« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020年3月30日 (月)

【つぶやき】ホットケーキ

真夜中ですが、更新をします。
私、時々ですがホットケーキを
作ります。

強火でやらず弱火で
作るので根気がいるお菓子ですが
出来たときはとても美味しいです。

子供の時、レストランで
いつかお腹一杯食べられたらと
思う位大好きでした。
今ではホットケーキのもとも
売られる様になったので、いつでも
作れる事に嬉しさを感じております。

2020年3月29日 (日)

クロノレガリア(ゲームセンターのカードゲーム)

こんばんは。
私、大のゲーム好きで、主にゲームセンターのゲームをしてます。

表題にあげたゲームですが、私がプレイしているゲームです。株式会社SEGA開発のカードゲーム:クロノレガリアです。
毎日1プレイ無料で出来ます。


このゲーム、穏やかでありながら、駆け引きがありましてとても面白いです。特に野球の逆転ホームランの様に多いです。なので最後まで、気がぬけないです。逆にいえば諦めなければ勝機も見つけられます。私も「もうだめだ。負ける」から巻き返しして勝ったこともあります。

一番なのがストーリーです。各キャラクターいろんな生い立ちがあります。戦士として自分を高めたい、皆の平和と癒しの為に祈り続ける僧侶、国の為に尽くす学者と様々な個性豊かなキャラクターがいます。

ストーリーでは、規律を守ることや悲しみの過去(孤児、国を負われた)や助け合い、時には面白さといった生きる上での要素がたくさん出てきます。私、それをみるたびに「あ、感動するわ。なんかこの先の続きみたいわ」とつい100円玉入れてプレイをしてます。

私にとっては映画を見ている様な感覚です。

残念ながら3月31日でもってサービス終了します。 ですが、最後の最後まで稼働して下さる店舗もあることもわかりましたので、最後までプレイします。

◆写真がクロノレガリアの筐体です。


Kkkk

/////

私の方で電話問合せしまして以下の2店舗は、3/31の最後まで稼働して下さることがわかりました。

・クラブセガ綱島様
・クラブセガ自由が丘様

お忙し中、電話での応対にご対応頂き感謝致します。

/////

そしてこれからの生きる上でこのゲームから経験や見聞にしたいと思います。

2020年3月28日 (土)

インターネットも使い方が良いと楽しい

当たり前かもしれないですが
インターネットも正しく使うと
本当に楽しいものでもあります。

実はついさっきまで以前、お伝えをしました
動画サイト:YOUTUBEにて動画配信をされております
けんやくさん という方の動画でライブ配信で
チャット(タイピングを使ってのやり取り)
をしておりました。

【けんやく さんの動画一覧 ◆随時ライブ配信あります】

https://www.youtube.com/channel/UCz09xGQJN_xj1k-626523Og

頼りになりますよ。
とか、いいじゃないですか
と色々とコメントを頂きました。

本当に楽しかったです。
共通して知っているゲーム同士だった
事もありますが、コメントの言葉に温かみや
励ましを感じました。

今、世間を騒がせているコロナウイルス
もあって外出も自粛状態。そうなると
どうやって過ごしたらよいのかとも考えても
しまいます。

そんな時、インターネットという手段も
過ごし方の一つだと思います。正しく使えば
本当によいものです。

という感じで実の所は午前中はあまり元気の
無い状態でした。しかしライブ配信のおかげ
もありまして午後は元気が回復しました。

さて部屋の掃除をし、花を添えて
家をきれいにしたいと思います。

2020年3月27日 (金)

【つぶやき】メモ帳とペンをつねに携帯

おはようございます。
皆さんは、携帯電話、いまではスマートフォン
をよく携帯されていると思います。

私は携帯電話(ガラホー)を携帯してます。
それ以外にも色々と携帯するものとしては
定期券や水筒とあると思います。

私はタイトル通りですが
メモ帳とペンを携帯しております。
気付いたことをメモしたり、あるいは
電話がかかってきたりしたとき、
時にはブログやホームページのネタや
反省点なんかも書いております。

以外とこれが便利です。
汚く書いても書くと、頭に残るものです。

2020年3月25日 (水)

【つぶやき】出来る事を実行で十分

私、出来ないものとかあると
ついついと落ち込んでしまいます。

例えば、学生さんの方ですと

・苦手な数学があるから勉強なんてしたくない
 図形を見るだけでも頭が痛くなるな

・英語の長文なんてみるだけでもともかくは
 嫌だ。

・体育なんてやりたくない。

◆情報処理だなんて、家で勉強する際に
何かしたら、どうしよう。触りたくないし、
それにトラブルしたら分からないし、親や親せきに
迷惑をかけそう。

でも、授業だとそうもいかないのも現実なので
受けはします。そうすると、家庭学習とかはまずは手放し
たいものです。
◆ちなみに私は、情報処理は赤点(数字でいう1)を取りました。
恥なお話しですが、当時は本当にコンピュータも携帯電話を
触るのも怖く、思う様にいかないと涙流すは、時には
情けないと嫌悪と大変でした。

でもです。
苦手なものはしたくないのは人間だれしもがあると
思います。私もそうです。そこでですが、
「自分でやれるものがあれば、出来る範囲でやろう」
と思います。そこから知識を付ければよいと。


具体的には

・数学や英語は、あえて問題集の解答書を
見ながら模写(うつして)勉強をする。
それでも立派な勉強

・体育であれば、身体が基礎。
そうであればラジオ体操や柔軟運動、もしくは
歩く事だけでも十分。

・情報処理の場合は、typingが基礎。
 まずは基礎部分を鍛える。その後に
 ソフトの仕組み(ワード、エクセル)は
 詳しい参考書を見ながら勉強する。
  →もし可能であれば、動画や自動解答判定
   付きのCD-ROMソフトつきの本が望ましい
(実際にMOSという対策試験本はそれが付属されておりますので
初めての方でも本と動画でマスターする事が出来ます。)

という感じです。

まずはやってみる。それが一番。
出来なさそうなら、優しいところのステップで
という感じで。実は私は今もそのスタイルでプレイしております。

プレイなんてつい、ゲームセンターが好きだけ
にその言葉もよく使っております。

2020032321502901

 


◆余談で、写真はゲームセンターのゲームです。
株式会社:SEGA開発のカードゲーム。クロノレガリア
というゲームです。このゲーム、ストーリーがよく
作られておりまして、生きる上での感謝の念や
心の平安、時には面白さを感じさせてくれるゲームでもあります。

2020年3月24日 (火)

介護業界にいた事で役立ってます。

突然、とんでもない事ですが
私は一時期、ダジャレをしょっちゅういって
いた時期がありました。

その時期というのは2012年~2013年。
実はこの時に介護業界(老人介護職)
で勤めていた時でもありました。
その時にご利用者様に何か、分かりやすくて
喜べるものがないかなと思いまして、色々と
考えました。それを機能訓練(歩行訓練、入浴介助)
の中でお話しをしました。

中には職員の方からアイデアを
もらったものもありました。

主なものですと

・●●さん、にゅーよーく(入浴)へいきましょう。
 お代はタダです。

・皆さん、今日のおやつは、ようかんです。
 ようかんだけに、ようかーんで食べてくださいね。

・国の名前にもあります。オランダ。
 そのぼうしは、だれのだ。
 それは、おらんーだ。

どうだったといいますと、どっこいどっこい。
半分の方は笑ってくださいました。
「おまえさん、お笑い芸人になったらどうだ。
お笑い劇とかなんか入ったら、結構いけると思うぞ」
と言われた事もありました。

でも色々と苦労や困難もありましたが
今思うと、この介護業界。とても役立ってます。
介護の技法もそうですが、
一番なのが、衛生管理(清潔)です。

春を迎えると言えども
気温が下がれば、体調や空気の乾燥によって
室内環境は悪くなります。

そこで室内換気、湿度を保つ為に塗れたタオル
を出す、ドアノブなどは消毒液での清掃。
介護業界いた時は清掃も徹底してやっておりました。

実は、これを自宅でもしております。
快適な環境は、気持ちがよいだけでなく
安心感も出てきます。

予防第一にして、日々を安心して
快適に過ごしたいと思います。

2020年3月23日 (月)

【つぶやき】朝は窓を開け、お茶を飲む

おはようございます。
タイトルは私の朝、毎日行っている事でございます。

窓を開けるというのは、これは新鮮な外を
空気を入れる事で、朝の目覚めと
換気の意味も含めてしております。
加えて、「今日の天気はどんな感じかな」
という確認の意味も含めてしております。

お茶は毎度のことながらです。
私は大のお茶好き。中でも紅茶が大好きでして
1日に5杯は飲む位、大好きです。

今日も1日良き日になりそうです。

2020年3月22日 (日)

昨日・一昨日は農業ボランティアへ行きました。

一昨日、昨日と恒例の農業ボランティアへ。
続けて7年目になります。場所は群馬県渋川市という
最寄りが高崎市になります。

 

2020032110542201

 

山の中にある畑でブルーベリーの剪定(読:せんてい 古くなった枝
を切る)とじゃがいもの苗植えをしました。
汗を思いっきりかけて、お仲間の方と一緒でとても
楽しい時でした。またいくのがとても楽しみです。
そして食べるありがたさを改めて感じました。

泊まり込みでやりますと、さらに
お仲間とのお食事も楽しめるのがまた魅力的でした。
お酒もとても美味しくついつい飲みすぎてしまいました。
気を付けねばと反省もしました。

さらには農家さんのご馳走して下さった西洋レストラン
のハンバーグを食べましたら、とても元気一杯に。自然そのものの味を使っていて、食べていてあまりにのおいしさに感動でした。

笑顔が1日中の日々でした。
明日もきっと良い事がありそうです。
そんな予感がします。

2020年3月20日 (金)

NISA(少額投資非課税制度)続行。必ず良き道は開ける

こんばんは。
既に経済関連のニュース、新聞をつねに読まれている方には
「あ、この先はどうなるのやら」と思う話ですが私は
まだやり続けたいと思っております。

私、2年前から証券会社様を通して投資信託をしております。
行っているのは、NISA(少額投資非課税制度)です。
最近ではインターネットバンクで月100円からでも
積み立てを行う事が出来ます。
当然ながら、株は100%安全というものは存在しないです。
世の中が変われば、良くもなりますし、悪くもなります。

そうしていくうちにだんだんと
利益もでました。

しかしです。ご存知の通り
世間を騒がせているコロナウイルスによって
大幅に下落し、現在はマイナス状態となっております。
今ではかなりの急降下状態(大きなマイナス)です。

図で出すとこんな感じです。

777777777 

 

これは、株を売ったほうがよいかと最初は思いました。
(NISAは随時、株を売却する事で収益にも出来ます。)
ですが、どうしようかと。悩んでましたが、そのまま待つことにしました。

といいますのも、そもそもNISAは「長期運用型の投資」です。
1~2年では成果は出ないです。

証券会社様でもアドバイスとして
最低でも5年、長くても10年以上は待たないと
利益は出ないとお話しもありました。
加えまして、NISAは投資をしたら
あとはプロフェッショナルの投資専門家の方に
お任せするしかないです。なのでまったく株をやったことの
無い私でも安心して出来るメリットもあります。

何よりもプロの投資専門家の方々も最前線に必死になって頑張っているお姿を考えると、
「今はまだ、そのままにしよう。そして今、投資している金額で少しでも経済がよくなれば」とつねに思っております。
それは株や経済だけでなく、生活そのものも必ず良き方向に向かうと私はつねに信じております。

今は出来ることをやりつつも、少しでも役立てたらと思っております。

2020年3月19日 (木)

採用入社試験(SPI)

おはようございます。
私は昨日ゲームセンターへよってゲームした
後にマクドナルドでPC資格勉強を
しておりました。

その時の学生さん達と一緒。
ついつい、何をしているのかなと
見ましたら一生懸命に勉強しておりました。

それは、SPIという私も受けた事が
ある入社採用試験です。
SPIは、リクルート社が考案した筆記試験です。
主に数学、国語、性格検査というのがありまして
高校入試レベルの問題が出ます。
試験者の判断力、思考力、正確を判断し、
業務において必要な知識や相手に対する考え方を
考察する方法です。

まあ、これは私も何度も苦しめられました。
というよりも数学が全然できなかったので
何度も妹に聞いたり、学習塾、家庭教師でアルバイトを
していたいとこに何度も数学についてききました。
(こういう時、学問に強い方、教育関連の方は頼りにになります。
しかも妹、いとこは無料で見てくれました。)

そのおかげもありまして、私もなんとか
100点中40点以上は取れる様になりました。

SPI見ていますと、つい感じます。
あ、数学苦手だ。といいつつも
ついこの間も受けたなと。
(最近、転職においても出てきます。)

同時に思うのが私が数学、国語に強ければ
SPIの攻略なんていうのもしてみたいな
ともついつい感じてしまいます。

2020年3月15日 (日)

知識と経験が役立つ事に嬉しさ

こんばんは。
誰かの為に役立てた時、
例えば、重い荷物をもったり、体調がすぐれない時に
料理や介護の手助けをした時にその方から

「ありがとう、助かった」

という言葉、何よりも嬉しいと思います。
私も老人介護職をしていた時、なかなか
身体介助(寝たきり)のオムツ交換が出来ずでした。
最初は

「あんたにやらんでくれ、もういい。Kさんに変われ」

そういわれた事もありました。
でもKさん少しでも負担をかけさせたくない
何よりも、自分自身それが出来る様になって
いつかは介護でなくても人さまのお役に立てたい
と思う様になり、Kさんからポイントを教えてもらったり
時には動画サイトYOUTUBEで介護に関する動画を
何度も見てイメージトレーニングをしました。

それが、何回くらい続いたかは分からず。
私自身、趣味であるゲームセンターのカードゲーム
やオンラインゲームにしろ、勉強にせよ、何やるにも
理解するまでに時間がかかるタイプでした。

1か月位たって、急ですがだんだん出来る様になりました。

ついにはご利用者様から

「ありがとう。あんたも安心出来る様になった」

と言われる位になりました。
そしてついには、ご指名まで(まあ言い過ぎかもしれないですが)
頂ける様になりました。

そんな思い出をふと今日思い出しました。

2020年3月14日 (土)

PC初心者本を購入して読んでます。

こんばんは。
今日の東京は、なんと雪が
降っておりました。正確には
みぞれですが、私にとっては雪の様に
白く、まるで故郷の新潟の冬景色を思い出しました。

さて、私は1か月前に「Windows10」
の初心者本を購入しました。
この本は、そもそもパソコンとは、インターネット
とは何か、Windows10の基本的な使い方(クリック、機能)
のことが沢山記載されております。
いわゆるちょっとした百科事典です。

ブログも開設しておきながら、
初心者本を購入する理由はなぜか。

それは、4つ理由があります。
・知識を付ける為
・初心での知識が応用につなげる為に大切
・分からない方に教えられる力をつける為
・自分の為

PCはつね日頃から進化をしています。
10年前と比べると操作方法は似ている所はありますが
背景や新機能もあります。
そうなると、新機能って何があるかなとつい思いますし
もし分からない時はどの様にしたらよいのかという
のもあります。

ちなみにこれは、昔、私がIT企業に
勤めていたときに偉大な先輩から
教えて頂いたアドバイスでもあります。
◆ちなみに私はプログラマーとかの開発職では
なくて、ヘルプデスクというPCでの問い合わせの
電話応対や機器設備をしておりました。
(ITも色々な職種がある事に当時は驚きました)

「どんなに分かっていてても初心者本は大事。
知識の振り返りだけでなくて、分からない人に
もアドバイスが出来るから。何よりも自分の為」


今でもその言葉を忘れずです。
今となっては感謝しております。

2020年3月12日 (木)

12年前にインターネット無し生活を10日

こんばんは。
以前、12年前に新潟から神奈川に上京して
そこで生活をしたお話しをお伝えしました。

その際ですが、インターネットを開設する
まで10日間かかりました。当時はWi-Fi(無線LAN)
が接続出来る機関もほとんどなし、
携帯電話もインターネット機能があるにも関わらず
料金を気にして(当時はパケット放題でないプラン)
電話。さらには公衆電話も使用。
さらには、住んでいる所も接続工事するまで
時間がかかる(住居がインターネット接続環境が無し
さらに春の新生活で問い合わせがあって工事があと)

それもあって接続するまで20日間かかりました。
それは、それで不便でした。インターネットがあれば
神奈川県の情報も調べられる、プール場はどこなのかもわかる
電子メールも出来ない、動画サイトも見られない
ホームページもブログが更新できない

と様々でした。

が接続業者様が来て下さり、インターネット回線が接続
出来た時は、とても嬉しかったです。

今思うと、インターネットそのものが生活の一部と
なっていたと実感しました。今ではもっとそれが
身近に感じる環境となっていたと私は思います。
ただ、離れる事で、時には本を読んだり、外を出たり
する事も大事だとも感じました。いわば、離れる事を
通して、人との付き合いを増えたり、あるいは
ブログの記事を考える事にも繋がったと思います。

何事も適応な時間というのも必要だとも
この期間を通して思いました。

2020年3月 9日 (月)

初めてAmazonで購入した本を発見

こんにちは。

 

朝に一緒に掲載しようと思っていましたが、忘れておりました。

実は、私が初めてインターネットショッピング(Amazon)で買った本がありました。

 

それも1円で購入した本でありまして、しかも中古とありましたが

新品にほぼ近い形でしたので、購入。本当に新品に近い形でした。

 

あれから5年たちまして、何度も何度も読み返しをしました。

今思うと、素晴らしい本、そしてゲーム好きの私から見ましたら

ゲームにせよ、人生にせよ探求すれば、するほど奥深い、人間は生き続けている限り

何かに打ち込むことができることをこの本は教えてくれました。

 

次回あたりにこの本についてお伝えしたいと思います。

久々のデジタルデトックス(電子機器使用無し日)

おはようございます。
私、久々にデジタルデトックス(電子機器使用無し日)をしました。
デジタルデトックスは、PC、携帯電話の電子機器を
一切操作をせずに過ごすという日です。
(◇ただ、情報源としてラジオだけは使用しました。
というのも新聞をとっていないこともありまして、
これでニュースや天気情報を仕入れております。
こういうとき、新聞があれば1日中すべて読みます。)

ということでして、
土曜日はまったく操作せずの日を過ごしました。

そうしましたら肩こりや腰痛、
頭痛がなくなりました。
気分も入れ替わりました。
日曜日も夜の21時まで実施。
そこで中断しました。

我慢できたかといいますと、
最初は我慢できずでした。

でもそこは、抑えて本を読んだり
ラジオでのニュースに耳を傾けたりして
過ごしました。まさに電子機器が身近な存在に
なってきているなとも思いました。

うまく付き合いながら、過ごして
少しでも心と体にとっても良い事をしていきたい。
久々にやってそう思いました。

2020年3月 6日 (金)

【つぶやき】一番幸せを感じる時

私なりの考えですが、人間は
趣味とか遊んでいるときって一番幸せな
時だなと感じております。

私の場合はとりあえず11個上げますと

水泳、温泉、農業ボランティア、寝る
紅茶を飲む、ゲームセンターへいく、料理を作る
コーヒーを飲む、珍しいものを食べる、旅にでる
旅番組をみる

11にした理由は何となくというのもありますが
サッカーをやるときの人数をついイメージしてきめました。

この中で1番を選んでといわれましたら、
紅茶を飲むになります。
前にもお伝えしました通り、大の紅茶好き。
1日に必ず1杯は飲んでおります。
それくらいに大好きです。

2020年3月 4日 (水)

私のお勧めのYouTube動画(けんやく さん)

こんばんは。
皆さん、動画サイトのYouTube
をよくご欄になるかと思います。

ちなみにYouTubeは、アメリカにある会社です。
2005年に発足しました。
それに伴い15年前は、英語版しかありませんでした。
しかし2006年にGoogle社がYoutubeを買収しました。
そこから日本語版も出ました。個人でも
動画を上げたりする事も可能となり、
今では行政や企業でも広告や商品説明や学生さんの採用活動でのPRで
よく使用されております。

そして今ではGoogleアカウントと連携する事により
スマートフォンを使用していつでも動画を上げる事も
出来る様にもなりました。最近ではユーチューバーという
職業も出る位になり、そこで収入を得る方もでました。
まるで、個人の紹介だけでなく、ビジネスを立てたりすることも可能にした
ものだとも思いました。

さて、前置きが長くなりました。
私がお勧めします動画は、


けんやく さん

という方の動画です。

777777

画像がけんやく さんのチャンネル動画(今まで挙げておりました動画)です。

https://www.youtube.com/channel/UCz09xGQJN_xj1k-626523Og


主に、スマートフォン向けのゲーム:シャドウバース(略:シャドバ)、モンスターストライク
人狼ジャッジメント等を上げております。
他にもPCでのプログラミングでの構築、RPG関連のゲーム:ファイナルファンタジー、ドラゴンクエストがあります。
ゲーム以外にも旅情報、生活でお得な情報もあります。

しかもライブ配信もしております。
随時、生放送を楽しむ事が出来ます。
私、生放送で観覧やよくコメントを入れてもおります。
(私のYouTubeでのユーザー名は後から述べます)

私はちなみにガラホーユーザーなのでスマートフォン
ゲームは出来ずです。プログラミングに限ってはまだ興味を持ちタテなので、まだ習熟までには時間が
かかる状態です。


え、では見られんのでは、スマートフォンもってないのに出来んもの見て、どうすんの
と思う方もいるかもしれません。


でもです。


でもでも、です。


実は、昔懐かしいものもたくさんの動画を挙げて下さっております。
そして、それをUPだけでなく、ダイジェスト版も編集して下さり、
見られるからこそつい観覧にいきます。


そして見ておりまして昔のゲームへの情熱も感じております。
私もそれで熱中してみています。

その中に1994年のRPG:フェーダ(開発元:やのまん)
というシュミレーションRPGも挙げております。

このゲーム、実の所いいますと西洋の世界です。
しかし今の現代社会に共感を覚える、通じている面が多々あります。
「秩序、正義、行動、信念を曲げずに貫く」
といった信念の表れたゲームでもあります。

そしてこのゲーム、主人公があまりにも過酷で
悲劇な運命をたどりながらも最後は自分の正義と信念、そして民衆の為に心を貫くというゲームでもあります。
(ここで過酷の記載すると、かなり悲しいです。
でもそれを乗り越えるだけの強い精神力と信念があります)

今では私、けんやくさんの動画をガラホーからお昼になると、何回も見ております。
詳しい事に関しては、けんやくさんの動画をご参照下さい。

最後に私、けんやくさんの生動画ライブ
でよくコメントをしております。
私、YouTubeでのユーザー名は、「impresslife702」
という名前でなのっております。

結構愛着あるゲームやら、好きなものやらでよくコメントしております。

ぜひ昔懐かしのものを気分、あるいはスマートフォンゲームが好きという方、
旅好きの方、どなたでも大歓迎です。

お勧め致します。

◆紹介にあたりましては、けんやくさん
からご承諾を頂いております。改めて
御礼を申し上げます。

2020年3月 3日 (火)

確定申告の計算完了/芸術的なにんじん

こんばんは。

一昨日は、確定申告の「医療費控除」を計算してました
去年のかかった医療費の領収書とにらめっこしながら
電卓でひたすらかかった金額を出しました。
去年ほどではないにしろ、費用がかかってました。

計算すれば、するほど現実が見えてきて
唖然。一昨日はリタイア。昨日にこれではいかんと
思いまして、渾身の力をこめまして
全て計算しました。

結果ですが、申告の対象となる10万円を越えておりました。
去年は、新たに自律神経失調症や肥満と健康診断で診断も受けてまして
内科にも何度も通い、健康相談も受けてました。
少しでも制度を使い、節約や今後の生活も考えていきたいと
思っております。

2019121416095001

さて、写真は農業ボランティアにて農家さんからいただきましたにんじんです。
無農薬にんじんです。そして形がとても面白い。
私は思わず、画家の岡本太郎画伯の作品:太陽の塔を思い出しました。

私、岡本太郎画伯のファンでもあります。川崎市多摩区にあります岡本太郎美術館にも
いったり、私鉄:京王井の頭線の渋谷駅にある大型の絵:明日への神話も長いことみております。
絵は、心や世の中の表現を見る事が出来たり、何か神秘的なものを感じます。
機会があれば、また美術館にもいきたいです。

2020年3月 2日 (月)

12年前の今頃、そして今は輪へと

恥ずかしい話になります。
前にもお伝えしました通り、12年前に
私は神奈川の方にうつり、1人暮らしをしました。

生まれて初めて、そして親元なんて
1人も離れた事がない。完全に助け無しの
生活にもう親には何度も電話、下手したら
毎日かけてました。
ついには「いい加減にしなさいよ。そろそろ
強くなりなさい」と言われる状態に。

でも人間で孤独になると本当に
誰か、自分のことを分かってくれる人を
求めがちになります。でも今では・・・・

逆に分かって下さる方が増えた事で
助かっております。今では近所の方とも
仲良くなりました。絆も深まり、そして
ボランティア仲間も出来ました。

近所の方はたまたま道に迷っていた時に
道を聞いたら、一緒になってくれ、さらには
「お茶でも飲んでいきませんか」と家まで
ご招待して下さいました。今ではその方を
通して沢山のお知り合いとお仲間に。

ボランティアは失業中の時に
たまたま応募したことがきっかけで
かれこれ7年続けております。

こうしてみると思います。
随分変わった自分が出来た。
こうしてみるとお仲間がいることが
こんなにもありがたい事を感じております。

2020年3月 1日 (日)

体温計を購入

こんばんは。
私、昨日ですが体温計を購入しました。

理由は、皆様もご存知の通り新型肺炎:コロナウイルスの対策の為です。
熱っぽいと感じた時、はかったりする為です。
37度以上であれば、安静にするタイミングでもあります。
ちなみに37.5℃以上を「発熱」のサイン。38度になると「高熱」になります。

◆余談ですが、私はかつて老人介護施設で
職員として働いておりました。その時にご利用者様の
入浴をする際に必ず体温も図るのですが、37度以上だと
入浴で発熱や脱水症状などを引き起こす可能性がある為
その時は、水分を取って休んで頂いたり、場合によっては
入浴を見合わせる事もしておりました。

本当に1日も早く、終息になることを願っております。

そして残念な事に、それに合わさってインターネット上では、デマや詐欺メールも出回ってもおります。

これも同時に悪い事であります。
私もまた詐欺メールがあれば、一昨日更新した通りですが国家機関に関連する組織の
「一般財団法人 日本データ通信協会」に通報をします。

今回の事だけに限らず本当に安心して、秩序ある世の中になってほしいと私は強く願っております。

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »