大根サラダ/南米原産野菜:ヤーコン
こんばんは。
3連休の最終日いかがお過ごしでしょうか?
私は一昨日、群馬県渋川市の農業ボランティアに参加してきました。
2年前から毎回、月1回参加しております。そこの農家さんは、無農薬で野菜・果物を育てております。一般的な野菜からやブルーベリー、西洋料理店向けのハーブも育てております。
そこで農家さんから購入しました無農薬の大根を購入しましたので「大根サラダ」を作りました。
作り方は、
大根を適当にきる。
(男料理なんでつねに適当。短冊切りが一番食べやすいです)後は、帆立て貝のかんづめ、塩こしょう、マヨネーズ、ほんだしの粉少々を混ぜて作る。ただそれだけです。
ですがこれがまたとても美味いです。
大根のシャキシャキとホタテの実と汁よくあっております。野菜生で食べるのが苦手な人もこうすると食べられます。沢山作ればちょっとしたパーティー用のメニューにも出来るので大変おススメでございます。
もともとは、母親が思いついた料理でそれをマネしました。
新潟生まれの母だけに日本海から沢山とれる海の幸を見て、思いついたのではないかなと思います。
----
後、もう1つ。
ボランティア先で農家の方が育てた「ヤーコン」という南米原産のイモの野菜を頂きました。
この野菜、生で食べるとリンゴに似た味があります。他にもキンピラ炒めやお好み焼きのタネにすって入れるとふくらみが出るとのことです。ちなみ糖尿病抑制にも効果があるとの事です。
詳しくは、この下記サイトにあります。
<Wikipedia ヤーコン>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3
私なんかは、リンゴ食べる感覚でこのヤーコン食べています。実は、今も皮むいたヤーコンを生で食べながらPCからブログを更新しております。
毎回このボランティア参加して思うのが、「作物育てるのは本当に難儀だな。」と思いました。今回は、ブルーベリー畑の雑草取りをしましたが、冬場といえども雑草もしぶとく、沢山生えていました。夏になればブルーベリーの枝の周りが辺り一面が雑草だらけになります。夏場も参加しましたが、本当にすごい生え方です。さらに真夏の暑さも来るのでまさに体力勝負です。
さらに農家さんは土づくりや鳥よけのネットはり、枝の選定もしているのでつねに大変な思いをして作られているなと感じます。
なので、この活動を通して不思議と食べ物を頂く時は、
手を合わせて
「いだだきます。ごちそうさま」(場によっては声に出すだけにもなります。)
というようになりました。昔の人が気づいてきたことを今になってやっていますが、それでも気づいただけでも良かったと思っております。
« あじまるみ大根で料理 | トップページ | 皆勤賞 »
コメント
« あじまるみ大根で料理 | トップページ | 皆勤賞 »
アルティメットさん ((ヾ(*ゝ∀・*)ノ☆゜+.⊇ωレニちゎ゜+.☆
御疲れさまでした。
無農薬の野菜は安心して食べられますね。
身体のとってもいいと思います。
サラダも石そうですよ*^-^*) ニッコリ☆
先日素敵なお雛様を拝見してきました。了└|力”├_〆(・・ )♪ ございました。
投稿: Kazu | 2016年3月23日 (水) 10時15分
管理者のアルティメットです。コメントありがとうございます。
kazuさんへ
毎度コメントありがとうございます。無農薬野菜はとても美味しいです。どの野菜にも共通して言えることは、旨味があります。
例としてあげるとニンジン。印象としては、苦さと渋味がありすぎて、食べられない、嫌いな野菜に子供さんがよく上がっています。ですが無農薬野菜ならまったく無し。むしろ身体の良い甘味だけです。まさに自然の砂糖を食べる様に甘く、料理の味付けも薄味で十分です。
紹介した方のサイトのご訪問ありがとうございます。私も定期的に観覧をしております。
新潟は、雪が無くなりつつありますが山間部ではまだ春スキー(代表的なのが新潟と福島の県境にある奥只見)が出来ます。
投稿: アルティメット | 2016年3月23日 (水) 11時48分