フォト

倹約と闘志と理系学問を追及する。(けんやく様のブログ)

無料ブログはココログ

ウェブページ

バナー

  • Logo17
    ホームページのバナー(リンク画像)を作成しました。

« オンライン化での欠点 その3(コンピュータウイルス感染危険+詐欺) | トップページ | 2月29日になると思い出す(お先で) »

2021年2月26日 (金)

マイナスがプラスになる(高校で習った事)

タイトル通りですが、「マイナスがプラスになる」これは本当にそうだと思います。

前にもブログでお話ししましたが、私は高校は、ミッション系(キリスト教関連)の学校であります。
(ただ、親も親族もキリスト教の信者ではありません。またその学校も決して宗教を無理やり進める事もしてませんでした。あくまでも教育の一つとして、本当の人づくりとしての一環です)

そこでは聖書の時間というのがありまして、その中で宗教担当の先生から聖書に関する話がありました。
また先生ご自身の体験という話もありました。

ここでは私自身のマイナスがプラスになった出来事をお話しします。

それは、「IT会社に入れて3年働けた事」です。
入った事で色々と学びました。

・変化に多いITでも耐えうる力と勉学を身に着けた(見て聞いて覚える、ネットで調べる)
・初めて触れる方に向けて、情報発信出来る様になった(特にSNSや動画サイトの作成方法=身近な方で分からない方がいました。)
・IT未経験でもできる仕事がある事を知りました(通信エンジニアという携帯電話やATMの監視やサーバーの点検作業)
・独学する力を身に着けた(私の場合はVBA、HTML、Access、IT以外だと漢字検定)
・ずる賢さを身に着けた(夜勤の時にこっそりと仮眠、家族に手紙をかく=もちろんバれない様に)

でも大半がずる賢さかもなと思います。
でも今の障害者雇用でもこれを多いに使っております。でもその反面、キチンとめりはりをつけてやってもおります。
後は緊急事態宣言の時の、自主学習。これは上司も驚いてまして、「まさか有言実行で本当に資格とるなんて思いもしなかった」と
褒めて下さりました。

苦しい事は多かったです。夜勤もしたことで体も痛めました。
心の病にもなりました。それが精神障害となってます。

それでも得るものは多かったです。
今でも突発残業は、日常茶飯事。
でもその日のうちにちゃんと帰れるので、「別に~いいっすよ」という状態の精神力となりました。

今思えば、苦しい事も必ずやプラスになる。
高校の時にそう教えて下さった先生に心から感謝しております。

« オンライン化での欠点 その3(コンピュータウイルス感染危険+詐欺) | トップページ | 2月29日になると思い出す(お先で) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« オンライン化での欠点 その3(コンピュータウイルス感染危険+詐欺) | トップページ | 2月29日になると思い出す(お先で) »