。これを変える場所を発見した。ここで購入しよう。いい場所発見。
◇いい洋服を手に入れる事が出来た。しかも丈夫だし、これなら農作業でのボランティアにも十分できるぞ。
◇農業が出来ない時でも、できる事。それは勉強+簡単な実践。せっかくだ。家でジャガイモを育ててみよう
◇電車で若いのに席を譲ってくれる人がいる。良い心の宝ものをもっているな。私もそれを手に入れよう
◇ジャガイモのガレットっている料理を身に着けた。よしこれをもっとおいしくするために経験をつもう

まるで知識や経験、身近なものを探し当てる様な冒険をしております。
まさに目に見えるもの、なかなか心で感じないと見えないものを探すもの、まるでトレジャーハンターと思います。

まだまだ長い闘いは続きそうです。ですが、それでも夢を失わずに、自分の楽しみや心をもってやりぬきたい、生き抜きたいと思います。

最後にイラストを記載しました。タイトルは冒険です。私もRPGの世界だったらこの様な装備でいこうかと思います。
冒険だけになるべく、軽装。そしてお守りも。という感じで行きます。もちろん、現代は刃物もっていたら犯罪ですのでもちません。
なのであくまでも架空の中です。

Dsc_1186  

これからも夢を追い続けて、そして財宝を手に入れたいと。



疲れたら、寝るのが一番

これ、何気無い事ですが一番の方法です。

疲れたら、あえて我慢せずに寝るのが一番です。
人間ってよく眠っていないと冷静に思考力を保つことも、判断も出来ないです。

よく自動車学校でも言われていたのが、「運転する際には十分な睡眠をとり、体調を整えたうえで運転すること」と言われてました。
まさにこれは当てはまります。下手すれば、居眠りや不注意によって危険運転ともかしてしまい命を落とすことにもなります。
他にも色々と迷っている中での判断。進路でここへいこうか、安易な道へいこうか。迷うときありますが
これもキチンとした判断をする上で睡眠って大事でもあります。眠っていないときの判断はかえって危険な道を選ぶ結果となります。

疲れって、なんとなくですが、体に出ます。その時には「無理せず、即寝る」これに限ると思います。
そうすると元気も気力も出ますし、よい気持ちでものごとにも打ち込む事が出来ます。

今日は土曜日です。それに備えて金曜日は早めに寝ました。
もし、あまり寝ていないならお昼ぐらいまでなら眠るでもよいと思います。
でも寝すぎると、かえって夜眠れなくなるだけに、どこかで起きて外へ出る。これだけでも元通りの生活に戻せます。

病を抱えてからあえて思います。
眠る事も大事な事と。そう感じます。

2021年3月 5日 (金)

【発見で楽しみ】安い店、貴重な店、日々目標を達成させる

タイトル通りですが、身近なものを発見する事が好きになりました

◆発見は、ここのスーパーマーケットはスパゲッティが210円で1キログラムで購入出来るから嬉しい。
買って食べよう。Tポイントも使えるからどんどんと貯められる。

◆このコンビニは魚のフライがある。めったに魚料理が気軽に食べられるコンビニはないからここは大変ありがたい。
よし、ここで購入をして今夜はちょっとした料理を作ろう。

◆3月に入ってから自分自身の目標達成として、PCスキルのUP(具体的にはMOSというPC資格)や部屋の掃除、規則正しい生活が
出来る様になった事が嬉しいと思える様になりました。またコロナ対策という事で家についたら部屋換気+湿度を保つためにお湯をおいて
蒸気を出す様にもしております。

今回、コロナウイルスによる緊急事態宣言が2週間延長という事が決定となりました。
楽しみにしていた事もなかなか出来ずの状態です。
ですが、そういった時だからこそ
何か身近で安全な範囲で「楽しみ」を見つける。生活を「楽しむ」その気持ちだけは、持ち続けたいです。

一言でいえば、小さなお宝を探すトレジャーハンター(宝を探す冒険人)ともなりたいと感じております。さて今日は週末です。帰りにうまい魚があったら、ぜひ料理をしたいです。
焼き魚、あるいはまだ寒い季節だけに鍋ものもよいなと思います。

漫画:天地を喰らう(これで、三国志初めて知った)

皆さん、「天地を喰らう」という漫画をご存知でしょうか。
私、大好きでして何度も読んでおりました。

この漫画は、三国志を題材にした漫画で、いくつかは原作とは異なる箇所がいくつかありますが、男のロマン、そして本宮ひろ志先生の熱い想いのあるイラストと、戦の時代に描かれた「生きる」を強く感じさせてくれます。
私、本宮ひろ志先生の漫画も好きでございます。

中でも「サラリーマン金太郎」も好きで、一時期、主人公の金ちゃんこと、矢嶋金太郎に憧れた事もありました。
金太郎もまた天地を喰らうの張飛と似たイラストがありまして、つい「金ちゃんは、まるで張飛の様に強い男だ」と漫画読みながらいってしまいました。


この漫画、ゲーム化にもなっております。
実の所、私はゲーム通してこの「天地を喰らう」というストリートファイターを開発したカプコンからゲーム化され、ゲームセンターで稼働しました。敵をどんどんとなぎ倒し、ボスを倒すというアクションゲーム。ゲーム名は「天地を喰らう2 赤壁の戦い」

このゲームも漫画の様に熱い、そして生きる為なら「食べる、戦う、敵軍を投げる、馬にのって駆け巡る、プレイヤーによってはかみつく」というアクションが多いです。一番スゴイのが、でっかい肉を一瞬で平らげ、その後敵を倒す。まあ、戦場では考えられん様なものです。
まさにアクション映画の様なものでもあります。

つい、コロナウイルスという中で「生きる」という事を考えるこの世の中。ふと私はこの漫画を思いました。

この漫画、私にとって生きると強さが出てくる漫画です。

2021年3月 4日 (木)

100円あったら「買える・遊べる・旅出来る」

こんばんは。100円あったら、私の場合はこの3拍子、「食べられる・遊べる・お茶できる」でございます。
もしかしたら皆さんによっては、1つ、2つかもしれないですが、私の場合は3つです。


まず1つ目。買えるものとして納豆があります。
これは100円以下でまず購入出来ます。栄養価もあり、ご飯やパスタの具材にも使えて便利。
栄養も豊富にあり、畑の肉ともいわれており、たんぱく質やビタミンも非常に豊富であります。
私も川崎にきた13年前は、親の仕送りは無し(というよりも、1人になったら自分で何とかしろ!)とつねに言われてきただけに
全部1人で生活しました。

2つ目。これは遊べるはゲームセンターです。ただ一部ゲームは200円という所もありますが、ほぼ7割は100円で遊べます。
格闘ゲームに音楽ゲームとあります。運がよいと50円ゲームというのもあるので2プレイ出来たりもします。
私は50円派。これで1時間遊んだこともありました。


3つ目。お茶できるです。マクドナルドは消費税増税しても100円でコーヒーと紅茶が飲めます。
さらにはお店によっては携帯用のアダプターもあるため、大変ありがたいです。私はここが勉強部屋の様なものでして、
ここで延々とPCの資格勉強や考えことをしたい時はここで100円握りしめてコーヒーを飲みます。
まあ人生の一つのくつろぎの場でもあります。

とまあ、少しの金額が大きな楽しみにも出来ますのでこれはありがたい事です。
これをうまくできることで生活にも、人生にもプラスになっております。
身近にあるもので楽しみ。それが私のモットーでもあります。

2021年3月 3日 (水)

今週は全て残業週間(でも食べて、乗りきるぞ!)

今週は、残業することになりました。
まあ色々と理由はありますが、今の直属の上司がいまだに体調の回復が見られない為、引き受ける事に。
木・金は完全残業固定が10月から続いておりますが、まあ年内一杯はこれで、下手したら一生つきもの!だなとつい考えてます。

でも別にいいです。その分キチンと収入入るし、帰りにはコーヒー飲めるし、宣言開けたらゲームセンター通いも出来るしと
まあ考えたら嬉しい事だらけです。

気づかれで疲れたり、クレームも来たりしますが、その時はこういいます。

「まあ銭の為だ。クレーム出す奴はケツの小せい野郎だ。そんな奴には、誠意は見せる。それが商売。でも終わったら、別にいいやの気持ちでやろう」 心の中ではつねに口が悪いです。

言葉もだんだんと悪くなってきている私。でも誠意は持ちます。


以前お伝えしました「マイナスがプラスになる」ですが、プラスにはなっております。
考えようかなと思います。
最近の残業代金をためてこれを「旅費」にしようかと思いまして貯めてます。毎日300円ためてまして(残業代は約600円~2000円。通常残業、まれに超過時間も有)これを10回分貯めると、JR東京首都圏で2700円で、神奈川県~茨城まで行ける切符が出来ます。

これでスタンプラリー集めや旅行を楽しめます。これで平塚の美味ーい肉を食べたり、横須賀にいって戦艦三笠の記念館にいったり、
我孫子駅で有名な画家:山下清の働いていたお蕎麦屋さんで蕎麦を食べたりといった事が出来ます。

苦しみはあるものの、見返りに楽しみはプラスとなってかえってきてます。今週も頑張ります。

そしてこの残業やら色々ある中でも楽しみもあります。
それは食事です。Twitterでも色々と投稿してますが、ランチは食べ歩いております。
うまいし、安いです。写真にのっているものは、500円~700円で食べられます。

大変な中であってもおいしいものを、心を込めて作って下さる飲食店の皆様、いつもありがとうございます。
私、元気を沢山いただいております。

Photo_20210302205701

 

2021年3月 2日 (火)

【臨時ブログ】急遽、在宅に。でも仕方無し

臨時で更新を。実は急遽在宅になりました。

感染が収まりつつある東京首都圏ですが、未だに余談を許さないとの事で「在宅」となりました。
その分、明日は早出出社となりました。なので明日、あさって、3日後も残業続きです。
木・金は残業日固定です。

その間何をしているのかといいますと会社のノートPCを持ち込んでVPNという
社内専用のインターネット回線につないで業務。主に業務実績やメールのやり取り、時には
会議ソフトのSkypeというのを使ってオンライン会議やチャットをします。

なので部屋もきれいにはしておかなければとつねに思っております。
ただ、やっぱり現場の方が私にはあっております。
テレワークもやっぱり急な回線の使用者が多く、繋がりづらい。オンライン会議が出来ない
という話もありまして、出社されている方も多くいます。

私の場合、幸いにも有線LANというインターネットをつなぐケーブルが家にあり、さらには
ルーターというインターネットにつなげる装置もあった為、問題なくできております。
意外な落とし穴もある事も、怖い点です。

さて終わったら歩いて、その後はYOUTUBEでインターネットライブ配信を行っている(ゲーム実況動画)
”けんやく”さんという方の動画を見ます。

自分の為と思うと、動ける

私、嫌な事とかあると、立ちすくみます。
具体的には、「仕事・苦手な人との付き合い・したことのないもの」です。
したことのないもの=今回でいう税務署へのSNSのLINEでの税務署訪問の予約、マイナンバーへのインターネット申し込みです。
以前ですと、Windows10の操作。極端ですが、Windows7のサポート終了した2020年1月が近づいてきた時、当時(2019年頃)はまったく画面が違った事もあり、本当に戸惑いました。

なので、初心者本を何度もかって、電気店員さんに止め方や操作方法(初歩的な事)を何度も聞いて、メモしました。
本当に、初めての事苦手です。もしかしたらです。これは私の「障害特性」かもという事もあります。

でも、逃げたらどうなるのかと思うときもあります。
この先、まずい展開になるのではないか、俺自身が負けを認める事となる、やらないといけないものだとつい思います。

その時に思う事、「俺自身の為だ。誰の為でもない。俺自身の為。」
いつもそう言い聞かせます。自分自身と思うと、つい動けます。
他人に指図という考えをあえて捨てて動く、その後のことはどうでもよいという「あらかぶれ」の様な形です。

結果からいえば、悪い・良いで後から考えて、良いものになるべく動ける様にと考えます。
すると、少しだけでもありますが、動ける様にはなります。

科学的根拠は無しです。でもあえていいます。自分の為、そう思うと動けます。
私自身、この考えで実のところは今まで生きてきました。多分、これからもその考えは曲がらずにいくと思います。
もし悩んでいたら、これも一つの策・あるいはこんな人間もいるんだと思っていただけたら幸いです。

2021年3月 1日 (月)

【確定申告完了】来年も税務署で行いたい(まだ個人でe-tax不可)

こんばんは。私、昨日ですが最寄りの税務署にて「確定申告=医療費控除」をし、完了しました。
理由は医療費が10万円以上かかった為、申告対象となったからです。
実は去年も一昨年も同様でした。

今年はコロナウイルスの影響もあって税務署での整理券受け取るか、国税庁のサイトからSNSのLINEで友達申請をして予約が必要でした。
ただ整理券はいつ配布が終わるか分からない状態の為、LINEでやりました。こういった時思いましたが、デジタルは便利です。ただ使いこなせないとまったくアカウントもっていても難しいと感じました。

さらに税務署の方も「来年、差支えなければe-tax=インターネットから個人で申請して申し込みをお願いします」とありました。
確かにそちらにすれば相当も便利ですが私は、やっぱり税務署で行います。といいますのも、e-taxには大きな欠点が2つあります。


----

◆1つ目:わかりづらい。特に初めて申告する方にはハードルが非常に高く、正直の所何度かやらないと分からないです。
     用意するものもサイトにのっていない為、正直初めての方は誰か詳しい人がいる事が必須です。

医療費控除で必要なもの(e-taxでの入力)   ・医療機関でかかった医療費のレシート(1年間全てのもの)
                      ・会社勤務をしている場合は、源泉徴収票(コピーでも可能)
                               ・プリンター(申告後に、印刷して税務署に送る必要があります)
                      ・封筒+郵送料(税務署へ送るために必須です)


         
◆2つ目:仮に正しく入力をしたとしても、「申告ミス」が1つあったら、修正警告は無し。還付金は0円扱いです。

----

実は私は一昨年はe-taxでやりました。しかしこの2つ目に該当してしまい、3か月たっても還付金無しでした。
あまりにもおかしいと思い、税務署に電話をかけた所、「還付金0円です」と回答がきました。


なので後日、税務署へいって調査してもらった所、申告欄に確定申告書=どの様な要件で申告をし、控除をするのかの計算欄。そこで不備あります。あなたは、精神障害という事で、受給者の欄に”障碍者控除”という所にチェックが入ってませんでした。こちらとしては、不備扱いという事で0円になってます」


たった一つの事で、0円です。そういった事があります。この時はといいますと、申告の修正という事で、職員の方と再度作成しなおしまして、申告。2020年2月に還付金が戻りました。ちなみに不備があった場合は5年以内に申告すれば、再度やり直しが出来ます。

という事で毎年やっております。

ただ、今後ですがもしかしたら何度かいく税務署へいく予定もでると思います。
今後はe-taxにも慣れたいという思いもあります。ただもし、入力方法のやり方とかを教えてくれるのであれば、まずはいって学びたいとも感じております。やっぱり私も、行くまで大変ですし(最寄りがJRではなく私鉄を使わないといけない所)、マイナンバーカードで今後はますます申告する動きも強まると思いますので、それでやりたいとも思います。

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »