2019年3月18日 (月)

ガラケー(携帯電話)から最後のブログ更新

タイトル通りですが、今日で携帯電話(ガラケー)からの更新が最後になりました。

理由は、開設元のNIFTYが明日からブログサイトを更新する為です。それに伴い、ガラケーがサービス終了となります。約11年間携帯から更新をさせて頂きました。

時代の流れだけに、これもサイト元も色々とお考えになった結果の取り決めと思います。

///

今後、私はガラホー(携帯電話にスマートフォン機能を入れた携帯。別名:進化したガラケー)にしたいと考えてます。3〜4月の予定で変えます。

理由は、相次ぐサイト先の携帯電話での観覧サービス終了。長く活用して、唯一検索できたYahooJAPANケータイ版サイトも5月9日でサービス終了となります。実をいえば、8割近くがガラケーからのインターネット観覧できずです。使用しているYahooメールも別会社のものを使用しないと観覧不可になりました。

まさに通話とメール連絡だけの昔の携帯電話になってます。それはそれでもやれますが、今の時代は大変難しくなっています。

知人からはSNSのLineでの連絡が圧倒的です。ガラホーは最初から利用可能、サイト観覧もスマートフォン対応の為、可能です。


ではスマートフォンにすればといいんでは、ありますが、当面は見送る事にしました。


理由はトラブルを起こした事が大きい為です。知人のを借りて使用して、落としてしまい画面を割って、修理費を3万も払う。たまたま操作してPCウイルスにやられてしまった、(下手すると間違えたクリック操作一つでデータ破壊やのっとりで、やられる)ことにあります。
また私自身は、そもそも携帯機器を頻繁まったく使わないので、ガラホーで検討します。何せ1日1時間は電源切る、下手すれば半日も電源切って過ごしてます。

時代に会わせつつ、でもあったもの。調和一番と私思います。

2019年3月17日 (日)

ありがたい場がある。

おはようございます。
昨日は恒例の農業ボランティアに参加してました。
私、この活動を6年目になります。
6年もまさかボランティアを続けるとは思いもしなかったですが
続けてみると、農業での技法で得られることや人と話す事の
楽しさを覚えます。

昨日はブルーベリー畑の堆肥を行いました。
堆肥場から畑へ持って行くためにコンテナにチップ(竹を砕いて土状にしたもの)をまいての作業を行いました。風も強い為、目にはチップが入り、いたいいたいと言いながらの作業でしたが、タオルや顔を洗いながら作業をしました。何よりも皆様の献身なお力と知恵、それが素晴らしかったです。
これがまた私、活動に参加したいなと強く思わせてくれます。

実は、午前中は、寝不足と不規則な生活がたたり、
まったく力が入らずで
休憩しながら作業を行いました。
皆様の励ましや作って下さった野菜料理
(無農薬野菜を使い、さらにはハーブも使った本格的な健康料理)
のおかげで午後は本調子で活動する事が出来ました。

日頃、心に溜まっている重荷の状態の私にとっては、この活動は心身を洗い清める大変ありがたい場でもあります。
自然と人と一緒になれる場です。

写真は、昨年のブルーベリーの実です。
また美味しい実が食べられると考えると、楽しみです。

Vzdfmglfsdanglksnd

色々なありますが、自然といると思います。
経済の問題、心の問題、技術の進歩と色々とあります。
生きる事自体が難しい世の中になってきてます。

でもそれでも、生きていられるのは、空気や野菜、自然のおかげだな
と日々感じてます。

2019年3月15日 (金)

上手くなりたい時は物まねをする

こんばんは。
皆さん、学生時代の時はこう感じた方いらっしゃると思います。
「あの人は要領よく勉強が出来る人だからなりたいな」
「文章書くのが上手だな、どうしたら出来るんだろう」
「絵が上手いな」
私ははっきりいってその願望の塊でした。
だって、国語・算数は5段階中、オール2で体育も2
という成績悪しでした。これは開設しているホームページにも
掲載しております。
もっと恥ずかしい話。
私、高校生の情報処理の「パソコンの授業」
は、1(赤点)でしたよ。冗談抜きです。
そこで学生の時ですと学習塾、家庭教師という手段で
成績を上げたりしたり、ポイントを教えてもらったり
出来ますが、
ただ、いざ成人になるとそういうのはないですね。
自力で覚えるしかないのがほとんどの現状です。
=======
そんなとき、私は上手に出来る人の真似をします。
・例えば、大学生の時に文章の上手で学生新聞でも
掲載された優秀な学生の文章。
何度も何度もいらない紙に、鉛筆でかきました。
それも1人だけでなく、3人、多い時に5人
と複数にわたってやりました。
そして、そこからですが、自分なりにアレンジ
して文章を書いていくうちにかける様になっていきました。
・絵も完全ではないですが、写し絵にしたり
あるいは、まねてかきました。
・PCも同じですが、ただ基礎自体がなっていなかったです。
模写しようにも怖がりレベルでした。そこで泣く泣くですが、父親に教わる事に。
父親に叱りを受け、怒りをうけながら(これ本当です・・・
ごめんなさいお父さん。でも当時の私はそう強く感じてしまいました)
ワード、エクセル、パワーポイントの使い方を教わり、
結果クラスの中で最下位だったtypingがトップクラス
にまでなりました。そして先生を見返し、5段階中4という好成績も
残せました。
=======
基礎も必要となります。でもです。
ある程度、基礎出来ると、物まねも出来る様にはなってきます。
技術をまねる、悪い言い方なら「技術を盗む」です。
そして成長し、応用できる様になったら、アレンジする
これが今の私のスタイルです。
でも、これを悪い様に使うのでは
なくて一つの技術方法の習得として使う事
にしてます。皆さんも、特に学生の皆さんの
ご参考になれば幸いです。

2019年3月10日 (日)

大根に興味持ちました

大根に興味持ちました
こんばんわ。

私、Twitterでは投稿しましたが、2週間前からキムチのもとを使った「大根キムチ」を作ってます。これが美味い。大根のみずみずしさ、キムチの辛味の良きウマさにはまってます。

最近は、大根キムチの中にキャベツやニンジンも入れてますが、また美味い。甘辛さがより出てきます。

私の中で冬の味をまだ食べてます。ちなみに大根もキャベツもニンジンも冬に農家さんからいただいたものです。

大根は大根おろし、にもの、焼き物、幅広く使える万能野菜です。料理何でも使えます。


一時期、生で食べてました。大根まるかじりですが、本来の味を知るにはこれが一番分かりやすいです。


あ、またとれたての大根食べたいです!

2019年3月 9日 (土)

公衆電話の通話は良い

私、昨日は携帯電話を無くしてしまいまして、見つかるまでは大変でした。
捜しましたら、タンス棚に置きっぱなし。
黒色だったので、なかなか見つからずでした。

ちょっとした連絡をするにも、
携帯電話頼りだったので、無しは不便でした。
なので、テレホンカードを使い通話しました。

ちなみに電話先は医者、印刷サービス店。
医者は通院の予約。
印刷サービス店は年賀状等の大量印刷がぜひやってみたいな
と思い、料金や問い合わせをしました。
今、すごい事に川崎駅周辺で、1枚6円で印刷がありました。
電話で聞いたら、毎週金曜日に実施しているとありました。
こちらを活用した方が安く出来ると思いました。

確かに離れた場所だと
度数は減りますが、その分は音は雑音無く聞き取れました。
携帯電話だと電波の関係もあって、途中で途切れ途切れに
なる事も多々あります。
電話回線も地中に設置しているだけあって安定して聞けました。

近年、見直されつつある公衆電話もあって、
実は再設置している所もあります。
テレホンカードもコンビニに店員さんに頼めば
500円で50度数のカードも販売しております。

2019年3月 3日 (日)

JIN-仁(医療SF漫画)

久々に更新しました。
いよいよ冬から春へきているだけにときの流れは感じずには
いられずです。

そういえば、昨日なのですが東京都多摩市の行きつけのスーパー銭湯に行きましたら
漫画が読めるスペースがありましたので読みました。読んだものがブログのタイトルに
あるものです。

「JIN‐仁」

概要は、この漫画、現代から江戸時代へと
タイムスリップした脳外科医の医師のお話しです。
医師の名は南方仁。主人公の仁はマンガから取られています。

当時の江戸は現代医学では完治するといわれていた
コレラや赤痢が。残念ながら当時は治療法が見つからず不治の病として恐れられていました。さらには保険制度の無い時代、治療を受ける事が出来たのはごく一部の富裕層でした。タイムスリップした仁医師は、医療器具すらない中でも出来るものを工夫をこらして治療。身分関係なく治療し、人々から神の手として慕われます。

さらには、偏食による脚気にかかった患者に
栄養が十分取れない患者に対しては安道名津(読:アンドーナツ)
を作りもしました。やがては江戸の時代の中で、医学の進歩の為に尽くす医師の姿を描いています。

これですが、2009年と2011年テレビドラマ化もしてました。TBS系列の東芝提供の日曜劇場でも放送されました。視聴率も平均で20%を出しました。
さらにはセブンイレブンでマンガ・ドラマ共に出てきた安道名津(読:アンドーナツ)も発売され、3日間で60万個も売れたといわれています。

私は購入して食べましたらこれが美味しい。
しばらくは買いだめして食べてました。
ただ逆に栄養取りすぎました。

Photo

当時、セブンイレブンでよく食いました。
またやらないかなとも思いますね。

でもこの「仁ーJIN」という作品見ていると思います。
昔の時代は、皆がいきいきとしていたなと感じます。長屋暮らし(今でいうアパート)が多かった中ですがその中でも助け合って生きてきた。皆が貧しかった。だから医療治療もロクに受けられる状態ではなかった。

仁医師もその患者を目のあたりにして
ほとんどお金を取らず(時には治療費を変わりに野菜、罪を犯さない事を条件に無料治療)でした。

現代でもこの流れが出来たらと私、本当に思っております。

今は私、ちょっとしたことをしています。それは近所でもPC機器を無料でWEBカメラやマイクを差し上げたり、技術(OfficesoftのWord・Excel・PCトラブル)の解決をしております。金銭は、一切頂いていないです。完全なボランティアですが、やってみると自分にとっても勉強にもなります。

ありがとうございます、助かった、タダでもらっていいの

色々とお言葉頂いております。でも今は電子機器は
安くなってますし手軽に入手出来ます。それでも時には、

「あ、今月はちょっとな。でもポイント使って次の買い物楽しよう」

そう思いながら、うまくやってます。
何よりもこれが人の為と思ってましたら、

気付けば自分の為、逆に救われているなと強く感じてます。

もしかしたら今度はどなたかに助けてもらう番にそろそろなっていると感じています。

でも互いに何かしあえたら、それは一番の幸せな時だなと私は感じてます。

2019年2月25日 (月)

下手でもいい、やり続ける

タイトルにも載せました通りですが下手でもやり続けると、これが意外と
財産や力にもなるなとつい最近、私は感じました。

このブログも無料でずっーと、約12年間やり続けてます。
おまけに背景も変えずです。正直、1年も続けばよいと
思ってましたが、それを5年も10年も越せたのは皆様の
おかげでございます。今では色々と考えられる様にも
なりました。ブログを通して。

SNSなんてあまりなかった頃に開設した2007年。
あの頃から振り返ると、今ではTwitter、Facebook、LINE、Instagramと色々と手軽に情報発信できるものが増えた事がスゴイです。これらも続ければ
沢山の方との交流を増やす良い方法です。

でもブログですと、基本的には文章での伝えとなるので、やっぱり考えて書く事が多いです。これを長く長くやっていると、発信する際のネタを出す力
やホームページを開設したいという意欲、はてまた役立つ情報も流せるとも思える様になりました。

数年前までは私は文章ぜんぜんかけずでした。
当時は大学生だった私。致命的です。
なぜならほとんどがレポートで成績が決まるからです。
ともかく文章だけでもかけなければと思い、
まずは日記からつけました。それが訓練としてブログ
に繋がりました。

下手くそでもいい、伝わらんならそれでもいい。
それでもやってみる。それを続けた結果、ある程度ですが
出来る様にもなりました。

やっぱり思います。継続は力なりです。

2019年2月24日 (日)

資格試験中に笑いで、思いだし笑いしそうだが、合格した。

資格試験中に笑いで、思いだし笑いしそうだが、合格した。本当です。


へんてこな話ですが、これは生活でも使える話かもしれないです。

私、12年前にPC試験の際中に思いだし笑いをしました。「パソコン検定準2級」という一般のレベルよりやや高い、IT関連用語の試験。タイピングも早打ちに加え、いかに正確に答えるかの試験。私3回落ちたものの、合格しました。


思い出したのが、イギリスの笑い番組「Mr.ビーン」台詞がほとんどなく、動作と道具だけの笑いに各国で放送されました。

その中であった話が、電車内での相席。ビーンと相席した方。相席者が本(おそらく小説)を読み、大笑い。その笑い方が迷惑の度を越える様な笑い。最後はビーンの切符と本を車外窓に落としてしまい、最後も大笑い。

それを思いだしが緊張。当時は学生だけあって試験代も参考本も自腹はきつかった。アルバイトで稼いだ金もそこつきた中。ある意味追い詰められ状態でした。

でもここで力を出せたのはおもいだし笑いもあってかだと思います。緊張した時ほど思う様に力が出せないこと多いです。そんな時、たまに笑いや洒落の様に一息つけるもの思い出すと、いつも通りの思考になれるとその時感じました。


皆さんも何かやってて辛い、苦しい。特に勉学やお仕事があるかと思います。そんな時、笑いやユーモアは力ある武器にもなります。

2019年2月23日 (土)

今日は、基本ノー電子機器操作日です。

今日は、電子機器操作無しで過ごします。携帯、PCも一切操作せずで一日過ごします。今、この記事を投稿する前は、朝からは一切操作せずです。(■ただ携帯は、緊急の場合もある為、電源は入れて着信を確認。またラジオは、ニュースや身近な情報が聞けるのでこれは入れます)


農業やる日、年末年始はそうしてますが、今回は臨時でやります。実をいうと、私はその様に過ごすと体調・精神共に安定がします。


昔は、PCだけだったインターネットの世界。ごく一部だけだった時代です。しかし今は、あたり前の様にインターネットが携帯端末で、いつでもどこでも使える。環境もWi-Fi(無線LAN)もある。すごい時代です。


ただ、私はいつも使ってると疲れを覚えてしまいます。やっぱり解放される事で生活や絵のアイデアやいつもと違う事が出来ます。


今回もいつもと違う事をしたい。特に本を読む事に少し力を入れたいと思ってます。

2019年2月21日 (木)

風邪引きました+続き:11年前の今ごろ

タイトル通りですが、
風邪をひいてしまいました。

夜はやけに寒気、朝は寝汗を大量にかくが続いてます。あとは胃が荒れている感じがしてます。
今も膨れている感じありです。

食欲と体調は戻りつつありますが、まだ油ものは食べられずで、蕎麦とお粥を食べてます。飲み物は、熱い紅茶、ほうじ茶。あとはポカリスエット飲んでます。


回復が進んで、何でも食べられる様になりたいです。

何でも食べられることは健康の証拠と思います。

ちなみに11年前の今ごろは、新しいの家、賃貸アパートにいました。これから始まる一人暮らし。誰も頼れる人無しの中でどうすごしたか。今も考えるだけでも不安でした。家具もテレビも布団も何も無しでした。

でもなんとかここまでくる事できました。

«今日は川崎市に移り住んで11年目