貼り絵(続 絵漢字)と水彩画(山)
こんばんわ。久しぶりにブログを更新をします。同時にホームページの方も更新を行いました。ホームページは少し見た目を変えてみました。開くときに毎回違うメッセージが出ると思います。
今回は、貼り絵を載せました。タイトルは続、絵漢字です。
以前にも絵漢字というタイトルでやりましたが、今回はその続編という感じで作成してみました。8月中に更新しましたが、漢字検定の5級に合格しました。今回の絵は5級の漢検過去問題集で私がよく間違えていた部首(一言でいうと漢字を構成している形)を挙げてました。私なりに解釈すると漢字を見つけるときの元と覚えました。
クレヨンのピンク色でかこんだ所が部首です。泉(読 いずみ すい)の部首は すい、糖(読 トウ)の部首名は 米 こめへん、乳(読 ニュウ、ちち、ち)の部首名は乙 おつです。(※乳は部首(同じくおつ)が2つありますが、1つ目は絵で載せています。パソコンでは漢字変換できないのでもう2つ目の部首をだしました。)今振り返ると電車やバスの中で問題集広げてやったり、眠れない時に勉強したりと空いた時間を利用しました。ただもう少し勉強していれば安定した点がとれたかと思いますね。
もう一つ、絵を作成しました。水彩画でタイトルは山です。
実は、3日前の夜に東京都八王子市にある高尾山に行ってきました。いや、すごい。山の空気といい、香り、そして川の流れと虫の声。いや、自然っていいなって感じました。静かなひと時を高尾山で過ごしてきました。交通手段は私鉄 京王線(高尾線)に乗って終点高尾山口まで行きました。今度は朝早起きして行ってみようと思います。もっと自然の魅力に取り付かれるんではないかと思います。今回は自然に触れ合ったことを喜びを水彩画に表してみました。
水彩画セットで絵を描くのはとても楽しいです。非常にコンパクトなので持ち運びも出来て便利です。1日一回は絵を描いています。簡単なものですが心が弾むくらい面白いです。さらに知人の方に水彩画をやっていることをお話したら和紙をいただきました。和紙でやると塗ったときのにじみ具合がまたいいとお聞きしたのでぜひ和紙でやってみようと思います。ちなみにこの絵は藁半紙を使用しました。
« 貼り絵(花火)と動画作成成功 | トップページ | 貼り絵(勇気) »
絵・貼り絵等 趣味の領域が広まっていますね!
同じような青年が集まっている趣味サークルに参加して、技法を磨いてはどうですか? お互いに切磋琢磨する雰囲気もいいかもしれませんョ!
投稿: 越後グマ | 2008年9月 7日 (日) 05時34分
管理者のアルティメットです。コメントありがとうございます。
越後グマさんへ
毎度、コメントありがとうございます。なるほど切磋琢磨をするのもいいですね。青年サークルではないんですが、最近水彩画をやっていらっしゃる方とお知り合いになりました。その方にも今までの貼り絵、水彩画の作品を見ていただきました。
「技術は、描いているうちにおのずと付いてくるから描いてて楽しい気持ちがあれば十分だよ。」とアドバイスをいただきました。私自身技術的にはまだまだの絵ですが、絵を描いていると本当に楽しい気持ちになります。これからも絵を通していろんな経験をしていこうと思います。
投稿: コメントありがとうございます。 | 2008年9月 7日 (日) 14時30分