◆私の連休での近況◆
こんばんは。
皆様、連休いかがお過ごしでしょうか?
私は初日は、群馬県渋川市で無農薬農家さんの所で農業ボランティア。
2日目は、台風18号の水害復旧ボランティアで栃木県鹿沼市へ行きました。
そして3日目は、農業ボランティアで農家さんから頂きましたお野菜で料理を作りました。
写真は、昼食で作った天ぷらです。
この天ぷらは、初日で農家さんから頂きました野菜を使って料理しました。
どれも美味しかったですが、一番の美味しかったのは葉ニンジン(成長過程のニンジン)葉っぱのクセのある独特の味がトリコになり、思わず「くう~うまか。ごぼうのような触感があるし、誰もが美味しいといえる緑の味や。これが野菜というものなら、皆が多いに食べるな」とついグルメ漫画(もっとも近いのが、寺沢大介先生のミスター味っ子)みたいなことをいいながら食べました。
いや最高です。(^-^)このように見て食べることが出来るからこそ、農業ボランティアは楽しいと思い、毎月欠かさずに参加をしています。
---
台風18号ボランティアも参加して、とても良い学びをすることが出来ました。
活動内容は、被災された方の家で、川から流れ出た土砂を土嚢袋に積んで、収集場まで運ぶ作業をひたすら行いました。
土砂は、日が経ってしまいかなり固くなっていました。さらには重さもありました。それを参加された皆様と一緒に撤去をしました。ここでは、被災された方のご自宅の畑と倉庫にて、川から流れ出た土砂を土嚢袋に積んで、収集場まで運ぶ作業をひたすら行いました。土砂は日が経ってしまいかなり固くなっていました。かつ相当の重さもありました。それを参加された皆様と一緒に撤去をしました。同時に水につかってしまった家具も土砂撤去の状況を見て運びました。
力があまり無い私。皆さんにご迷惑をおかけするのではないかと心配でたまりませんでしたが、やってみると
「大丈夫か?一緒に運ぼう」
「無理せず、休み休みで構わんからな。」
「これで腕だけじゃなくて足も鍛えらえるぜ。良い身体になりそうだ。」
と励ましや笑いを入れながらのお声がけに心に抱えていた負担が無くなり安心しました。
出来ることを精一杯すればいい。そして出来ない時は出来ないということも大切だ。
それがボランティアでもっとも大事なことだと思いました。この日も炎天下の中での作業。ボランティアの方々も気を使い30分に一回の休憩。昼休憩も少し長めにとりながらの作業を進めていきました。
作業した後は、見違える程にきれいに片づけられ土砂もほとんど無くなりました。「ありがとうございました」と住居の方からのお言葉。不思議とまたこのボランティアをやりたいと
強く思いました。
写真は、鹿沼市でボランティアの受け入れとしているボランティアセンターです。
大勢のボランティアさん、そして支援して下さるボランティアセンターのスタッフさん。皆さん一生懸命な顔でした。とても素敵です。
当たり前のことかもしれないですが、人間一人では、生きて行くことが出来ない。共存し、助け合うことが人間としての生き方だとこの活動を通して強く実感しました。帰りは、東京に戻る電車内で、途中乗車した方から「ボランティアをされたんですか?」とお声がけまで頂きました。
その時、私は長靴を上部な紙製の鞄に入れ、顔と腕にわずかながらですがドロが残っていたので、そう見えたのかなと思いました。
ちなみにこれがその紙製の鞄です。長靴以外にもレインコート・軍手・帽子も入れております。
=-=-=-=-=-=-=-=-=
ちなみに昨日は、PCが故障(電源が入らない、入っても不具合が生じてばかりいる)しました。それで1日中時間を費やしました。
もっていたPCは8年間使用したPC。もともとはWindowsXPでしたが、2014年のマイクロソフト社からのサポート終了に伴い、自宅でソフトを使用してWindowsVistaに更新をしました。
契約していたPCの修理専門業者にも電話にて遠隔操作で修理可能か依頼してもらいました。ですが、結果からして「性能的に見て、Vistaを使用することが困難。コンピューターウイルスのセキュリティ対策も考えると使用は控えた方が良い」との事で修理は断念しました。
簡単にイメージをマイクロソフトオフィス2013の機能を使用してイラストにしました。
ということで8年間使用したPCもお別れです。
分かれもあれば出会いもあるということで、きっと次は良い思い出もできると思って割り切りました。
今日は、最後の休み。ぜひぜひ充実した日を過ごしたいと思います。
« お盆帰省/貼り絵(夏)/たまがわ花火大会 | トップページ | ◆食欲の秋(イラスト3点)◆ »
コメント