« パソコン製品を一括購入 | トップページ | 絵漢字 手紙 »

2010年6月23日 (水)

駅スタンプ 東京メトロ

おはようございます。今、外は少しづつずつ明るくなってきています。朝3時ごろに起きて、マイクロソフトエクセル2003(表計算)で家計簿をつけています。5月の下旬からつけていなかったので溜まったレシートや出費を記入したメモ張をみながらの入力でなかなか大変です。今度からは10日ごとに記入を心がけたいものです。機会があれば結果を載せようと思います。

さて本題へ
東京メトロ(地下鉄)内のスタンプを押しました。写真に映っているのは押上(おしあげ)駅です。
押上駅には現在、建設中の「東京スカイツリー」があります。東京タワーよりもしのぐ全長400メートルまで建設が進んでいます。

Photo

東京メトロは駅構内、事務室にスタンプが随時設置されていますので気軽に押すことが出来ます。最近では期間限定のスタンプラリーもあります。去年は夏休みの時期に「仮面ライダー」のスタンプラリーがあり、家族連れの子供達がたくさん参加していました。その中に私も子供達と一緒にまじってスタンプを押してきました。今年もあればぜひ参加したいです。

« パソコン製品を一括購入 | トップページ | 絵漢字 手紙 »

コメント

こんばんは。

押上駅のスタンプは特長ある絵ですが「町火消し」が
火事の時に着た服でしょうか?

家計簿をつけているなんて偉い!!
私なんかつけたことがないです。

家計簿 感心、感心ですね! 自分が使った費用に無駄がないか?食費はいくらくらい掛かった、知っておく事は大切です。 どんぶり勘定しかできないのでは、今の世の中、通用しません。
と言って、節約、節約の生活ではなく、たまには計画的な浪費も自分を磨くためには必要な事と思いますょ! いかがでしょうか?

管理者のアルティメットです。
今回お2人方からコメントをいただきましたので
まとめてお返事致します。

---------------------------------------

村上さんへ

毎度コメントありがとうございます。
質問にお答えします。スタンプにある絵柄の服は火事の時に着ていた服です。

経緯について簡単に説明しますと江戸は、古くから「町の安全は庶民が力をあわせて守ろう」という精神がありました。消防もその1つです。押上は江戸で最初に出来た消防団です。その時に生み出された服で、その名残として現代に残っています。

ちなみに押上は東京都墨田区(23区内)です。夏になると隅田川の花火大会が開催され、多くの観光客が訪れます。変わった花火も見ることが出来ます。

家計簿は自分で作ったリスト(道具代、交通費等)に出費した金額を入れています。お小遣い帳と同じ形です。近いうちに公開しようと思います。

---------------------------------------

越後グマさんへ

毎度コメントありがとうございます。

家計簿をつけると金銭感覚がよく身につきます。自分でも家計簿をつけるとこれだけ使っていたのかと思うこともあります。出費しすぎたかなと思った時はスーパーの特売品(主に野菜、魚)で何日か料理をしたり、行きたい目的地まである区間だけ電車やバスを使わず、歩くようにして出費を少々抑える形にしています。

おっしゃる通り節約ばかりでなく、自己啓発の形にも持っていくようにしています。私の場合はためになる本を買ったり、新しいことをやってみたりすることです。前回ブログで載せたウィンドウズビスタ購入も新しいことの1つで色々とやってみたいと思います。

---------------------------------------

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 駅スタンプ 東京メトロ:

« パソコン製品を一括購入 | トップページ | 絵漢字 手紙 »