コロナウイルスで変化生活3:格差
これもあるのではないかと私は
感じました。格差です。今、失業とか
自殺者増加とかも増えているという話
を本当によく聞いております。私も
契約社員なので、正直いいます。
いつリストラされてもおかしくないです。
なので残業をかってでもしたり、時には
生き残るためにも技術を磨いていられる
様にはしています。でもそれでも立場的にいえば
弱いです。でもその時は仕方がない。法制度である
障害年金や生活保護、税金免除を活用して
何とか生き延びたいと思います。
他にも細かいものあげますと知識格差もあると
思います。2つ目と重なりますが、人とあえないです。
そうすると、例えばITでよくある
会議システムのZOOM使います。
Skype使って下さいと言われても、1人だと
「どうやって使うの、インストールって何」
インターネットである程度調べ方が分かる人なら
出来るかもしれないです。しかしまったく知らない人
やかつての私みたいにPCでトラブル(ウイルス感染をさせたり
怪しいサイトに入った事がきっかけで迷惑メールが次々ときた)
があると本当にやるのが難しいです。
勉強もオンラインですと具体的にどこが分からない
というのも表情や言葉で見えても、直接先生が
ノートに書いたり、記録に残せるわけではないです。
結局は人とあえる状態も必要となると思います。
あるいはITでしたら遠隔操作でのインストール実施
や使い方もやったらサービスにもなると思います。
ただ私の場合は、幸いにも2013年から契約している
ITサービス会社「日本PCサポート」様という
IT会社で契約しており、どうしても無理ならお願いして
遠隔操作でソフトを入れたり、使い方のサイトや
メモ帳でまとめて頂いたりもして何とか出来ました。
格差、もしかしたらもっとあるとも思います。
でも思います。結局は人でないとできないと。
AIであっても限度はあると私は感じてます。
どうかこの問題が解決されます様に
本当に祈っております。
以上で変わった生活ということで
つづらせて頂きました。
最後までご観覧ありがとうございます。
« コロナウイルスで変化生活2:人と会えない | トップページ | 【臨時ブログ】皆さんのアクセスが支えになってます »
« コロナウイルスで変化生活2:人と会えない | トップページ | 【臨時ブログ】皆さんのアクセスが支えになってます »
コメント