« 「こんなの大差ねえ、堂々と使ってやる」と言える | トップページ | 私のブログのアクセス数増加 »

2018年4月18日 (水)

真似て(盗む)、文章上達

真似て(盗む)、文章上達
傲慢な事を記載していますが、

これは私が大学時代の時にやった事です。

皆さん、文章書くのが苦手という方、どのようにして対応されてましたか。

色々あるとは思いますが、

私はこれでやりました。

「学校の小冊子や本で載っている優秀作品の方のを書いて、いらん紙に書いてマネするのが一番!後は自分流にアレンジして書く。これ繰り返すと書けます。」

私、学生の時は文章書けなかったです。大学のレポート全然かけず苦しみました。

でもインターネットや文章に関する本を読み、この方法何度も使用して切り抜けました。
物まね+アレンジです。


これ使えます!

あ、もちろんアレンジをするので盗作とはみなされませんでした。


仕事でもいえる事でして、互いに「盗みあい」をしていました。
夜勤勤務のコールセンターで仕事していた時は

・Aさんの言葉づかいと口調が穏やかだから見習う
・Bさんは報告メールする時は、メールの字体や飾り付けに統一感があってキレイだから取り入れる。
・Cさんは、電話で記録があった際は、メモ帳を皆さんに共有できる様に表を作っているから、私も作ろう。

とか

私、全部マネました。
逆に私のやっていた
「会話のやりとりAA様→私の会話のやりとりを→をつけて、皆が分かる様に電話のメモで表現」

も盗まれました。だから私もBさんのやった事をまねる。
これの繰り返しでした。

それが今の一番大嫌いな仕事にも多いに活かされております。

---

話変わりまして、先週は静岡県熱海市に行きました。
500円で入れる温泉に入り、お隣の伊東市で生産されている緑茶:ぐり茶を買いました。このお茶、一般のお茶屋では入手が出来ないです。理由は手作りの為、でも味はとても美味く、味の渋味が程よいです。緑の色が綺麗で、緑のブドウの様に透き通っています。

帰りに花火大会も見物する事も出来、とても嬉しかったです。花火、何年ぶりにみたのだろうか、という位に嬉しい気持ちになりました。あ、また花火みたいなと。

楽しい一日でした。

« 「こんなの大差ねえ、堂々と使ってやる」と言える | トップページ | 私のブログのアクセス数増加 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 真似て(盗む)、文章上達:

« 「こんなの大差ねえ、堂々と使ってやる」と言える | トップページ | 私のブログのアクセス数増加 »