ペーパードライバー(ブランク)の為の車運転旅
こんばんは。真夜中に更新をします。
ついさっきまで、レンタカーを借りて川崎市内を車運転しました。理由はタイトルに書きました通り「ペーパードライバー防止」の為です。
私、現在住んでいる所は賃貸住宅。車もおけるだけのスペースも無いです。そしてその車を買う金銭も無いです。そうすると、ブランクが空いてしまう可能性もあるので、それを防止する為の手段としてレンタカーを借りて定期的に運転をしています。固いイメージでもありますが、同時に普段いけないような場所を旅出来るという楽しい目的もあります。
写真はJR川崎駅周辺です。
赤信号で完全に停車した際に携帯(フューチャフォン=俗にいうガラケー)で撮影しました。(走行中は決して操作しないです。もし電話する際は、マイクとイヤホンがセットになったハンズフリーを使用しています。=道路交通法では認められています)
赤信号で完全に停車した際に携帯(フューチャフォン=俗にいうガラケー)で撮影しました。(走行中は決して操作しないです。もし電話する際は、マイクとイヤホンがセットになったハンズフリーを使用しています。=道路交通法では認められています)
今、思えばこの場所は懐かしい。新潟から川崎にきて、その日は事前に電話予約したビジネスホテルに行くときに、この辺をウロウロして迷子になったのを覚えています。その時は・・・お恥ずかしい話、一気に環境が変わってしまった為か涙が出ました。結局、駅員の方に聞き、コンビニの方に聞き、交番の方に聞いてやっとたどりつけました。今では、「あ、あの場所か」という感覚になっています。その周辺も車でいきました。今では懐かしい思い出です。
あとは、出来れば欲ですが、マニュアル車があればなと思います。
レンタカー屋さんもほぼオートマチック車です。クラシックカー専門のレンタカーはマニュアル車もあるとの話もありますが、できれば一般的にあればなと願いますね。(私、運転免許とる時は、マニュアル車でとりました。それもあってか、マニュアルがあればと思います。)
« 【つぶやき】余りものをフル活用 | トップページ | 【大つぶやき】ブログ開設10年目、Twitter開設4年目 »
コメント
« 【つぶやき】余りものをフル活用 | トップページ | 【大つぶやき】ブログ開設10年目、Twitter開設4年目 »
アルティメットさん おはようございます。
大事なことを真剣に取り組む性格が出ていて
素晴らしいことです。
「ペーパードライバーを防止する為に定期的に
運転するってことは」
続けるようにしてください! でもレンタル代が掛かって大変なんでしょうが。
私は殆ど毎日、運転してます。もっとも電車の便が
悪いので車が足代わりになっているからですが。
投稿: mura | 2017年4月 2日 (日) 11時21分
管理者のアルティメットです。コメントありがとうございます。
村上さんへ
毎度コメントありがとうございます。東京首都圏は、交通網が良いので、車が無いとまったく生活出来ないわけで無いですが、万が一に備える為に乗ってます。必要もしかしたらあるかもなとも思います。
レンタカー代は、確かに大変です。そこはポイントカード(Tポイント)活用やガソリンを満タンにして返却する(これで返却すると3割程割引になる)をしてしています。安いプランだと保険・保証代込みで8000円くらいになります。
新潟も帰省する度にもう少し電車やバスの本数があればなと感じます。その分、東京に住んでひたすら歩く事を覚えたので片道30分位の場所なら往復していく自信も身に付けました。
投稿: アルティメット | 2017年4月 2日 (日) 19時37分
アルティメットさん (*′σ∀‘)p[☆。・:+*こんばんゎ*:+:・゜☆]
レンタカーは利用したことがありませんが、費用もばかにならないのでしょうね。
普段あまり車を使わない人はレンタカーで十分なのでしょうね。自家用車を持つと経費もね・・
運転中はスマホの操作はしないほうがいいですよ。気をつけてくださいね
投稿: kazu | 2017年4月 3日 (月) 18時01分
管理者のアルティメットです。コメントありがとうございます。
kazuさんへ
毎度コメントありがとうございます。費用は確かにかかりますが、ペーパードライバー防止にはこれが一番の薬だなと思います。(友人は実際にペーパードライバーになり、復帰までの費用で自動車学校へ通ったりして30万円以上もかかりました。)
最近は、2525円で乗車できるプランもあります。各レンタカー会社も、レンタカーで付ける自動車保険代を安くしたり、ポイントが貯まったりするプランがあるのでだんだんと乗りやすくはなってきております。
運転でのご指摘ありがとうございます。今回、撮影する際は赤信号で、かつ完全に停車した際に撮影をしております。走行中は決してしてないです。◆語弊もあると思いまして原稿の記事も修正しております。ただ万が一、運転中に災害等で安否確認する場合に限ってはハンズフリーを使用しております。(道路交通法では、ハンズフリーの使用は認められています。ただ各メーカーでは通話中での運転は集中力が欠けやすくなると注意がありましたので、そこは留意しております)
投稿: アルティメット | 2017年4月 3日 (月) 20時10分