2月29日になると思い出す(お先で)
2月になると思い出すのが2016年2月29日の日です。
この日は4年に一度訪れる日でもあります。次が2024年。私はどうなっているのやらと思います。
そしてゲームセンターのサービス終了になったゲームです。
私が動画サイトのYOUTUBEで実況動画もした三国志ゲーム:SEGA開発の「ザ・ワールド・オブスリーキングダムズ」のサービス終了日でもありました。私、2月はやすまずほぼ毎週、このゲームをしてました。それも自宅の神奈川県と千葉県まで、地下鉄の東京メトロ:東西線と私鉄:京王電鉄を使っていってました。
まあそれくらいに大好きでした。
Twitterで知り合った方とも実際にプレイもしましたし、まさかこれで動画つくるなんて思いもしなかったです。
三国志に興味をもち、武将を知り、失業中の士気(やる気)を挙げてくれて、実際に仕事中で泣く事があっても武将の様に立ち向かう力を与えてくれて、さらには全国で84位まで上り詰めたゲームでもあります。
さらには女性プレイヤーともお知り合いにもなれましたし、やりとりも実際にしました。
今、プレイヤーの皆様はどうしているかとつい思います。
実は、別ゲームでご活躍されていたりというお話も聞いております。
またいつか、この様なゲームでお会い出来たらと願う事もあります。
私の好きな三国志武将は、張遼(ちょうりょう)。
ゲームして初めてついてきてくれた相棒でもありました。
実在する人物で、800人しかいなかった兵に敵10万を倒してしまったといわれるくらい。
実際に本当に10万という敵をなぎ倒し、親玉である敵軍大将(孫権)もおいつめたといわれるくらいです。
まさに鬼の様な力ある武将です。
ことわざ、泣く子も黙るという言葉もこの張遼からいわれているとされております。
三国志から、現代でも役立っているものや、食べ物が現世にも伝わっている事を色々と知りました。
« マイナスがプラスになる(高校で習った事) | トップページ | 三国志を改めて振り返ると »
コメント