« 病と共に生きることは、人付き合いと同じと感じる | トップページ | 昨年から、高速バスで故郷:新潟帰省してます。 »

2020年2月 7日 (金)

自分なりの心の病の対処法

昨日に引き続き更新をします。

タイトル通りですが、昨日、私は
「双極性障害」について語らせて頂きました。
中々厄介なもので、嫌な事があるとずっと
もんもんと引きつり、そして気分の良い時は
延々と調子に乗り続け、最後は
燃え尽きる状態となります。

図でいえばこんな感じです。

4444

 

例えるなら株の増減が、とてつもなく激しさをました状態です。
キチンとコントロールしないと、どえらい状態です。

◆余談ですが、私も「株」をやってます。
ただ、リスクの少ないNISA(ニーサ):少額投資非課税制度
という少ない金額を投資して、あとはプロの投資家の方に運用して頂くリスクが少く、かつ儲けも少し。ただ長い事
行っていると、だんだんと増えていくものです。実の所2年やってまして、プラスに向かってます。
プロの投資家の方には、大変頭が下がります。おかげ様で、利益も出ておりますしそして、自分自身も地道にやり続ける事の大切さを
何気に感じております。ありがとうございます。

コントロールは、お医者様のお言葉や薬
、他者とのふれあいもありますが、70%くらいは
自分自身でやらないといけないのが現状です。
◆個人差はあります。ただ私の場合はそんな感じです◆

自分からのコントロールは、以下の通りです。
とりあえずは15個記載しました。

 

======

1 必ず週に1~3回行っている水泳
2 大好きなお茶を飲む
3 寝る
4 勉強をする(特に資格関連)
5 イラストを描く(クレヨン、水彩画、ちぎり絵)
6 ゲームをする
7 ひたすら歩く
8 料理をする
9 ともかく解決策を30くらい単語でかく
10 瞑想をする
11 普段やらない事をする(映画をみる、高いものを食べてみる)
12 本をよむ
13 手紙を書いてみる
14 あえて苦手なことをやってみる(球技、英語ニュースを聞く)
15 身体によいものを飲食する

======

 

箇条書きだらけですが、
自分にとってプラスになるので、あって
他の方に迷惑にならない事であれば、何でも
やります。

いわば試行錯誤です。
でもこの中で1,3,13.15です。
どれも共通するのが人間の動作である「動く、寝る、表す、飲む」
です。

もしかしたらもっとあるかとも
思います。コントロールをうまく行うスキル
それを身に着けてうまくやっていきたいと思っております。

さてしっかり寝て、これからに備えます。

« 病と共に生きることは、人付き合いと同じと感じる | トップページ | 昨年から、高速バスで故郷:新潟帰省してます。 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 病と共に生きることは、人付き合いと同じと感じる | トップページ | 昨年から、高速バスで故郷:新潟帰省してます。 »